1943年

朝比奈隆が上海の上海交響楽団(かつての工部局交響楽団)で指揮をとる。

日本の指揮者・朝比奈隆が上海交響楽団の指揮を務めた日。戦時下の上海で日系指揮者が音楽文化交流を行った貴重な一幕です。
1943年12月8日、指揮者・朝比奈隆は上海の上海交響楽団(旧工部局交響楽団)に客演し、同楽団を指揮しました。 上海交響楽団は清朝時代に創設された中国最古のオーケストラの一つで、戦時下でも文化活動を続けていました。 朝比奈は日本国内で高い評価を受けていた若手指揮者で、海外での公演は初めての試みでした。 演奏プログラムにはベートーヴェンやブラームスなどのヨーロッパクラシックが選ばれ、会場は多くの聴衆で賑わいました。 この公演は日中間の文化交流の象徴ともなり、戦時下の緊張した空気の中で音楽の力を示した貴重な機会となりました。
1943年 朝比奈隆 上海 上海交響楽団
1980年

元・ビートルズのジョン・レノンが、ニューヨークの自宅(ダコタ・ハウス)前でファンに射殺される(ジョン・レノンの殺害)。

元ビートルズのジョン・レノンがニューヨークの自宅前で射殺されました。
1980年12月8日、元ビートルズのメンバーであるジョン・レノンがニューヨークの自宅ダコタ・ハウス前で銃撃されました。 容疑者のマーク・デイヴィッド・チャップマンは抗議文を持参し、レノンに向けて発砲。レノンは搬送先の病院で死亡しました。 革新的な音楽と平和運動で世界中に影響を与えたレノンの死は、世界中に衝撃を与えました。 事件後、チャップマンは裁判で有罪判決を受け、終身刑が言い渡されました。 レノンの遺作は今なお多くのファンに愛され続けています。
1980年 ビートルズ ジョン・レノン ニューヨーク ダコタ・ハウス ジョン・レノンの殺害
1994年

原爆切手発行問題: アメリカ合衆国郵便公社が原爆切手発行の中止を決定。

原爆切手の発行中止が決定されました。
1994年12月8日、アメリカ合衆国郵便公社(USPS)は原子爆弾を題材とした切手の発行中止を公式に発表しました。 当初計画された原爆切手は広島・長崎への謝意を示す目的でしたが、国内外からの批判が相次ぎました。 反核団体や被爆者団体からの抗議や政治的議論を受け、最終的に発行は見送られました。 この決定は公的記念品における表現の難しさと社会的配慮の重要性を浮き彫りにしました。 以来、類似の題材を扱う切手発行には慎重な姿勢が取られています。
原爆切手発行問題 アメリカ合衆国郵便公社
1999年

倉木麻衣がシングル「Love, Day After Tomorrow」で日本デビュー。

倉木麻衣が『Love, Day After Tomorrow』で日本での音楽活動を本格始動させた日。
倉木麻衣は1999年12月8日にシングル「Love, Day After Tomorrow」でメジャーデビューし、日本の音楽シーンに鮮烈な印象を残しました。デビューシングルながらキャッチーなメロディとクリアな歌声が多くのリスナーを魅了。発売後にはオリコンチャート上位にランクインし、一躍注目の新人アーティストとなりました。その後のアルバムやシングルも次々とヒットを飛ばし、日本国内外でのライブ活動を継続。特にアニメ主題歌での起用など、タイアップ曲で幅広いファン層を獲得。本作は彼女のキャリアを象徴する代表作として、今でも多くのファンに愛され続けています。
倉木麻衣 Love, Day After Tomorrow
2005年

東京・秋葉原に「秋葉原48劇場」(現:AKB48劇場)がオープン。AKB48の第1回公演が行われる。

秋葉原にAKB48の専用劇場がオープンし、グループの歴史が幕を開けた日。
2005年12月8日、東京・秋葉原に秋葉原48劇場がオープンし、アイドルグループAKB48の第1回公演が開催されました。当時は「会いに行けるアイドル」というコンセプトのもと、小規模ながら熱気あふれるステージが展開。初公演には多くのファンが詰めかけ、新たなアイドル文化の幕開けを告げました。その後の定期公演がファンとメンバーの距離を近づける独自スタイルとして話題となり、AKB48は国内最大級のアイドルグループへと成長しました。
2005年 東京 秋葉原 AKB48劇場 AKB48
2009年

森繁久彌に国民栄誉賞授与が決定する。

俳優・森繁久彌に国民栄誉賞授与が決定し、その功績が称えられた日。
森繁久彌は2009年12月8日に国民栄誉賞の授与が決定し、長年にわたる俳優・演出家としての功績が称えられました。戦後の映画界や舞台演劇の発展に寄与し、数多くの名作で主役を務め、日本人の心に深く刻まれる演技を披露。コメディからシリアスまで幅広い役柄を演じ分ける才能で観客を魅了し続けました。さらに後進の育成や文化活動への貢献にも尽力し、日本の演劇界を牽引。その功績は文化勲章受章に次ぐ栄誉として、国民からの尊敬と感謝を示すものとなりました。
2009年 森繁久彌 国民栄誉賞
2022年

柄谷行人が哲学者としてバーグルエン賞受賞。

哲学者・柄谷行人が国際的な思考賞バーグルエン賞を受賞した日。
2022年12月8日、哲学者の柄谷行人がバーグルエン賞を受賞しました。バーグルエン賞は人文学・社会科学における卓越した思考を讃える国際的な賞です。柄谷はマルクス主義やポストモダン思想を横断する独自の思想で知られており、その業績が高く評価されました。受賞により、世界の哲学界における日本の存在感がさらに強まる契機となりました。今後の研究活動や著作の新展開にも大きな期待が寄せられています。
2022年 柄谷行人 哲学者 バーグルエン賞