成道会(仏教)
釈迦が悟りを開いた日。多くの国の仏教寺院で「成道会」法要が開かれる。
釈迦が悟りを開いた日を記念する仏教行事です。
各地の寺院で法要が開かれ、僧侶の説法や勤行が行われます。
成道会(じょうどうえ)は、釈迦がゴータマ・シッダールタとして悟りを開いた日を記念する行事です。
日本をはじめ、中国、韓国、ベトナムなど多くの仏教国で12月8日に開催されます。
寺院では読経や法話、施餓鬼供養が行われ、参拝者は悟りの教えに触れます。
日本では伝統的に紅白の菓子が供えられ、仏前で詠経が行われることがあります。
現代では檀家や檀信徒が寺を訪れ、仏教学習や座禅会を体験する機会ともなっています。
成道会
仏教
釈迦
聖母の無原罪の御宿りの祭日(カトリック教会)
1854年のこの日、ローマ教皇ピウス9世により無原罪の御宿りがカトリックの教義として認められたことを記念。
1854年に教皇ピウス9世が無原罪の御宿りを定義したことを祝うカトリックの祭日です。
聖母マリアが原罪なしにこの世に宿ったことを記念します。
聖母の無原罪の御宿り(Immaculate Conception)は、マリアが原罪から免れてこの世に誕生したとする教義を祝う日です。
1854年12月8日に教皇ピウス9世が『ウンディ・オムニウム』という教令を発布し、公式教義として定めました。
この祭日は主にカトリック教会で盛大に祝われ、ミサや祈祷が行われます。
世界各地の大聖堂や教会ではマリア像の周りに花飾りを施し、行列を行うこともあります。
信徒はマリアの取り次ぎを願い、罪の赦しや平安を祈るとされます。
なお、アメリカ合衆国やスペインなどでは国の祝日として祝われる地域もあります。
無原罪の御宿り
カトリック教会
1854年
ピウス9世
事納め
国・地域:
日本
その年の農事など雑事をしまう日。農事を始める「御事始め」は2月8日である。
一年の農事や雑事の区切りとして締めくくる日です。
翌春の御事始め(2月8日)までの休息期間が始まります。
事納めは、年末を前にその年の農作業や雑用を一旦終える習慣で、十二月中旬頃に行われる地域もあります。
江戸時代から続く農村行事で、田畑の道具の手入れや片付けをし、新年に備えました。
納めの集会として餅つきや直会(なおらい)が催され、村人同士の交流の場ともなります。
事始めの2月8日までの期間は家内安全や五穀豊穣を願い、農機具を整備して休息します。
現代では都市部でも年末の大掃除になぞらえ、仕事や家事を一段落させる日として親しまれています。
事納め
日本
2月8日
針供養
国・地域:
日本
針仕事の上達を祈願するため、折れた針や曲がった針を豆腐等に刺し、神社に奉納する(2月8日に行う地方もある)。
一年間使った針を労い、裁縫の上達を祈願する日本の伝統行事です。
折れた針を豆腐などに刺して神仏に供えます。
針供養は、糸を通して縫い物を行う針の抜き差しの調子が良くなるよう、折れた針や曲がった針を供養する風習です。
主に2月8日に行われることが多く、神社や寺院のほか、婦人会や手芸クラブでも実施されます。
豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに針を刺し、『一年間ありがとうございました』と感謝を込めて供えます。
地域によっては漬物や菓子などに刺す場合もあり、独自の儀式が伝承されています。
針の供養を通じて手仕事の道具を大切にする心と技術の継承が図られています。
針供養
日本
針
豆腐
神社
憲法記念日
国・地域:
ルーマニア
1991年のこの日に現行のルーマニアの憲法が国民投票により採択されたことを記念。
1991年に現行のルーマニア憲法が国民投票で採択されたことを記念する祝日です。
民主化後の法的秩序の確立を祝います。
憲法記念日(Ziua Constituției României)は、1991年12月8日に国民投票で新憲法が承認された出来事を祝います。
旧共産体制崩壊後、民主主義と法の支配を基盤とする国家再建を象徴する重要な節目です。
この日は国の旗が掲揚され、公式行事として政府主催の式典や市民フォーラムが開催されます。
