ごろ

ミラのニコラオス(聖ニコラウス)

キリスト教の聖人、サンタクロースのモデル

キリスト教の聖人 サンタクロースのモデル
4世紀のミラの司教で、貧しい人々への寛大な施しで知られ、後にサンタクロースのモデルとなった人物。
ミラのニコラオスは4世紀のキリスト教司教で、現在のトルコ南西部にある都市ミラで教えを広めました。 貧しい人々への秘かな施しで知られ、とくに夜中に金品を贈ったという伝説が残されています。 彼の寛大な行いは死後も語り継がれ、聖ニコラウスとして西方教会で崇敬されました。 12月6日の祝日は聖ニコラオスの日と定められ、子どもたちへの贈り物の風習につながりました。 この習慣がやがてサンタクロース伝説の礎となり、現在のクリスマス文化に大きな影響を与えています。
350年 ミラのニコラオス キリスト教 聖人 サンタクロース 270年
天平7年11月14日

舎人親王

(676 - 735)

奈良時代の皇族、淳仁天皇の父

奈良時代の皇族 淳仁天皇の父
奈良時代の皇族で、淳仁天皇の父として朝廷で重きをなした人物。
舎人親王は676年に天武天皇の皇子として生まれ、奈良時代の宮廷で成長しました。 学識に優れ、和歌や歴史編纂にも関与したと伝えられています。 自らの子である淳仁天皇(天平19年即位)の父として皇位継承に影響を与えました。 晩年は政務から退き、学問と文化の振興に尽力したとされます。 735年(天平7年)11月14日に没し、その功績は後世にも語り継がれています。
735年 天平 11月14日 舎人親王 奈良時代 皇族 淳仁天皇 676年
延暦24年11月12日

壱志濃王

(733 - 805)

皇族

皇族
奈良時代の皇族の一人で、生涯の詳細はほとんど伝わっていません。
壱志濃王は733年に生まれた奈良時代の皇族です。 父母や具体的な系譜は不詳で、宮廷での儀式や行事に参加していたと考えられています。 公的な記録が少なく、個別の業績や活動内容はほとんど残されていません。 奈良時代の宮廷文化を支えた皇族の一人と位置付けられます。 805年(延暦24年)11月12日に没し、その事績は歴史の闇に包まれています。
805年 延暦 11月12日 壱志濃王 733年
1185年

アフォンソ1世

(1109 - 1185)

ブルゴーニュ王朝初代ポルトガル王

ブルゴーニュ王朝初代ポルトガル王
ポルトガル初代国王として王国の独立と基礎を築いた君主。
アフォンソ1世(アフォンソ・エンリケス)は1109年に生まれ、初代ポルトゥカーレ伯として台頭しました。 1128年のサン・マメーデの戦いで勢力を固め、実質的な統治権を掌握しました。 1139年のアルジュバロタの戦いでモーロ人軍に勝利し、自らをポルトガル王と宣言しました。 1143年のザモラ条約でレオン王国から独立を承認され、1179年には教皇アレクサンデル3世から戴冠を受けました。 教会との友好関係を築きつつ領土を拡大し、ポルトガル王国の基礎を固めました。 1185年に没し、その遺徳は後世の建国神話として語り継がれています。
1185年 アフォンソ1世 ブルゴーニュ王朝 ポルトガル 1109年
応長元年10月26日

北条貞時

(1272 - 1311)

鎌倉幕府第9代執権

鎌倉幕府第9代執権
鎌倉幕府第9代執権として幕府政治を主導した有力な武家の領袖。
北条貞時は1272年に生まれ、1293年に第9代執権として鎌倉幕府の実権を握りました。 在任中、1284年の将軍後継問題や1285年の霜月騒動を鎮圧し、幕府の権威を維持しました。 文治政策を推進し、寺社の保護や文化振興にも力を注ぎました。 1301年に執権職を譲り隠居した後も得宗家の補佐役として影響力を保持しました。 1311年(応長元年10月26日)に没し、鎌倉幕府の安定に貢献した執権として知られています。
1311年 応長 10月26日 北条貞時 鎌倉幕府 執権 1272年
1352年

クレメンス6世

(1291 - 1352)

第198代ローマ教皇

第198代ローマ教皇
教皇アヴィニョン宮廷を築き、文化振興と教会改革を推進した聖職者。
クレメンス6世(本名ピエール・ローデリー)は1291年に生まれ、1342年に教皇に選出されました。 アヴィニョン教皇庁で教皇権強化と教会改革に取り組み、贅沢な宮廷文化を築きました。 黒死病の流行時には多くのユダヤ人を庇護し、免罪符を発行して貧困層を支援しました。 芸術作品の収集や修道院の再建など文化面でも功績を残し、教会史に影響を与えました。 1352年に没し、アヴィニョン教皇庁時代を象徴する教皇の一人とされています。
1352年 クレメンス6世 ローマ教皇 1291年
1562年

