1908年
日本国有鉄道の運営母体が「帝国鉄道庁」から内閣直属「鉄道院」へと改組。
1908年、日本国有鉄道の運営組織が帝国鉄道庁から内閣直属の鉄道院へと改組されました。
明治期の鉄道行政改革として、1908年12月5日に帝国鉄道庁は鉄道院に改組されました。内閣直属となったことで鉄道の運営・建設・料金設定が一元化され、近代的な鉄道網整備が加速しました。鉄道院は地方鉄道の買収や軌間の統一を推進し、国民生活と産業発展に大きく貢献しました。この改革は後の運輸政策に影響を与え、戦後の鉄道国有化の基礎ともなりました。
1908年
日本国有鉄道