世界ニホンザルの日
ニホンザルの魅力を知り、関心を高め、保全や福祉について考える日。1948年12月3日、宮崎県の幸島で京都大学の今西錦司らが初めてサルの調査をおこなったことにちなみ、公益財団法人日本モンキーセンターが呼びかけて、2021年より12月3日を「世界ニホンザルの日」とした。日本モンキーセンターをはじめ、各地の動物園等でニホンザルに関するポスター掲示やイベントがおこなわれる。
ニホンザルの魅力を知り、その保全や福祉について考える日。
1948年12月3日、京都大学の今西錦司らが宮崎県幸島でニホンザル調査を開始。
公益財団法人日本モンキーセンターが2021年より記念日を制定。
世界中の動物園でポスター掲示や特別イベントが開催され、ニホンザルの保全活動に関心を集める。
生息地の環境保護やエコツーリズム、研究成果の共有など、多彩な取り組みが行われています。
訪れる人々に自然との共生や絶滅危惧種保護の重要性を訴えかけます。
世界ニホンザルの日
公益財団法人日本モンキーセンター