12月04日
概要
祝日・記念日
海軍記念日
1971年のこの日、第三次印パ戦争でインド海軍がカラチを爆撃したことを記念。
1971年12月4日の第三次印パ戦争中、インド海軍がパキスタン領カラチを空爆したことを記念する日です。
海軍記念日
血清療法の日
1890年12月4日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が血清療法開発につながる破傷風とジフテリアの抗体を発見したことから。
1890年12月4日、エミール・ベーリングと北里柴三郎が破傷風とジフテリアの抗体(血清)を発見したことを記念する日です。
聖バルバラの日
憲法の日-中国語詳細
1982年12月4日、第5期全国人民代表大会で現中華人民共和国憲法が成立(改正)。
1982年12月4日に第5期全国人民代表大会で中華人民共和国憲法が採択されたことを記念する日です。
E.T.の日
1982年12月4日、映画「E.T.」が日本で公開されたことに由来。
1982年12月4日に映画「E.T.」が日本で初公開されたことを記念する日です。
クッキー記念日(NationalCookieDay)
出来事
フランク王カールマンが死亡。共同統治をしていたカール1世がフランク王国の単独の国王となる。
フランク王国の共同統治者カールマンが死去し、兄シャルルマーニュが単独統治を開始した。
平安京が新都となり、同時に山背国が山城国と改められる。
桓武天皇が新たな都・平安京に遷都し、山背国を山城国に改称した。
後白河法皇が源頼朝に源義経追討の院宣を下す。
後白河法皇が源頼朝に源義経討伐の院宣を発し、兄弟対立に拍車をかけた。
イングランド王ヘンリー3世とフランス王ルイ9世がパリ条約を結ぶ。
イングランド王ヘンリー3世とフランス王ルイ9世がパリ条約を締結した。
1545年に開会したトリエント公会議が閉会。
1545年に開始されたトリエント公会議が、累次の会議を経て1563年に閉会した。
江戸の大殉教
江戸幕府によるキリシタン迫害の一環として、多くの信徒が殉教した。
世界初の日曜版新聞『オブザーバー』が創刊。
世界初の日曜版新聞『オブザーバー』がロンドンで創刊された。
1か月前にニューヨークを出航したメアリー・セレスト号が、ポルトガル沖で無人で漂流しているのが発見される。
消息不明の船『メアリー・セレスト号』が無人で漂流しているのを発見された。
甲申政変。
朝鮮で開化派が起こした甲申政変が失敗に終わり、多くの関与者が亡命した。
誕生日
鍋島勝茂
江戸時代前期の大名。鍋島氏の家督を継ぎ、佐賀藩政の基礎を築いた。
アンドレ・カンプラ
フランス・バロック時代の作曲家。オペラや宗教音楽で高く評価された。
毛利就馴
江戸時代中期の大名。徳山藩第8代藩主として藩政改革を行った。
松平頼儀
江戸時代後期の大名。高松藩第8代藩主として文化振興に努めた。
トーマス・カーライル
19世紀ヴィクトリア朝の歴史家・思想家。『フランス革命史』で名高い。
ヨハン・ブルグミュラー
ドイツの作曲家・ピアニスト。子供向けピアノ曲で広く親しまれる。
酒井忠美
幕末から明治期にかけての大名。最後の安房勝山藩主として知られる。
コンスタン・モンタルド
ベルギーの象徴主義画家。装飾的な壁画作品で知られる。
エドワード・ガントレット
命日
カールマン
8世紀のフランク王国の王で、兄カール大帝と共同統治を行った。
円珍
平安時代の天台宗の僧で、比叡山延暦寺の教学を発展させた。
永観
平安時代の三論宗の僧で、京都の永観堂を創建した。
ウマル・ハイヤーム
ペルシアの数学者・天文学者・詩人で、『ルバイヤート』の作者として知られる。
ウィリアム1世
12世紀から13世紀のスコットランド王(獅子王)として長期にわたり統治した。
テオバルド2世
ナバラ王およびシャンパーニュ伯として領地の発展と十字軍に参加した。
ヨハネス22世
アヴィニョン教皇庁時代の第196代ローマ教皇として教皇権を強化した。
シメオン・ウロシュ・パレオロゴス
14世紀のビザンツ皇族で、セサリア皇帝およびイピロス専制公を自称した。
牧野成定
戦国時代の武将で、甲斐国を拠点に武田氏に仕えた。