1854年

ローマ教皇ピウス9世の回勅Ineffabilis Deusによって「無原罪の御宿り」がカトリックの教義として公認。

1854年、教皇ピウス9世は回勅「Ineffabilis Deus」で無原罪の御宿りの教義を公式に承認した。
1854年12月8日、教皇ピウス9世は回勅「Ineffabilis Deus」を発布し、聖母マリアが原罪から免れて宿られたとする「無原罪の御宿り」を教義として定義した。 この回勅は教皇がカトリック教会の信仰と道徳に関する真理を不可謬的に宣言する初の事例の一つとされる。 無原罪の御宿りの教義は、神学的にはマリアの特別な救済を強調し、長年にわたり議論の対象となってきた。 毎年12月8日には世界中のカトリック教会でこの教義を祝う「聖母無原罪の御宿りの祝日」が制定された。 この宣言は教皇権の強化とマリア信仰の深化に大きく寄与した。
1854年 ピウス9世 Ineffabilis Deus 英語版 無原罪の御宿り カトリック
1869年

第1バチカン公会議開幕。

1869年12月8日、ローマで第1バチカン公会議が開幕し、教会の改革と教皇無謬性の定義が議論された。
第1バチカン公会議は教皇ピウス9世が召集し、1869年12月8日にローマで開会した。 この公会議は16世紀のトリエント公会議以来初の大規模な全教会的会議となった。 会議の主要な議題には教皇無謬性の定義や教会の近代化、聖職者の規律強化などが含まれた。 1870年に教皇無謬性を定める「牧者永遠」の教令が採択され、教会史上重要な転換点となった。 会議開催中、イタリア統一運動の影響でポープの領邦縮小が進み、教皇国家の終焉にもつながった。
1869年 第1バチカン公会議
1886年

サミュエル・ゴンパーズを会長としてアメリカ労働総同盟結成。

1886年12月8日、サミュエル・ゴンパーズを初代会長にアメリカ労働総同盟が結成された。
アメリカ労働総同盟(AFL)は1886年12月8日にサミュエル・ゴンパーズを会長としてオハイオ州で結成された。 AFLは職能別の労働組合連合体として熟練労働者の権利向上と賃金交渉を重視した。 当初の加盟組合は機械工職人や鉄鋼労働者など多岐にわたり、産業別の大連合へ発展していった。 AFLの定期大会では8時間労働制の導入や労働組合の合法化などが主要議題となった。 20世紀初頭には全米労働組合運動の中核として影響力を持ち、後の労働政策に大きな足跡を残した。
1886年 サミュエル・ゴンパーズ アメリカ労働総同盟
1907年

スウェーデン王グスタフ5世が即位。

1907年12月8日、スウェーデン王グスタフ5世が即位し、長期にわたり国政を担った。
グスタフ5世は1907年12月8日に父王オスカー2世の死去を受けてスウェーデン王に即位した。 彼は立憲君主制のもとで長期間在位し、第一次世界大戦中は中立政策を維持した。 1938年にはヒトラーとも会談し、その交渉手腕が注目を集めた。 第二次世界大戦でもスウェーデンの中立を堅持しつつ国内外の安定を図った。 1950年まで在位し、退位せず74年の生涯を王として全うした。
1907年 スウェーデン グスタフ5世
1914年

第一次世界大戦: フォークランド沖海戦。

1914年12月8日、第一次世界大戦初期にフォークランド沖海戦が勃発した。
フォークランド沖海戦は1914年12月8日に南大西洋で発生した海戦である。 イギリス東インド艦隊を率いるアーサー・カイアパード・シュターディー提督がドイツ東アジア艦隊を捕捉した。 両艦隊はフォークランド諸島付近で交戦し、ドイツ艦隊は大打撃を受けて壊滅した。 この勝利によりイギリスは南大西洋の制海権を確保し、ドイツの太平洋方面作戦を封じ込めた。 海戦は第一次世界大戦の初期戦略に大きな影響を与えた。
1914年 第一次世界大戦 フォークランド沖海戦
1922年

新婦人協会解散。

1922年12月8日、日本の新婦人協会が解散し、初期女性運動の一幕を閉じた。
新婦人協会は平塚らいてうらが中心となって1920年に設立した日本初期の女性運動団体である。 政治参加や女性の労働条件改善、教育拡充を求め、講演会や出版物で活発に活動した。 協会内部の財政難や植民地問題への対応などを巡って意見対立が深刻化した。 1922年12月8日に正式に解散し、メンバーはその後も個別に運動を継続した。 この解散は日本の女性参政権運動史における重要な転換点とされる。
1922年 新婦人協会
1923年

