1240年

モンゴルのルーシ侵攻: バトゥ率いるモンゴル軍によりキーウが陥落し、キエフ大公国が滅亡。

バトゥ率いるモンゴル軍がキーウを攻略し、キエフ大公国を滅亡させました。ルーシ地方征服の決定的な事件です。
バトゥはチンギス・カンの孫で、モンゴル帝国の西方征服を率いました。 1240年、彼の率いるモンゴル軍はキーウを包囲し、激しい戦闘の末に陥落させました。 これにより、東スラヴ世界の中心地であったキエフ大公国は事実上滅亡します。 征服後、モンゴルはルーシ諸公国から貢納を徴収し、支配を強化しました。 この支配構造はその後のロシア東方貿易や中央アジア文化に大きな影響を与えました。
1240年 モンゴルのルーシ侵攻 バトゥ モンゴル キーウ キエフ大公国
1941年

第二次世界大戦: イギリスがフィンランドに宣戦布告。

第二次世界大戦中、イギリスがフィンランドに対して宣戦布告しました。
第二次世界大戦中の1941年12月6日、イギリスはフィンランドに対して宣戦布告しました。 フィンランドは同年6月に始まった継続戦争でソ連と戦っており、対独協力が問題視されました。 イギリスはソ連支援の立場から、フィンランドの行動を非難し参戦を決定しました。 この宣戦布告によりフィンランドは連合国側との関係が一段と緊張しました。 戦後の和平交渉や国際関係にも影響を及ぼした出来事です。
1941年 第二次世界大戦 フィンランド
1950年

朝鮮戦争: 中国人民志願軍39軍の116師(師長:汪洋)と朝鮮人民軍1軍団(軍団長:李権武)が平壌を占領する。

朝鮮戦争で中国人民志願軍と朝鮮人民軍が平壌を攻略し、北朝鮮の首都を再占領しました。
朝鮮戦争中の1950年12月6日、中国人民志願軍と朝鮮人民軍が平壌を再占領しました。 中国人民志願軍第39軍第116師は師長汪洋の指揮下で南下作戦を展開しました。 同時に朝鮮人民軍第1軍団も平壌に突入し、都市の支配を取り戻しました。 この攻勢により国連軍は38度線付近まで押し戻されました。 戦局を一変させる大規模な軍事行動として位置づけられています。
1950年 朝鮮戦争 中国人民志願軍 39軍 116師 汪洋 中国語版 朝鮮人民軍 李権武 平壌
1992年

ヒンドゥー教原理主義者によりインド・アヨーディヤーのモスク・バーブリー・マスジドが完全に破壊。

1992年12月6日、インド北部アヨーディヤーでヒンドゥー教原理主義者が歴史的モスクを破壊し、宗教対立が激化した。
バーブリー・マスジドは16世紀に建立されたムガル帝国期のモスクで、長年にわたりヒンドゥー教徒とイスラム教徒の間で土地所有をめぐる対立の象徴となっていた。 1992年12月6日、ヒンドゥー教原理主義団体がモスクを襲撃し、建物を徹底的に破壊した。 この事件は両コミュニティ間の緊張を一気に高め、全国規模の暴動や衝突を引き起こした。 その後の法廷闘争や政治的駆け引きを経て、アヨーディヤー問題はインド国内の主要な宗教紛争の一つとなった。 2020年には最高裁判所がヒンドゥー教寺院建設を認める判決を下し、問題の解決に向けた大きな節目を迎えた。
1992年 ヒンドゥー教 インド アヨーディヤー モスク バーブリー・マスジド
2008年

ギリシャ・アテネで15歳の少年が警察官に射殺される。抗議行動がギリシャ全土に広まり、一部が暴動化。(2008年ギリシャの暴動)

2008年12月6日、ギリシャ・アテネで15歳の少年が警察官に射殺され、全国的な抗議行動と暴動が勃発した。
事件はアテネ近郊で警察官が非行少年を取り押さえる際に発生し、瞬く間に市民の抗議が全国へ広がった。 若者を中心としたデモは治安部隊との衝突を繰り返し、一部は放火や略奪行為など暴力行為に発展した。 数日間にわたり暴動が続き、都市部の商店や公共施設が大きな被害を受けた。 ギリシャ政府は非常事態宣言の検討や軍隊配備も視野に入れる対応を迫られた。 経済危機下にあった社会の不満が爆発した側面も指摘され、後の政治・経済改革議論に影響を与えた。
2008年 ギリシャ アテネ 2008年ギリシャの暴動