1932年
日豊本線が全通。
九州を縦断する日豊本線が全線開通し、都市間の鉄道ネットワークが完成しました。
九州を南北に結ぶ日豊本線が1932年12月6日に全線開通しました。
この路線は福岡県小倉から鹿児島県鹿児島までを結び、沿線の物流や旅客輸送を支えました。
開通により都市と地方を結ぶ交通網が強化され、地域経済の活性化に貢献しました。
当時の蒸気機関車による運行が行われ、多くの人々に利用されました。
現在もJR九州の主要路線として親しまれています。
1932年
日豊本線
1969年
大阪市営地下鉄堺筋線・天神橋筋六丁目駅 動物園前駅間が開業。またこの時既存の大阪市営地下鉄線(1号線 5号線)に愛称が付けられる。
大阪市営地下鉄堺筋線の天神橋筋六丁目駅-動物園前駅間が開業し、1号線と5号線にそれぞれ愛称が付けられた日。
1969年12月6日、大阪市営地下鉄堺筋線の天神橋筋六丁目駅から動物園前駅間が新たに開業しました。同時に既存の1号線と5号線にはそれぞれ『御堂筋線』と『堺筋線』の愛称が正式に制定され、市民に親しまれる路線名となりました。本開業により大阪市内の縦断交通が強化され、市街地中心部と北部地域のアクセスが向上しました。また駅施設の整備を通じて近隣の商業・観光活性化にも寄与しました。これを機に大阪市営地下鉄は路線愛称の普及を進め、利用者利便性の向上を図りました。
1969年
大阪市営地下鉄堺筋線
天神橋筋六丁目駅
動物園前駅
1990年
広島港東部の円滑な物流と交通緩和を図るために建設された長大橋、海田大橋が開通。
広島港東部の物流効率化と交通渋滞緩和を目的に長大橋と海田大橋が開通した日。
1990年12月6日、広島港東部に位置する長大橋と海田大橋が同時に開通しました。これらの橋梁は港湾施設と市街地を直結し、貨物輸送の時間短縮と道路交通の負荷軽減に大きく貢献しました。長大橋は鋼製トラス橋、海田大橋は斜張橋構造を採用し、耐久性と景観を両立しています。開通により広島港の流通機能が向上し、地域産業の発展を後押ししました。現在も地域住民や物流業者にとって欠かせない交通インフラとして利用されています。
1990年
広島港
海田大橋
1992年
新東京国際空港(現在の成田国際空港)第2旅客ターミナルビルの供用開始。第1旅客ターミナルビル北ウイング、第1及び第2サテライトが閉鎖。
1992年12月6日、新東京国際空港(現・成田国際空港)の第2旅客ターミナルビルが供用を開始し、第1ターミナルの一部が閉鎖された。
新東京国際空港は1978年に開港した日本の国際ゲートウェイであるが、旅客数増加に対応するため追加施設が求められていた。
1992年12月6日、第2旅客ターミナルビルが正式に使用を開始し、旅客処理能力の大幅増強が図られた。
同時に第1旅客ターミナルビル北ウイングと第1及び第2サテライトが閉鎖され、新ターミナルへ旅客が集約された。
新ターミナルは最新の商業施設や待合スペースを備え、国際線利用者の利便性向上を目指した設計となっている。
これにより成田空港の発着便キャパシティが向上し、国際航空ネットワークの拡大に寄与した。
成田国際空港
2015年
仙台市地下鉄東西線(八木山動物公園 荒井)が開業。
2015年12月6日、仙台市地下鉄東西線が八木山動物公園から荒井まで延伸し、開業した。
仙台市地下鉄東西線は東西方向の交通利便性向上を目的として建設された。
八木山動物公園駅から荒井駅までの区間が12月6日に正式に開業し、全線での運行が開始された。
この路線は東日本大震災後の復興計画の一環として整備され、都市機能再生にも寄与した。
開業により南北線と東西線の接続が実現し、乗り換え利便性が飛躍的に向上した。
沿線地域では住宅・商業開発が進み、地域活性化への期待が高まった。
2015年
仙台市地下鉄東西線
八木山動物公園
荒井