1835年

ドイツ初の鉄道、バイエルン王国(ニュルンベルク フュルト間)で開業。

1835年、バイエルン王国のニュルンベルク―フュルト間でドイツ初の鉄道が開業し、欧州の産業革命を加速。
1835年12月7日、バイエルン王国でニュルンベルクとフュルトを結ぶ鉄道が開通し、ドイツ最初の鉄道として知られています。 この路線は英国製蒸気機関車の導入により、従来の馬車輸送に代わる高速かつ大量輸送を可能としました。 鉄道開業により産業物流が飛躍的に発展し、地元経済のみならずドイツ全土の工業化を促進しました。 沿線都市の発展や人口移動の増加を引き起こし、都市間交易の活性化につながりました。 この成功を契機に、ドイツ国内の鉄道網整備が本格化しました。
1835年 ドイツ バイエルン王国
1958年

東京タワー公開開始。営業開始は12月23日。

1958年12月7日、日本のランドマークとなった東京タワーの展望台が一般公開されました(営業開始は12月23日)。
1. 1958年12月7日、芝公園に建設された高さ333mの東京タワーが展望台や施設の先行公開を開始。 2. 当時世界一の自立式鉄塔として、国内外から注目を集める観光名所となった。 3. 戦後復興期の技術力と資材を結集した建築は、日本の高度経済成長の象徴ともなった。 4. 訪れた市民や観光客は東京の眺望を楽しみ、新たな文化交流の場が生まれた。 5. 営業開始後はテレビ電波塔としても機能し、首都圏の情報インフラを支えた。
1958年 東京タワー 12月23日
1969年

福岡県の国鉄幸袋線がこの日の運転限りで廃止。

1969年12月7日、福岡県を走る国鉄幸袋線が廃止されました。
戦後の地方路線整備の一環として開業した国鉄幸袋線は、過疎化や自動車社会の進展で利用者が減少していました。1969年12月7日の最終列車運行をもって、わずか数キロメートルの路線は廃止となりました。廃止後、線路跡地は道路や遊歩道に転用され、地域コミュニティの移動手段はバスなどに切り替えられました。鉄道路線の廃止は地域活性化の課題となり、公共交通の見直しが求められるきっかけとなりました。
1969年 幸袋線
2024年

島根原子力発電所が2012年1月以来約13年ぶりに再稼働。

島根原子力発電所が約13年ぶりに再稼働し、国内原子力発電所の稼働再開に注目。
2024年12月7日、島根原子力発電所2号機が定期検査と安全対策工事を終え、2012年以来約13年ぶりに運転を再開しました。原子力規制委員会の厳格な審査をクリアし、新たに地震対策や耐震補強が施されたことが再稼働の鍵となりました。発電所は最大出力820メガワットを誇り、地域電力需給の安定化に貢献が期待されます。一方で、地元住民や環境団体からは安全性を巡る懸念の声も根強く、透明性確保と地域理解が課題とされています。本再稼働は日本のエネルギー政策や脱炭素化の議論において重要な節目となりました。
島根原子力発電所 2012年