1904年
チャールズ・パーラインが木星の第6衛星ヒマリアを発見。
1904年12月3日、天文学者チャールズ・パーラインが木星の第6衛星ヒマリアを発見しました。
アメリカの天文学者チャールズ・パーラインは1904年12月3日、カリフォルニア州のローミング台で観測を行っていました。
その結果、木星の新たな衛星を発見し、『ヒマリア』と命名されました。
ヒマリアは木星の不規則衛星の一つで、直径は約170キロと推定されます。
発見は惑星分光観測の発展を示し、木星周辺研究に大きな貢献をしました。
以降、ヒマリアは木星衛星群の一部として多くの研究で注目され続けています。
1904年
チャールズ・パーライン
木星
第6衛星
ヒマリア
1910年
ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開。
1910年12月3日、発明家ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開しました。
フランスの技術者ジョルジュ・クロードは1910年12月3日、ネオン放電管をパリで発表しました。
ネオン管はガス放電による鮮やかな光を発する照明技術であり、後に広告看板などに普及しました。
クロードの公開実験はネオン照明の商業利用の道を開き、世界中の都市で夜景を彩る一因となりました。
従来の白熱電灯とは異なる新しい光源として、20世紀の照明技術に革新をもたらしました。
以降、デザインの自由度を背景にアートや建築分野でも活用が進みました。
1910年
ジョルジュ・クロード
ネオン管
1967年
クリスチャン・バーナードの執刀によって世界初の心臓移植が南アフリカのケープタウンで行われる。世界初のレシピエントは移植18日後に死亡。
1967年12月3日、南アフリカ・ケープタウンで世界初の心臓移植手術が行われました。
1967年12月3日、南アフリカのケープタウンでクリスチャン・バーナード医師が世界初の心臓移植手術を執刀しました。
移植手術は成功と見なされましたが、レシピエントは移植後18日目に死亡しました。
当時の免疫抑制技術は未熟でしたが、この手術は臓器移植医療の歴史的転機となりました。
世界中の医療機関が移植研究に注目し、術式や術後管理の改良が急速に進められました。
本件をきっかけに移植法の安全性と倫理が問われるようになり、法整備やガイドライン制定が進行しました。
今日では心臓移植は多くの国で実施され、患者のQOL向上に貢献する先進医療となっています。
1967年
クリスチャン・バーナード
心臓移植
南アフリカ
ケープタウン
レシピエント
1973年
アメリカの惑星探査機「パイオニア10号」が初めて木星の接近画像を送る。
NASAの探査機パイオニア10号が初めて木星接近時の高解像度画像を地球に送信し、木星の姿を鮮明に捉えました。
パイオニア10号は1972年3月に打ち上げられたNASAの惑星探査機です。
1973年12月3日、木星に最接近し、これまでにない鮮明な画像を地球に送信しました。
これらのデータは木星の大気構造や衛星の姿を解明する重要な手掛かりとなりました。
その後もパイオニア10号は太陽系外縁へと飛行を続け、2018年に最後の信号を送信しました。
現在も最も遠くまで到達した人工物の一つとして知られています。
1973年
パイオニア10号
木星
1994年
ソニー・コンピュータエンタテインメントが家庭用ゲーム機PlayStationを日本国内で発売。
ソニー・コンピュータエンタテインメントがPlayStationを日本で発売し、家庭用ゲーム機市場に革新をもたらしました。
1994年12月3日、ソニー・コンピュータエンタテインメントは家庭用ゲーム機PlayStationを日本国内で発売しました。
CD-ROMを利用した大容量ソフトや3Dポリゴン描画を特徴とし、従来のゲーム機とは一線を画しました。
発売価格は49,800円で、初週だけで多くの予約が殺到しました。
PlayStationは世界的に大ヒットし、ゲームソフト開発のスタイルを大きく変革しました。
この成功によりソニーはゲーム業界の主要プレイヤーとしての地位を確立しました。
ソニー・コンピュータエンタテインメント
PlayStation
1999年
アメリカの火星探査機「マーズ・ポーラー・ランダー」が火星に到着するが、同日の大気圏突入の直前の通信を最後に通信途絶。
NASAの火星探査機マーズ・ポーラー・ランダーが火星到着直前に通信を途絶し、ミッションは失敗に終わりました。
1999年12月3日、NASAの火星探査機マーズ・ポーラー・ランダーが火星到着を果たしました。
しかし、大気圏突入直前の通信を最後に連絡が途絶し、着陸は失敗に終わりました。
ランダーは火星極域の地形や気候を調査することを目的としており、そのためのシステムが搭載されていました。
事故原因は着陸脚の展開ミスや着陸制御ソフトの不具合とされ、後の探査機開発に教訓を残しました。
1999年
火星探査機
マーズ・ポーラー・ランダー
火星
2010年
中国高速鉄道のCRH380Aが試験走行で最高速度486.1 km/hを記録。
CRH380Aが試験走行で最高速度486.1 km/hを達成しました。
中国の高速鉄道技術力を象徴する記録です。
中国の高速鉄道技術を代表するCRH380Aは、2010年12月3日に試験走行中に486.1 km/hという当時の世界最高速度を達成しました。
この記録は、車両性能や線路、制御システムの技術的進歩を示しています。
一般的な高速鉄道の運用速度は350 km/h程度ですが、本試験では空力性能や車体振動の解析が徹底的に行われました。
試験走行は専用線路で行われ、安全性と信頼性を確保するための各種試験が実施されました。
CRH380Aの成果は、その後の量産車への技術転用や国際的な高速鉄道プロジェクトに活かされました。
2010年
中国高速鉄道
CRH380A
km/h
2014年
宇宙航空研究開発機構が小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げ。
JAXAが小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げました。
2014年12月3日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は種子島宇宙センターからH-IIAロケットで小惑星探査機「はやぶさ2」を打ち上げました。
「はやぶさ2」は小惑星リュウグウを目指し、サンプル採取や表面探査を行うミッションを担っています。
初代「はやぶさ」の成功を踏まえ、イオンエンジンや着陸機構、衝突装置などが改良されました。
ミッションはタッチダウンによる採取、人工クレーター形成、観測データ収集を通じて太陽系起源の研究を目指しています。
帰還したサンプルは地球で詳細解析され、生命の起源や惑星形成の手がかりを提供することが期待されています。
打ち上げの成功は日本の宇宙探査技術のレベルの高さを世界に示しました。
2014年
宇宙航空研究開発機構
はやぶさ2
2018年
アメリカの小惑星探査機「オシリス・レックス」が小惑星ベンヌに到着。
NASAの小惑星探査機オシリス・レックスが小惑星ベンヌに到着しました。
2018年12月3日、アメリカ航空宇宙局(NASA)の小惑星探査機オシリス・レックスは小惑星ベンヌへの到着に成功しました。
オシリス・レックスは地球近傍小惑星ベンヌからサンプルを採取し、地球に持ち帰るミッションを行う初の探査機です。
到着後、探査機はホーム・ホールド軌道に投入され、小惑星の地形や鉱物組成を精密に調査しました。
高解像度カメラで撮影した画像を基に、サンプル採取候補地点が選定されました。
2020年にはタッチダウンによる試料採取が行われ、回収ミッションが進行中です。
この探査は太陽系の起源解明や地球外生命の手がかりを得る重要な成果を期待されています。
2018年
オシリス・レックス
ベンヌ