12月06日
概要
祝日・記念日
ハタハタの日
2008年、秋田県男鹿市の男鹿市商工会が、沿岸で季節ハタハタ漁の初漁を迎えることが多いこの日を「ハタハタの日」に制定。その年の豊漁と関連産業も含めた商売繁盛を祈願する。
秋田県男鹿市で季節のハタハタ漁の初漁を祝う日。 男鹿市商工会が2008年に制定しました。
音の日
日本オーディオ協会が1994年に制定。1877年のこの日、トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機で音を録音・再生することに成功したことを記念。
エジソンの蓄音機による音の録音・再生成功を記念する日。
姉の日
姉妹型・兄弟型研究の第一人者、畑田国男が6月6日の「兄の日」、9月6日の「妹の日」に次いで1992年に提唱。この日が祝日である聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説がその日付の由来になっている。
姉への感謝を表す、畑田国男提唱の記念日。
黄門忌
「水戸黄門」で知られる水戸藩主徳川光圀の命日。死因は食道癌で、元禄13年12月6日に亡くなった。なお、「黄門」とは、中納言という古代日本の官職を、中国風に言い換えた名称のこと。
徳川光圀(水戸黄門)の命日を追悼する日。
憲法記念日
1978年のこの日、スペインで現行のスペイン1978年憲法が成立した。
スペイン現行憲法が成立した日を祝う国の記念日。
独立記念日
1917年のこの日、フィンランドがロシア帝国から独立した。
フィンランドがロシア帝国から独立を宣言した日。
聖ニコラウスの日
ミラのニコラウスは、多くの財産を教会に寄付し、生涯を通して貧しい人々に献身した3~4世紀の聖職者。大変優しく、子供・結婚前の若い女性・商人・質屋・薬剤師・ロシアの守護聖人とされる。聖ニコラウスの命日であるこの日は、彼の数々の施しの逸話から、現代では「子どもたちにプレゼントを渡す日」になった。サンタクロースに似た風習だが、一部地域では、クリスマス以上に重んじられている。
子供たちに贈り物を届ける、聖ニコラウスの命日。
出来事
モンゴルのルーシ侵攻: バトゥ率いるモンゴル軍によりキーウが陥落し、キエフ大公国が滅亡。
バトゥ率いるモンゴル軍がキーウを攻略し、キエフ大公国を滅亡させました。ルーシ地方征服の決定的な事件です。
イングランドでクーデター(プライドのパージ)が起こる。ニューモデル軍と独立派が長期議会内部の長老派議員を大勢追放、残りの議員でランプ議会を構成。
ニューモデル軍と独立派が長期議会から長老派議員を追放しました。追放後に残った議員で『ランプ議会』が構成されました。
『ブリタニカ百科事典』第1版が発行。
1768年、収集的知識を体系化した百科事典の先駆けとして『ブリタニカ百科事典』第1版が刊行されました。学術と普及を結びつけた革新的な出版物です。
公式に奴隷制を廃止するアメリカ合衆国憲法修正第13条が27州の批准により成立。
1865年、アメリカ合衆国憲法修正第13条が全州の批准を得て成立し、奴隷制度が完全に廃止されました。社会構造を根本から変えた画期的な出来事です。
トーマス・エジソンが、自身が発明した蓄音機で初めて人の声を録音する。
1877年、トーマス・エジソンが自身の発明した蓄音機を使い、初めて人の声を録音しました。
『ワシントン・ポスト』が創刊。
1877年にアメリカの新聞『ワシントン・ポスト』が創刊されました。
山田耕筰作曲「勝鬨と平和」初演。日本人が作曲した交響曲が初めて上演された。
1914年、山田耕筰作曲の交響曲『勝鬨と平和』が初演され、日本初の交響曲上演となりました。
フィンランドがロシアからの独立を宣言。
1917年、フィンランドがロシアからの独立を宣言しました。
ハリファックス大爆発。
1917年、ハリファックス湾で爆発事故が発生し、大規模な破壊と死傷者を出しました。史上最大級の人為的爆発事故の一つです。
誕生日
フェルナンド4世
フェルナンド4世は若くして王位に就き、ムーア人との戦いで知られる中世スペインの国王です。
ヘンリー6世
イングランド王として幼少期から即位し、百年戦争の敗北と薔薇戦争を経験した悲劇の君主。
バルバラ・ラジヴィウヴナ
リトアニア大貴族ラジヴィウ家に生まれ、宮廷文化や政治的結びつきに影響を与えた女性貴族。
ニッコロ・ズッキ
イエズス会に属し、望遠鏡の改良や彗星観測で知られる近世初期の天文学者。
ウィリアム・キャヴェンディッシュ
清教徒革命で王党派の軍事指導者として戦い、 exile中に文化活動も行った貴族。
ジョージ・マンク
内戦と王政復古を支えた軍人・政治家で、王政復古の立役者。
エドマンド・アンドロス
北アメリカ植民地で中央集権化を推進し、反発を招いた行政官。
藤堂高通
伊勢国久居藩の初代藩主として領国経営に尽力した江戸時代の大名。
伊達村豊
吉田藩の第3代藩主として財政再建と教育振興に努めた大名。
命日
ミラのニコラオス(聖ニコラウス)
4世紀のミラの司教で、貧しい人々への寛大な施しで知られ、後にサンタクロースのモデルとなった人物。
舎人親王
奈良時代の皇族で、淳仁天皇の父として朝廷で重きをなした人物。
壱志濃王
奈良時代の皇族の一人で、生涯の詳細はほとんど伝わっていません。
アフォンソ1世
ポルトガル初代国王として王国の独立と基礎を築いた君主。
北条貞時
鎌倉幕府第9代執権として幕府政治を主導した有力な武家の領袖。
クレメンス6世
教皇アヴィニョン宮廷を築き、文化振興と教会改革を推進した聖職者。
ヤン・ファン・スコーレル
ルネサンス期のオランダ出身画家で、イタリア美術を北方に紹介した先駆者。
アントン・プレトリウス
拷問や魔女狩りの廃止を訴えた16世紀のドイツの牧師・神学者。
ヤン2世
17世紀のポーランド・リトアニア共和国の国王として治世を行った君主。