🎉 祝日・記念日

大雪1984年–2023年、日本1988年–2027年、他)

中国

二十四節気の1つ。太陽の黄経が255度の時で、雪が激しく降り始めるころ。

二十四節気の一つで、雪が激しく降り始めるころを示す節目です。冬の訪れを感じる目安として古くから暮らしに根付いています。

国際民間航空デー

国際デーの1つ。1944年のこの日にICAOの設立を定めた「国際民間航空条約」の署名が行われたことを記念。1992年の国際民間航空機関(ICAO)総会で制定し、1994年から実施。

ICAO設立条約署名を記念し、民間航空の平和利用と発展を願う国際デーです。

National Pearl Harbor Remembrance Day

アメリカ合衆国

太平洋戦争開戦の日(日本における12月8日に相当)。合衆国連邦議会が1994年に指定。

真珠湾攻撃を追悼し、太平洋戦争開戦の記憶を風化させないためのアメリカの記念日です。

神戸開港記念日

日本

慶応3年12月7日(新暦1868年1月1日)に神戸港が外国船の停泊地として開港したことに由来し、神戸市が制定。

神戸港の開港を記念し、市民に歴史と国際交流の魅力を伝える日です。

クリスマスツリーの日

日本

1886年12月7日に、横浜で外国人船員のためにクリスマスツリーが飾られたことに由来している。

日本で初めてクリスマスツリーが飾られたことを記念し、冬の訪れと祝祭ムードを楽しむ日です。

千本釈迦堂大根炊き

日本

京都市上京区の千本釈迦堂(大恩寺)で毎年12月7日、12月8日に行われる師走の伝統行事。お釈迦様が悟りを開いた日を記念する行事で、鎌倉時代に始まった。お釈迦様の梵字を描いた大根を加持祈祷したあと、油揚げと一緒に炊き上げ、病魔退散や健康増進を願い参拝者に振る舞われる。

千本釈迦堂で行われる大根炊きは、健康祈願と厄除けを願う冬の伝統行事です。

📅 出来事

-43年 (紀元前43年)

キケロが暗殺される。

紀元前43年12月7日、ローマの政治家キケロが敵対勢力により暗殺された歴史的事件。

771年 (宝亀2年10月27日)

東山道の武蔵国を東海道に編入。

奈良時代の宝亀2年(771年)、中央政府が武蔵国を東海道へ編入する行政区画再編を実施。

1732年

ロンドン・コヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスが開場。

1732年、ロンドンのコヴェント・ガーデンにロイヤル・オペラ・ハウスが誕生し、英国の舞台芸術史に新たな章を開いた。

1787年

デラウェア州がアメリカ合衆国憲法を批准した第1の州になる。

1787年、デラウェア州が全米初となるアメリカ合衆国憲法の批准を行い、『初州』の称号を獲得。

1798年

スイスの教育者・ヨハン・ハインリヒ・ペスタロッチが孤児院を開設。

1798年、スイスの教育改革者ペスタロッチが孤児院を創設し、教育と福祉を融合した先駆的施設を設立した。

1835年

ドイツ初の鉄道、バイエルン王国(ニュルンベルク フュルト間)で開業。

1835年、バイエルン王国のニュルンベルク―フュルト間でドイツ初の鉄道が開業し、欧州の産業革命を加速。

1857年 (安政4年10月21日)

ハリス駐日アメリカ総領事が江戸城に登城、江戸幕府13代将軍徳川家定に謁見。

1857年、アメリカ総領事ハリスが江戸城に登城し、幕府第13代将軍徳川家定に謁見、日米関係深化の一コマ。

1867年

天満屋事件。陸奥陽之助及び中井庄五郎らが三浦休太郎を暗殺するために討ち入り。

1867年、天満屋事件で攘夷派浪士が三浦休太郎暗殺を企てた武装蜂起が起きた。

1917年

第一次世界大戦: アメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に宣戦布告。

1917年、第一次世界大戦でアメリカがオーストリア=ハンガリー帝国に対して宣戦布告し、戦線拡大に寄与。

🎂 誕生日

1561年 (永禄4年11月1日)