ヤン・ファン・スコーレル

(1495 - 1562)

画家

画家
ルネサンス期のオランダ出身画家で、イタリア美術を北方に紹介した先駆者。
ヤン・ファン・スコーレルは1495年にオランダ北部で生まれ、ルネサンス期に活躍した画家です。 若い頃にイタリアへ留学し、ローマやヴェネツィアでルネサンス美術を学びました。 帰国後はイタリアの技法や遠近法を用いた作品を制作し、後のオランダ美術に大きな影響を与えました。 宗教画や肖像画を得意とし、細密な描写と鮮やかな色彩が特徴です。 1562年に没し、北方ルネサンスの先駆者として高く評価されています。
1562年 ヤン・ファン・スコーレル 画家 1495年
1613年

アントン・プレトリウス

(1560 - 1613)

牧師

牧師
拷問や魔女狩りの廃止を訴えた16世紀のドイツの牧師・神学者。
アントン・プレトリウスは1560年頃にドイツで生まれ、ルター派の牧師として活動しました。 彼は魔女狩りや囚人への拷問を厳しく批判し、『拷問反対論』などで廃止を訴えました。 その著作は当時の宗教裁判の残酷さを浮き彫りにし、人権意識の高まりに寄与しました。 論争に巻き込まれながらも、信仰と人道主義を両立させる姿勢で知られています。 1613年に没し、宗教改革期の人権擁護者として評価されています。
1613年 アントン・プレトリウス 牧師 1560年
1672年

ヤン2世

(1609 - 1672)

ポーランド王

ポーランド王
17世紀のポーランド・リトアニア共和国の国王として治世を行った君主。
ヤン2世(ヤン・カジミェシュ)は1609年に生まれ、ポーランド王ジグムント3世の孫にあたります。 1648年から1668年までポーランド・リトアニア共和国の国王として在位し、内外の紛争に対処しました。 コサック蜂起やスウェーデン侵攻(大洪水)の混乱期を乗り切ろうと努力しました。 多数の戦争と財政難に苦しむ王国を統治し、改革と外交交渉に取り組みました。 1668年に譲位し、修道士として余生を過ごした後、1672年に没しました。
1672年 ヤン2世 ポーランド 1609年
延宝7年11月4日

伊達宗勝

(1621 - 1679)

初代一関藩主

初代一関藩主
伊達氏の一族で一関藩の初代藩主を務めた武将・大名。
伊達宗勝は1621年に生まれ、戦国大名伊達氏の一族として育ちました。 若年期から藩主としての教育を受け、幕府への奉公や内政に携わりました。 1670年代に陸奥国一関に一関藩が新設され、初代藩主として藩政を担いました。 地侍の統制や治水事業を推進し、領民の生活向上に努めました。 1679年(延宝7年11月4日)に没し、一関藩の繁栄に貢献した功労者として記憶されています。
1679年 延宝 11月4日 伊達宗勝 一関藩主 1621年
1779年

ジャン・シメオン・シャルダン

(1699 - 1779)

画家

画家
18世紀フランスで活躍し、静物画や風俗画の写実性を追求した画家。
ジャン・シメオン・シャルダン(1699-1779)はフランス・パリに生まれた画家である。貧しい家庭出身ながら独学で絵画を習得し、1720年代から静物画や風俗画で注目を集めた。代表作には「チーズ」「清潔な食卓」などがあり、日常の何気ない光景を緻密に描写した。彼の写実的な表現は当時の華美なロココ様式と一線を画し、後の写実主義や印象派の画家に影響を与えた。晩年は王立絵画彫刻アカデミーの会員および監督を務め、フランス美術界に大きく貢献した。
1779年 ジャン・シメオン・シャルダン 1699年
安永8年10月29日

後桃園天皇

(1758 - 1779)

第118代天皇

第118代天皇
江戸時代中期の第118代天皇。幼少で践祚し、短い在位期を終え若くして崩御した。
後桃園天皇(1758-1779)は江戸時代中期の第118代天皇である。安永元年(1772年)、わずか12歳で践祚し、在位中は天明の飢饉が発生した。若くして崩御し、直系の皇子がなかったため、皇統断絶の危機に直面した。崩御後、光格天皇が擁立され、皇室と幕府の関係維持に努めた。短い生涯ながら、幕府と皇室の均衡に影響を与えた存在であった。
安永 10月29日 後桃園天皇 天皇 1758年