紀元前43年

キケロが暗殺される。

紀元前43年12月7日、ローマの政治家キケロが敵対勢力により暗殺された歴史的事件。
紀元前1世紀のローマ共和政末期に活躍したキケロは、政治家、法律家、雄弁家として知られています。 紀元前43年12月7日、第二回三頭政治体制下で政治的対立に巻き込まれ、敵対勢力に暗殺されました。 キケロの暗殺は共和政の終焉を加速させる事件の一つとされ、ローマの政局に大きな影響を与えました。 死後、彼の演説や著作は後世の政治思想や法学に多大な影響を及ぼしました。 暗殺現場の詳細は不明ですが、その衝撃はローマ市民の間に広く伝わりました。
紀元前43年 キケロ 暗殺
宝亀2年10月27日

東山道の武蔵国を東海道に編入。

奈良時代の宝亀2年(771年)、中央政府が武蔵国を東海道へ編入する行政区画再編を実施。
奈良時代の宝亀2年(771年)10月27日、朝廷は東山道に属していた武蔵国を東海道に編入しました。 この行政区画の再編は律令制度下の国郡制の整備を目的とし、地方統治の効率化を図ったものです。 武蔵国は後の江戸・東京地方を含む広大な地域で、後世の経済・文化発展に影響を与えました。 編入により、東海道沿いの交通・物流網が強化され、地方と京畿間の往来が促進されました。 この措置は、奈良時代の地方支配体制の一端を示す重要な出来事です。
771年 宝亀 10月27日 東山道 武蔵国 東海道
1732年

ロンドン・コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場。

1732年、ロンドンのコヴェント・ガーデンにロイヤル・オペラ・ハウスが誕生し、英国の舞台芸術史に新たな章を開いた。
1716年に設立されたこの劇場は、1732年12月7日に公式にオープンしました。 ロイヤル・オペラ・ハウスは、王室の後援を受けながらオペラやバレエ上演の中心地として発展しました。 建築は当初クリストファー・レンの設計に基づき、華麗な内部装飾と優れた音響を兼ね備えています。 開場以来、多くの名作や世界初演が行われ、英国のみならずヨーロッパ全土の舞台芸術に影響を与えました。 現在も世界有数のオペラハウスとして高い評価を受けています。
1732年 ロンドン コヴェント・ガーデン ロイヤル・オペラ・ハウス
1787年

デラウェア州がアメリカ合衆国憲法を批准した第1の州になる。

1787年、デラウェア州が全米初となるアメリカ合衆国憲法の批准を行い、『初州』の称号を獲得。
1787年12月7日、デラウェア州はアメリカ合衆国憲法の批准に同意し、初めて法的に承認した州となりました。 憲法批准により、デラウェア州は『ファーストステート(The First State)』として知られるようになりました。 この批准は新政府の樹立に向けた重要な一歩であり、他の州の追随を促しました。 州議会での議論は活発で、地域経済の安定や政治的影響力を考慮した上での決定でした。 デラウェア州の先駆的行動は、13州連合の団結を象徴する出来事として歴史に残ります。
1787年 デラウェア州 アメリカ合衆国憲法
1798年

スイスの教育者・ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチが孤児院を開設。

1798年、スイスの教育改革者ペスタロッチが孤児院を創設し、教育と福祉を融合した先駆的施設を設立した。
ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチは18世紀後半に活躍した教育者で、子どもの主体性を重視した教育法を提唱しました。 1798年12月7日、彼は自宅を改装して孤児院を創設し、恵まれない子どもたちに教育と生活の場を提供しました。 この施設では、読み書きや算術だけでなく、農作業や手工業を通じて実践的な学びが行われました。 ペスタロッチの教育理念は後の公教育制度や福祉政策に大きな影響を与え、世界中に広まりました。 現在、彼の名は近代教育思想の父として高く評価されています。
1798年 スイス ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチ
1835年

ドイツ初の鉄道、バイエルン王国(ニュルンベルク フュルト間)で開業。

1835年、バイエルン王国のニュルンベルク―フュルト間でドイツ初の鉄道が開業し、欧州の産業革命を加速。
1835年12月7日、バイエルン王国でニュルンベルクとフュルトを結ぶ鉄道が開通し、ドイツ最初の鉄道として知られています。 この路線は英国製蒸気機関車の導入により、従来の馬車輸送に代わる高速かつ大量輸送を可能としました。 鉄道開業により産業物流が飛躍的に発展し、地元経済のみならずドイツ全土の工業化を促進しました。 沿線都市の発展や人口移動の増加を引き起こし、都市間交易の活性化につながりました。 この成功を契機に、ドイツ国内の鉄道網整備が本格化しました。
1835年 ドイツ バイエルン王国
安政4年10月21日

ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。

1857年、アメリカ総領事ハリスが江戸城に登城し、幕府第13代将軍徳川家定に謁見、日米関係深化の一コマ。
安政4年(1857年)12月7日、初代駐日米総領事ジョン・モリソン・ハリスが江戸城を訪れ、将軍・徳川家定に謁見しました。 これは日米和親条約締結後の公式訪問の一環で、幕府と米国の外交関係強化を目的としたものでした。 ハリスは幕府に対し、貿易拡大や領事裁判権などを要請し、日本の開国交渉をリードしました。 家定は形式的ながらも応対し、幕府の外交政策に一定の理解を示しました。 この謁見は日米修好通商条約へ向けた過程の重要なステップとなりました。
1857年 安政 ハリス 江戸城 江戸幕府 将軍 徳川家定 謁見
1867年

天満屋事件。陸奥陽之助及び中井庄五郎らが三浦休太郎を暗殺するために討ち入り。

1867年、天満屋事件で攘夷派浪士が三浦休太郎暗殺を企てた武装蜂起が起きた。
慶応3年(1867年)12月7日、長州藩士の陸奥陽之助、中井庄五郎ら攘夷過激派が天満屋に討ち入りました。 彼らは大老・三浦休太郎を暗殺することで幕府政権を揺るがし、尊王攘夷運動を鼓舞しようとしました。 襲撃は未遂に終わり、関係者は拘束・処罰されましたが、同志たちの緊張感を高める契機となりました。 幕末の動乱期における武力行動の一例として、藩閥政治への抗議と過激派の実態を示しています。 事件後、攘夷勢力と幕府の対立はさらに激化し、明治維新への歩みを早めました。
1867年 天満屋事件 陸奥陽之助 中井庄五郎 三浦休太郎
1917年

第一次世界大戦: アメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。

1917年、第一次世界大戦でアメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に対して宣戦布告し、戦線拡大に寄与。
第一次世界大戦中の1917年12月7日、アメリカ合衆国はオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告しました。 これにより、連合国側の戦力はさらに強化され、中央同盟国に対する圧力が増大しました。 アメリカ参戦は、無制限潜水艦作戦やツィンメルマン電報事件などが背景にあります。 アメリカ軍はヨーロッパ戦線に部隊を派遣し、連合軍の補給・兵力支援を行いました。 戦後、アメリカは戦勝国としての影響力を高め、国際連盟設立など世界秩序再構築に関与しました。
1917年 第一次世界大戦 アメリカ オーストリア=ハンガリー帝国 宣戦布告
1917年

野田醤油(現:キッコーマン)設立。

1917年、千葉県で野田醤油株式会社が創業され、後にキッコーマンとして世界的に知られる調味料メーカーの礎を築いた。
1917年12月7日、千葉県野田市で野田醤油株式会社が設立されました。 創業当初は小規模な醤油製造業者でしたが、品質管理と技術革新を重視しました。 その後、社名をキッコーマンに変更し、国内外での販売網を拡大しました。 1920年代以降、世界市場へ進出し、醤油をはじめとする和食調味料の国際的普及に貢献しました。 現在も企業理念として「安心・安全・品質」を掲げ、グローバルに事業を展開しています。
キッコーマン
1941年

第二次世界大戦: 真珠湾攻撃。(米国時間)

1941年12月7日(米国時間)、日本海軍がハワイ・真珠湾を奇襲攻撃し、米国太平洋艦隊に大打撃を与えた。これをきっかけに米国は第二次世界大戦に参戦した。
1. 1941年12月7日、航空機351機以上を擁する日本海軍がハワイ真珠湾の米国太平洋艦隊主要基地を奇襲攻撃。 2. 戦艦4隻沈没をはじめ、軍艦や航空機、多数の人命を失う甚大な被害をもたらした。 3. この攻撃により、米国は翌日に連合国側で正式に参戦、太平洋戦争が本格化した。 4. 日本側も補給線の延長や航空機損耗など戦略的ダメージを受け、戦局を左右した。 5. 「一発の銃声」とも呼ばれるその奇襲性は、世界の注目を集めた歴史的事件となった。
1941年 第二次世界大戦 真珠湾攻撃
1944年

昭和東南海地震。紀伊半島南東沖を震源とするマグニチュード7.9の大地震が発生、静岡県御前崎市と三重県津市で震度6を観測。

1944年12月7日、紀伊半島南東沖を震源とするマグニチュード7.9の大地震が発生し、静岡県御前崎市と三重県津市で震度6を観測。多くの建物が損壊した。
1. 1944年12月7日午前、紀伊半島南東沖を震源とするM7.9の強震が発生。 2. 静岡県御前崎市と三重県津市を中心に最大震度6を記録し、沿岸部では津波も観測された。 3. 建物の倒壊や地盤沈下が各地で発生し、火災やライフラインの途絶が深刻な被害をもたらした。 4. 戦時下の混乱が救援活動を困難にし、住民の避難や復旧に大きな障害となった。 5. 東南海地震シリーズの一環として、後の耐震・防災対策強化の契機となった。
1944年 昭和東南海地震 紀伊半島 静岡県 御前崎市 三重県 津市