吉川広家

周防国岩国領の初代領主

安土桃山~江戸時代初期の大名。毛利氏に仕え、岩国領初代領主として藩政整備に尽力した。

1561 - 1625
1592年 (文禄元年/万暦20年11月4日)

隠元隆琦

禅僧, 日本黄檗宗の開祖

中国生まれの禅僧。日本で黄檗宗を開祖し、文化交流に貢献した。

1592 - 1673
1598年

ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ

彫刻家, 画家, 建築家

バロック期を代表するイタリアの彫刻家。建築や絵画にも才能を発揮した。

1598 - 1680
1703年 (弘化2年10月29日)

内藤政樹

日向国延岡藩の初代藩主

江戸時代前期の日向国延岡藩初代藩主。大名として領国支配に努めた。

1703 - 1766
1729年 (享保14年10月17日)

徳大寺公城

公卿

江戸時代中期の公卿。宮廷政治や文化事業に関与した。

1729 - 1782
1773年 (安政2年10月24日)

徳川治紀

常陸国水戸藩の第7代藩主

水戸藩第7代藩主。徳川御三家の一つ、水戸徳川家を統治した。

1773 - 1816
1805年

ロベール・ウーダン

マジシャン

フランスのマジシャン。近代マジックの父と称される。

1805 - 1871
1823年

レオポルト・クロネッカー

数学者

ドイツの数学者。整数論や線型代数の研究で知られる。

1823 - 1891
1845年 (弘化2年11月9日)

松平定昭

伊予国松山藩の第14代藩主

江戸時代末期の松山藩主。幕末の動乱期に藩政維持に努めた。

1845 - 1872

🕊️ 命日

-43年 (紀元前43年)

マルクス・トゥリウス・キケロー

古代ローマの政治家

共和政末期のローマを代表する政治家・雄弁家。

742年 (天平14年11月2日)

大野東人

奈良時代の武人

奈良時代に活躍した武人。

847年 (承和14年10月26日)

有智子内親王

平安時代の皇族, 漢詩人

平安時代前期の皇族にして漢詩人。

807 - 847
948年 (天暦2年10月29日)

源公忠

平安時代の公卿, 歌人

平安時代中期の公卿・歌人。

889 - 948
983年

オットー2世

神聖ローマ皇帝

10世紀後半に神聖ローマ帝国を統治した皇帝。

955 - 983
1111年 (天永2年11月5日)

大江匡房

平安時代の公卿

平安時代中期の公卿。

1041 - 1111
1279年

ボレスワフ5世

ピャスト朝ポーランド王

13世紀のピャスト朝ポーランド王。

1226 - 1279
1383年

ヴェンツェル1世

初代ルクセンブルク公

14世紀にルクセンブルク公国を創設した初代公爵。

1337 - 1383
1562年

アドリアン・ヴィラールト

作曲家

ルネサンス期の作曲家。

1490 - 1562

🎁 誕生属性

誕生石

12月07日のターコイズの画像
ターコイズ
空の色を思わせる美しい青色の12月の伝統的な誕生石で、成功と旅行安全を象徴する神聖な宝石。
12月07日のタンザナイトの画像
タンザナイト
神秘的な青紫色の輝きを持つ12月の新誕生石で、高貴さと冷静さを象徴する稀少な宝石。
12月07日のラピスラズリの画像
ラピスラズリ
深い青色に金色の斑点を持つ12月の伝統的な誕生石で、天を象徴し真実と知恵をもたらす神聖な宝石。
12月07日のジルコンの画像
ジルコン
ダイヤモンドのような輝きを持つ12月の新誕生石で、地球最古の鉱物として平和と活力をもたらす宝石。

星座

12月07日の射手座の画像
射手座
11月22日〜12月21日生まれの星座で、自由を愛し冒険心にあふれる楽観的で哲学的な星座。

誕生酒

ノアノア
普通では満足しない敏感肌の持ち主

誕生花

ダイモンジソウ
自由 、 好意 、 節度
カランコエ
幸福を告げる 、 たくさんの小さな思い出 、 あなたを守る
ウメモドキ
知恵 、 明朗 、 深い愛情
セントポーリア
小さな愛 、 細やかな愛 、 深窓の美女
ラケナリア
移り気 、 持続する愛 、 好奇心