憲法の原則や権利章典についての講演や討論会が行われ、憲法意識の普及が図られます。
ルーマニア全土で学校や自治体が参加し、市民の憲法理解を深める催しが多彩に展開されます。
憲法記念日
ルーマニア
1991年
ルーマニアの憲法
国民投票
フィンランド音楽の日
国・地域:
フィンランド
フィンランドの音楽文化を祝う日です。
国内各地でコンサートやワークショップが行われ、クラシックから民俗音楽まで多彩な演奏が楽しめます。
フィンランド音楽の日(Finnish Music Day)は、国の音楽振興を目的に制定された記念日です。
首都ヘルシンキをはじめ、各地のホールや野外ステージで無料・有料コンサートが開催されます。
シベリウスやロンカリらクラシック作曲家の作品や現代音楽、民族音楽まで幅広いプログラムが組まれます。
子ども向け音楽ワークショップや学校公演も行われ、音楽教育の普及にも力を入れています。
フィンランドの豊かな自然と調和した野外イベントでは、観光と音楽の両方を満喫できます。
フィンランド音楽の日
フィンランド
憲法記念日
国・地域:
ウズベキスタン
憲法が承認された日を祝うウズベキスタンの国民の祝日です。
公的行事やコンサートが行われ、憲法の意義が説明されます。
ウズベキスタン憲法記念日(Constitution Day)は、1992年12月8日に新憲法が施行されたことを祝う祝祭日です。
首都タシュケントでは大統領主催の式典が行われ、市民や公務員が参加します。
全国の広場では音楽演奏やダンス、講演会が催され、憲法や国家建設の意義が説明されます。
学校や大学でも学生を対象とした教育プログラムが実施され、憲法教育の充実を図ります。
憲法記念日の祝日は国民の統一と法治主義の強化を象徴しています。
ウズベキスタン
レノンズデー
1980年のこの日、ビートルズの元メンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅アパート前で熱狂的なファンに射殺されたことに由来する。
ジョン・レノンの命日を悼み、追悼コンサートや集会が世界各地で行われます。
平和と愛のメッセージを音楽で共有する日です。
レノンズデーは、1980年12月8日にジョン・レノンがニューヨークで暗殺されたことをきっかけに、彼の功績を称え追悼する日です。
世界中の音楽ファンやミュージシャンがオンラインやライブ会場で追悼コンサートを開催し、ビートルズやソロ曲を演奏します。
ニューヨークのセントラルパークにはイマジンの歌詞が刻まれたベンチがあり、ファンが献花に訪れます。
また、平和や反戦の象徴としてレノンのメッセージを広めるイベントが行われることもあります。
ソーシャルメディアでは #LennonsDay や #ImaginePeace のハッシュタグで追悼の意を表します。
1980年
ニューヨーク
アパート
太平洋戦争開戦記念日
1941年(昭和16年)の午前3時19分(現地時間 7日午前7時49分)に、日本軍がハワイ・オアフ島・真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し、3年6ヵ月に及ぶ大東亜戦争・対米英戦(太平洋戦争)が勃発した。他にも、「太平洋戦争開戦日」や「対米英開戦記念日」などとされる。
真珠湾攻撃をもって太平洋戦争が始まったことを記念する日です。
歴史を振り返り平和の尊さを考えます。
太平洋戦争開戦記念日(Pearl Harbor Day)は、1941年12月8日に日本軍がハワイの真珠湾を奇襲攻撃し、戦争が勃発した出来事を記念します。
日本時間の12月8日午前3時19分、現地時間の7日午前7時49分に攻撃が始まり、アメリカ太平洋艦隊は大打撃を受けました。
毎年12月7日(現地)・8日(日本)に犠牲者を追悼する式典や献花が真珠湾慰霊堂で行われ、遺族や各国要人が参加します。
日本国内では歴史教育の一環として講演会や展覧会が開催され、当時の資料や写真が展示されます。
太平洋戦争の教訓から平和の重要性を学び、戦争の悲惨さを次世代に伝える機会となっています。
1941年