1841年

フレデリック・バジール

(1841 - 1870)

画家

画家
フランス印象派の画家。 若くして普仏戦争で戦死した。
1841年にモンペリエで生まれた。 パリに移り印象派の仲間と交流を深めた。 モネやルノワールと制作を共にし、初期印象派運動を支えた。 1870年の普仏戦争に志願兵として従軍し、戦闘で倒れた。 30歳に満たない短い人生で鮮烈な作品を残した。
1841年 フレデリック・バジール 1870年
1878年

安藤幸

(1878 - 1963)

ヴァイオリニスト

ヴァイオリニスト
日本のヴァイオリニスト。国内外で演奏活動を行った。
1878年に日本で生まれ、幼少期からヴァイオリンを学ぶ。 東京音楽学校(現・東京芸術大学)で研鑽を積み、演奏家として頭角を現す。 欧米にも留学し、国際的な演奏技術を取り入れて国内に紹介。 演奏会や教育活動を通じて多くの後進を育成し、日本のクラシック音楽普及に貢献。 1963年に没するまで、名手として高い評価を受けた。
1878年 安藤幸 ヴァイオリニスト 1963年
1896年

アイラ・ガーシュウィン

(1896 - 1983)

作詞家

作詞家
アメリカを代表する作詞家。ジャズ・スタンダードの数々を生み出した。
1896年にニューヨークで生まれ、兄ジョージ・ガーシュウィンと共に音楽活動を開始。 1920年代からブロードウェイのミュージカルで作詞を担当し、『レディ・ビー・グッド』や『ファニー・フェイス』などのヒット曲を制作。 『エンブレイサブル・ユー』『サムワン・トゥ・ウォッチ・オーヴァー・ミー』など、今なお愛される名曲の歌詞を手がけた。 卓越した言葉選びとリズム感でミュージカルとジャズ界に革新をもたらし、多くの賞を受賞。 生涯を通じて後進の育成にも貢献し、1983年にこの世を去った。
1896年 アイラ・ガーシュウィン 作詞家 1983年
1897年

堀内敬三

(1897 - 1983)

作曲家、作詞家、訳詞家、音楽評論家

作曲家 作詞家 訳詞家 音楽評論家
日本の作曲家・音楽評論家。邦楽と洋楽の架け橋となった。
1897年 堀内敬三 1983年
1898年

アルフレッド・アイゼンスタット

(1898 - 1995)

写真家、フォトジャーナリスト

写真家 フォトジャーナリスト
ドイツ生まれの写真家・フォトジャーナリスト。『ライフ』誌で活躍した。
1898年にドイツのハンブルクで生まれる。 写真家として欧州の報道現場を取材し、歴史的瞬間をカメラに収める。 1935年にアメリカに移住し『ライフ』誌の開創メンバーとして活躍。 終戦のキスを捉えた写真など、数々の名作が世界中で知られる。 ポートレートから戦場写真まで幅広い作品を残し、2万点以上を撮影。 1995年に97歳で逝去した。
1898年 アルフレッド・アイゼンスタット 写真家 1995年
1919年

ギデオン・クライン

(1919 - 1945)

作曲家

作曲家
チェコの作曲家・ピアニスト。ホロコーストの犠牲となった才能ある音楽家。
1919年にチェコスロバキアで生まれ、幼少期から音楽教育を受けた。プラハ音楽院で作曲を学び、バロックや民族音楽の影響を受けた作品を発表した。第二次世界大戦中にテレージエンシュタット強制収容所に送られ、過酷な環境下で創作活動を続けた。1945年に収容所で亡くなり、戦後彼の作品は再発見され高く評価された。
1919年 ギデオン・クライン 作曲家 1945年
1920年

デイヴ・ブルーベック

(1920 - 2012)

ピアニスト

ピアニスト
アメリカのジャズピアニスト・作曲家。斬新なリズムとハーモニーでジャズの世界に新風を吹き込んだ。
1920年にアメリカで生まれ、幼少期からピアノに親しむ。1949年に自身のカルテットを結成し、アルバム『Time Out』収録の「Take Five」で世界的に大ヒット。複雑な拍子やポリリズムを取り入れた演奏スタイルで高く評価された。長年にわたりツアーを続け、ジャズ教育にも情熱を傾けた。2012年に92歳で逝去した。
デイヴ・ブルーベック ピアニスト 2012年
1921年

ピエロ・ピッチオーニ

(1921 - 2004)

作曲家、音楽家

作曲家 音楽家
イタリアの映画音楽を中心に活躍した作曲家。数多くのサウンドトラックを手がけ、その独特なジャズ調サウンドで知られる。
1921年生まれのピエロ・ピッチオーニは、イタリアを代表する映画音楽作家として名を馳せた。ジャズ、クラシック、エキゾチックな要素を融合させたスタイルで1960年代から80年代にかけて数百本の映画やテレビドラマに楽曲を提供。音楽プロデューサーや指揮者としても活動し、2004年に惜しまれつつ世を去った。
ピエロ・ピッチオーニ 作曲家 音楽家 2004年
1927年

宮沢昭

(1927 - 2000)

ジャズテナーサクソフォーン奏者

ジャズテナーサクソフォーン奏者
日本を代表するジャズテナーサックス奏者。豊かなトーンと自由奔放な即興演奏で知られる。
1927年生まれの宮沢昭は、戦後日本のジャズシーンをけん引したテナーサックス奏者。ビバップからフリージャズまで幅広いスタイルを吸収し、多くの日本人ジャズミュージシャンとの共演やヨーロッパツアーを行った。教育者として後進の育成にも力を注ぎ、日本ジャズ界に多大な影響を与えた。
1927年 宮沢昭 ジャズ サクソフォーン 2000年
1929年

ニコラウス・アーノンクール

(1929 - 2016)

指揮者

指揮者
オーストリア出身の指揮者・チェリスト。古楽演奏復興の先駆者として知られる。
1929年生まれのニコラウス・アーノンクールは、Concentus Musicus Wienを創設し、バロック音楽の歴史的奏法を再現する演奏運動を牽引した。チェロ奏者としても活動しながら、バッハやモーツァルトの作品を精力的に録音・演奏。2016年に亡くなるまで、古典派・ロマン派の伝統に新たな息吹を吹き込んだ。
1929年 ニコラウス・アーノンクール 指揮者 2016年
1929年

アラン・タネール

(1929 - 2022)

映画監督

映画監督
スイスの映画監督。欧州ニューシネマを代表する存在として知られる。
1929年生まれのアラン・タネールは、1960年代から70年代にかけてスイス映画界に新風を吹き込んだ監督。社会的テーマを扱いながら詩的な映像美を追求し、『ヤコブは25歳になる』など多くの国際的評価を得た作品を残した。2022年に逝去。
アラン・タネール 映画監督 2022年
1930年

キダ・タロー

(1930 - 2024)

作曲家

作曲家
日本の作曲家。ラジオ番組や映画音楽で幅広く活躍した。
1930年生まれのキダ・タローは、NHK『みんなのうた』などラジオ・テレビ番組の楽曲制作を多数手がけた作曲家。映画音楽や企業CMのジングルも手がけ、そのメロディは世代を超えて愛されてきた。2024年に逝去。精緻かつ親しみやすい作風が特徴。
1930年 キダ・タロー 2024年