甘粕事件の当事者である甘粕正彦に対し、第1師団軍法会議は懲役10年を言い渡す。

1923年12月8日、甘粕事件の裁判で甘粕正彦に懲役10年の判決が言い渡された。
甘粕事件は関東大震災発生直後の混乱の中で発生した軍人による市民殺害事件である。 陸軍第1師団軍法会議は1923年12月8日に甘粕正彦大尉に対し懲役10年の判決を下した。 被害者には社会運動家や新聞記者らが含まれ、事件は言論弾圧の象徴として批判を浴びた。 甘粕は数年後に特赦で出獄し、その後も軍内部で名誉回復を図ろうとした。 この裁判は日本における軍の法的責任と司法制度の問題を浮き彫りにした。
1923年 甘粕事件 甘粕正彦
1941年

第二次世界大戦: マレー作戦・真珠湾攻撃(日本時間)。日本が米英に宣戦布告。

1941年12月8日、日本軍が真珠湾を攻撃し、マレー作戦を同時に開始した。
1941年12月7日現地時間(日本時間12月8日未明)、日本海軍はハワイの真珠湾を奇襲攻撃した。 同時にマレー作戦を開始し、シンガポール攻略を視野に入れた攻勢を展開した。 真珠湾攻撃ではアメリカ太平洋艦隊の戦艦が多数沈没・大破し、一時的に制海権を奪取した。 この攻撃によりアメリカは参戦を決意し、太平洋戦線が本格的に開戦した。 日本はこの戦術的成功を戦局打開の契機と位置付けたが、長期戦への備えは不十分だった。
1941年 第二次世界大戦 マレー作戦 真珠湾攻撃
1941年

第二次世界大戦: 前日の真珠湾攻撃を受け、フランクリン・ルーズベルト米大統領が屈辱の日の演説。アメリカ合衆国の対日宣戦布告、イギリスの対日宣戦布告。

1941年12月8日、ルーズベルト大統領が『屈辱の日』演説を行い、米英が対日宣戦布告した。
真珠湾攻撃の翌日、フランクリン・ルーズベルト米大統領は「屈辱の日」の演説を行った。 同日、アメリカ議会は対日宣戦布告を可決し、正式に第二次世界大戦に参戦した。 イギリス政府も同様に日本への宣戦布告を行い、連合国の結束が強化された。 この演説は米国世論を戦争へと向かわせる重要な転機となった。 以降、太平洋戦線は連合国と日本の全面戦争へと発展した。
フランクリン・ルーズベルト 屈辱の日 アメリカ合衆国の対日宣戦布告 イギリスの対日宣戦布告
1942年

政府紙幣50銭(靖国50銭)が発行。

1942年12月8日、政府紙幣50銭(靖国50銭)が発行され、戦時財政を支えた。
政府は戦時経済を支えるため、1942年12月8日に政府紙幣50銭を発行した。 通称「靖国50銭」と呼ばれ、表面には靖国神社の社殿が描かれている。 この紙幣は金属回収の代替として制定され、銅貨不足を補う目的があった。 戦後のインフレ期には価値が急激に減少し、市中から姿を消した。 靖国50銭は戦時下の物資不足と政府の財政政策を象徴する通貨として知られる。
1942年
1943年

朝比奈隆が上海の上海交響楽団(かつての工部局交響楽団)で指揮をとる。

日本の指揮者・朝比奈隆が上海交響楽団の指揮を務めた日。戦時下の上海で日系指揮者が音楽文化交流を行った貴重な一幕です。
1943年12月8日、指揮者・朝比奈隆は上海の上海交響楽団(旧工部局交響楽団)に客演し、同楽団を指揮しました。 上海交響楽団は清朝時代に創設された中国最古のオーケストラの一つで、戦時下でも文化活動を続けていました。 朝比奈は日本国内で高い評価を受けていた若手指揮者で、海外での公演は初めての試みでした。 演奏プログラムにはベートーヴェンやブラームスなどのヨーロッパクラシックが選ばれ、会場は多くの聴衆で賑わいました。 この公演は日中間の文化交流の象徴ともなり、戦時下の緊張した空気の中で音楽の力を示した貴重な機会となりました。
1943年 朝比奈隆 上海 上海交響楽団
1944年

西部戦線でドイツ軍が米軍を中心とする連合軍に対してアルデンヌ地方で攻勢を実行。バルジの戦いとして知られ、翌年の1月25日まで続いた。

第二次世界大戦中、ドイツ軍がアルデンヌ地方で連合軍に対して大規模攻勢を開始。史上最大の地上戦の一つ、「バルジの戦い」です。
1944年12月8日、ナチス・ドイツ軍は西部戦線のアルデンヌ地方で奇襲攻撃を開始しました。 この攻勢は「バルジの戦い」と呼ばれ、過酷な冬季の森で繰り広げられた大規模な地上戦となりました。 ドイツ軍は奇襲と天候への適応を活かし、一時的に連合軍の前線を突破しました。 しかし連合軍は迅速に反撃態勢を整え、アメリカ軍を中心に激しい抵抗を続けました。 戦いは1945年1月25日まで続き、最終的にドイツ軍の攻勢は撃退されました。 この戦いは連合軍に大打撃を与えたものの、ドイツ軍の戦力消耗を決定づける転換点ともなりました。
1944年 西部戦線 アルデンヌ バルジの戦い