事納め

国・地域: 日本

その年の農事など雑事をしまう日。農事を始める「御事始め」は2月8日である。

一年の農事や雑事の区切りとして締めくくる日です。 翌春の御事始め(2月8日)までの休息期間が始まります。
事納めは、年末を前にその年の農作業や雑用を一旦終える習慣で、十二月中旬頃に行われる地域もあります。 江戸時代から続く農村行事で、田畑の道具の手入れや片付けをし、新年に備えました。 納めの集会として餅つきや直会(なおらい)が催され、村人同士の交流の場ともなります。 事始めの2月8日までの期間は家内安全や五穀豊穣を願い、農機具を整備して休息します。 現代では都市部でも年末の大掃除になぞらえ、仕事や家事を一段落させる日として親しまれています。
事納め 日本 2月8日

針供養

国・地域: 日本

針仕事の上達を祈願するため、折れた針や曲がった針を豆腐等に刺し、神社に奉納する(2月8日に行う地方もある)。

一年間使った針を労い、裁縫の上達を祈願する日本の伝統行事です。 折れた針を豆腐などに刺して神仏に供えます。
針供養は、糸を通して縫い物を行う針の抜き差しの調子が良くなるよう、折れた針や曲がった針を供養する風習です。 主に2月8日に行われることが多く、神社や寺院のほか、婦人会や手芸クラブでも実施されます。 豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに針を刺し、『一年間ありがとうございました』と感謝を込めて供えます。 地域によっては漬物や菓子などに刺す場合もあり、独自の儀式が伝承されています。 針の供養を通じて手仕事の道具を大切にする心と技術の継承が図られています。
針供養 日本 豆腐 神社