大雪1984年–2023年、日本1988年–2027年、他)

国・地域: 中国

二十四節気の1つ。太陽の黄経が255度の時で、雪が激しく降り始めるころ。

二十四節気の一つで、雪が激しく降り始めるころを示す節目です。冬の訪れを感じる目安として古くから暮らしに根付いています。
二十四節気の21番目に当たり、太陽の黄経が255度に達する時期です。暦の上では雪が激しく降り始める節目とされ、冬の深まりを告げます。中国で生まれた暦法が日本にも伝わり、農作業の目安や季節の行事として利用されてきました。現代では季節感を楽しむイベントや料理で取り入れられ、冬の風物詩となっています。地域によっては雪祭りや雪景色の観光が盛んに行われ、冬の魅力を発信します。
大雪 中国 日本 二十四節気 黄経

国際民間航空デー

国際デーの1つ。1944年のこの日にICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念。1992年の国際民間航空機関(ICAO)総会で制定し、1994年から実施。

ICAO設立条約署名を記念し、民間航空の平和利用と発展を願う国際デーです。
1944年12月7日にシカゴで『国際民間航空条約』(シカゴ条約)が署名されたことを記念します。この条約に基づいて1947年にICAOが設立され、民間航空の安全と発展を推進しました。1992年のICAO総会で『国際民間航空デー』が制定され、1994年から実施されています。毎年この日には航空に関するセミナーや展示が行われ、航空の歴史や技術革新を振り返ります。民間航空の平和利用や将来の展望を考える機会として世界中で注目されています。
国際民間航空デー 国際デー 1944年 ICAO 1992年 国際民間航空機関 1994年

National Pearl Harbor Remembrance Day

国・地域: アメリカ合衆国

太平洋戦争開戦の日(日本における12月8日に相当)。合衆国連邦議会が1994年に指定。

真珠湾攻撃を追悼し、太平洋戦争開戦の記憶を風化させないためのアメリカの記念日です。
1941年12月7日に日本軍による真珠湾攻撃が行われ、約2400人の犠牲者が出ました。1994年にアメリカ連邦議会が12月7日を『National Pearl Harbor Remembrance Day』として指定しました。現在では真珠湾記念館などで追悼式典が開催され、犠牲者を悼む鐘が鳴らされます。全米各地で資料展示や講演会が行われ、太平洋戦争の歴史と平和の尊さを考える機会となっています。ハワイの真珠湾周辺には戦跡を巡るツアーもあり、多くの観光客が訪れます。
National Pearl Harbor Remembrance Day 英語版 アメリカ合衆国 太平洋戦争

神戸開港記念日

国・地域: 日本

慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来し、神戸市が制定。

神戸港の開港を記念し、市民に歴史と国際交流の魅力を伝える日です。
旧暦慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が開港し、外国船の停泊地として利用されました。幕末の開国政策により整備され、日本の国際貿易の拠点として発展しました。神戸市は港の歴史と国際交流を後世に伝えるため、この日を『神戸開港記念日』と定めました。毎年12月7日には記念式典や港湾施設の見学ツアーが開催され、市民や観光客が開港当時の様子を学びます。ライトアップやマルシェなどのイベントで神戸の魅力が発信される日です。
日本 慶応 12月7日 1868年 1月1日 神戸港 神戸市

クリスマスツリーの日

国・地域: 日本

1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来している。

日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことを記念し、冬の訪れと祝祭ムードを楽しむ日です。
1886年12月7日に横浜の外国人居留地で初めてクリスマスツリーが飾られたと伝えられます。当時の洋風文化の広がりを象徴する出来事です。現在では全国各地でツリーの点灯式やイルミネーションが行われ、街を彩ります。家族や友人とツリーを囲みながら冬の訪れを楽しむ風習が根付いています。クリスマス気分を盛り上げる装飾やイベントが各地で催される日です。
クリスマスツリー 日本 1886年 横浜

千本釈迦堂大根炊き

国・地域: 日本

京都市上京区の千本釈迦堂(大恩寺)で毎年12月7日、12月8日に行われる師走の伝統行事。お釈迦様が悟りを開いた日を記念する行事で、鎌倉時代に始まった。お釈迦様の梵字を描いた大根を加持祈祷したあと、油揚げと一緒に炊き上げ、病魔退散や健康増進を願い参拝者に振る舞われる。

千本釈迦堂で行われる大根炊きは、健康祈願と厄除けを願う冬の伝統行事です。
京都市上京区の千本釈迦堂(大恩寺)で毎年12月7日・8日に行われる伝統行事です。お釈迦様が悟りを開いた日を記念し、大根に梵字を描いて加持祈祷します。油揚げと共に炊き上げた大根炊きが参拝者に振る舞われ、病魔退散や健康増進を祈願します。起源は鎌倉時代にさかのぼり、800年以上続く歴史を誇ります。冬の寒さの中で温かい大根炊きを味わい、仏教の教えに思いを馳せる貴重な体験です。
日本 京都市 上京区 千本釈迦堂