ごろ

ミラのニコラオス(聖ニコラウス)

キリスト教の聖人、サンタクロースのモデル

キリスト教の聖人 サンタクロースのモデル
4世紀のミラの司教で、貧しい人々への寛大な施しで知られ、後にサンタクロースのモデルとなった人物。
ミラのニコラオスは4世紀のキリスト教司教で、現在のトルコ南西部にある都市ミラで教えを広めました。 貧しい人々への秘かな施しで知られ、とくに夜中に金品を贈ったという伝説が残されています。 彼の寛大な行いは死後も語り継がれ、聖ニコラウスとして西方教会で崇敬されました。 12月6日の祝日は聖ニコラオスの日と定められ、子どもたちへの贈り物の風習につながりました。 この習慣がやがてサンタクロース伝説の礎となり、現在のクリスマス文化に大きな影響を与えています。
350年 ミラのニコラオス キリスト教 聖人 サンタクロース 270年
1352年

クレメンス6世

(1291 - 1352)

第198代ローマ教皇

第198代ローマ教皇
教皇アヴィニョン宮廷を築き、文化振興と教会改革を推進した聖職者。
クレメンス6世(本名ピエール・ローデリー)は1291年に生まれ、1342年に教皇に選出されました。 アヴィニョン教皇庁で教皇権強化と教会改革に取り組み、贅沢な宮廷文化を築きました。 黒死病の流行時には多くのユダヤ人を庇護し、免罪符を発行して貧困層を支援しました。 芸術作品の収集や修道院の再建など文化面でも功績を残し、教会史に影響を与えました。 1352年に没し、アヴィニョン教皇庁時代を象徴する教皇の一人とされています。
1352年 クレメンス6世 ローマ教皇 1291年
1613年

アントン・プレトリウス

(1560 - 1613)

牧師

牧師
拷問や魔女狩りの廃止を訴えた16世紀のドイツの牧師・神学者。
アントン・プレトリウスは1560年頃にドイツで生まれ、ルター派の牧師として活動しました。 彼は魔女狩りや囚人への拷問を厳しく批判し、『拷問反対論』などで廃止を訴えました。 その著作は当時の宗教裁判の残酷さを浮き彫りにし、人権意識の高まりに寄与しました。 論争に巻き込まれながらも、信仰と人道主義を両立させる姿勢で知られています。 1613年に没し、宗教改革期の人権擁護者として評価されています。
1613年 アントン・プレトリウス 牧師 1560年