血清療法の日

1890年12月4日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見したことから。

1890年12月4日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が破傷風とジフテリアの抗体(血清)を発見したことを記念する日です。
ドイツの医師エミール・ベーリングと日本の細菌学者北里柴三郎は、1890年12月4日に破傷風菌とジフテリア菌に対する抗体の開発に成功しました。彼らの研究は血清療法(抗毒素血清の治療への応用)の基礎を築き、感染症治療に革命をもたらしました。ベーリングは1901年に破傷風血清の臨床実験で効果を証明しノーベル生理学・医学賞を受賞しました。北里柴三郎も日本における血清療法の普及に尽力し日本の医療水準向上に貢献しました。この日は医学史上の偉業を称え科学技術の発展や公衆衛生の重要性を再認識する日とされています。
1890年 エミール・ベーリング 北里柴三郎 血清 破傷風 ジフテリア 抗体