1916年

福岡県若松市で定員オーバーの渡船が沈没。130人が死亡。

1916年12月3日、福岡県若松市で渡船が沈没し、130人以上が犠牲となりました。
1916年12月3日、福岡県若松市沖で定員を超過した渡船が転覆・沈没しました。 当時の事故原因は過積載による安定性の喪失と報告されています。 艀の乗客や船員合わせて約130名が水中に投じられ、多くが救助されましたが犠牲者も多数出ました。 この事故を契機に、渡船の安全基準や監督体制の見直しが進められました。 地方の交通手段として重要視されていた渡船の安全管理強化が図られた歴史的事故です。
1916年 福岡県 若松市 渡船
1950年

鹿児島県鹿児島市で大規模火災。バラックなど300戸が全焼。

1950年12月3日、鹿児島市で大規模火災が発生し、バラック約300戸が全焼しました。
1950年12月3日未明、鹿児島県鹿児島市の中心部で火災が発生しました。 主に戦後のバラック住宅が密集していた地域を襲い、約300戸が全焼しました。 当時の消防体制は限られており、消火活動や住民避難に多くの困難を伴いました。 火災による被害規模は市街地の大部分に及び、多くの家屋と財産が失われました。 この被害を契機に、防災対策の強化や都市計画の見直しが進められることとなりました。 地元では被災者支援の動きが活発化し、地域コミュニティによる復興支援が行われました。
1950年 鹿児島県 鹿児島市 火災 バラック
1955年

鹿児島県名瀬市で大規模火災。市全体の約1/3にあたる1413戸が全焼。

1955年12月3日、名瀬市で大規模火災が発生し、約1/3にあたる1413戸が全焼しました。
1955年12月3日、鹿児島県名瀬市(現奄美市)で大規模な火災が発生しました。 火は強風に煽られながら市街地を襲い、1413戸に及ぶ家屋が全焼しました。 特に木造建築が密集していた地域が甚大な被害を受け、多数の住民が避難を余儀なくされました。 当時の消防設備や道路網の不足が被害拡大の一因となり、消火活動に多くの時間を要しました。 被災後、住宅再建や防火地域の設定など、都市計画の見直しが進められる契機となりました。 地域社会や行政による復興支援活動が行われ、住民の生活再建に向けた取り組みが始まりました。
1955年 名瀬市