1886年

サミュエル・ゴンパーズを会長としてアメリカ労働総同盟結成。

1886年12月8日、サミュエル・ゴンパーズを初代会長にアメリカ労働総同盟が結成された。
アメリカ労働総同盟(AFL)は1886年12月8日にサミュエル・ゴンパーズを会長としてオハイオ州で結成された。 AFLは職能別の労働組合連合体として熟練労働者の権利向上と賃金交渉を重視した。 当初の加盟組合は機械工職人や鉄鋼労働者など多岐にわたり、産業別の大連合へ発展していった。 AFLの定期大会では8時間労働制の導入や労働組合の合法化などが主要議題となった。 20世紀初頭には全米労働組合運動の中核として影響力を持ち、後の労働政策に大きな足跡を残した。
1886年 サミュエル・ゴンパーズ アメリカ労働総同盟
1942年

政府紙幣50銭(靖国50銭)が発行。

1942年12月8日、政府紙幣50銭(靖国50銭)が発行され、戦時財政を支えた。
政府は戦時経済を支えるため、1942年12月8日に政府紙幣50銭を発行した。 通称「靖国50銭」と呼ばれ、表面には靖国神社の社殿が描かれている。 この紙幣は金属回収の代替として制定され、銅貨不足を補う目的があった。 戦後のインフレ期には価値が急激に減少し、市中から姿を消した。 靖国50銭は戦時下の物資不足と政府の財政政策を象徴する通貨として知られる。
1942年
1948年

大正少額紙幣50銭が廃止。

大正時代発行の少額紙幣「50銭券」がこの日をもって正式に廃止されました。
1948年12月8日、日本政府は大正期発行の50銭少額紙幣を廃止すると発表しました。 この紙幣は大正10年代に発行されたもので、戦後の混乱とインフレにより流通量が激減していました。 新たな通貨体制の整備と物価安定政策の一環として、使用停止が決定されたものです。 廃止後は既存の50銭券の交換や回収手続きが行われ、多くは貨幣博物館などに保存されました。 この出来事は戦後復興期の金融政策の一端を示すものとして注目されました。
1948年
1989年

NECホームエレクトロニクスがPCエンジンコアグラフィックス・PCエンジンスーパーグラフィックス発売。

NECホームエレクトロニクスがPCエンジンの新モデル2機種を発売しました。
1989年12月8日、NECホームエレクトロニクスが家庭用ゲーム機PCエンジンシリーズの新製品「PCエンジンコアグラフィックス」と「PCエンジンスーパーグラフィックス」を発売しました。 コアグラフィックスは基本性能を強化し、スーパーグラフィックスはさらに高解像度モードを搭載しました。 当時のゲーム市場に革新をもたらし、サードパーティー開発を促進する契機となりました。 両機種は限られた生産数ながら注目を集め、レトロゲームファンの間で高い評価を得ています。 この発売は日本のコンシューマーゲームハードウェア競争の一端を担いました。
1989年 NECホームエレクトロニクス PCエンジンコアグラフィックス PCエンジンスーパーグラフィックス
1992年

アメリカ・カナダ・メキシコが北米自由貿易協定に署名。

米国・カナダ・メキシコがNAFTAに署名しました。
1992年12月8日、アメリカ合衆国、カナダ、メキシコの3国首脳がメキシコ市で北米自由貿易協定(NAFTA)に署名しました。 NAFTAは関税撤廃や投資保護を通じて域内貿易を促進し、経済統合を深めることを目的としました。 1994年1月1日に発効し、北米3国間の貿易額は大幅に拡大しました。 特に自動車産業や農産物市場での関税削減が大きな影響を与えました。 本協定は後のUSMCAへの移行まで北米経済協力の基盤を築きました。
1992年 カナダ メキシコ 北米自由貿易協定
2012年

任天堂から『Wii U』が発売される。

任天堂が次世代ゲーム機Wii Uを発売し、家庭用ゲームの新時代が始まった日。
2012年12月8日、任天堂は家庭用ゲーム機『Wii U』を世界各国で発売しました。Wii Uは画面付きコントローラー「Wii U GamePad」を搭載し、テレビ画面とコントローラー画面で別々のプレイを可能にした初のゲーム機です。この革新的なデュアルスクリーン方式は新たなゲーム体験を提案し、開発者からも注目を集めました。発売タイトルには『ニュースーパーマリオブラザーズU』や『アサシン クリードIII』などがラインナップ。しかし販売面では前機種Wiiの成功には及ばず、後継機Nintendo Switchへの課題が浮き彫りになりました。技術的挑戦と次世代への布石として、Wii Uはゲーム業界に新しい発想をもたらした製品でした。
2012年 任天堂 Wii U