ツワブキ (石蕗)
花言葉
- 心づかい
特徴
説明
日本原産のキク科常緑多年草で、艶のある大きな葉と晩秋に咲く黄色い花が特徴。名前の由来は「艶葉蕗(ツヤハブキ)」から転じたとされ、海岸近くの岩場などに自生する。観賞用として庭園に植えられるほか、若い葉柄は食用にもなる。
豆知識
- 名前の由来は「艶葉蕗(ツヤハブキ)」が転じたもの
- 俳句では冬の季語として使われる
- フキに似ているが、キク科で別の植物
- 開花期は10-12月と遅く、冬の庭を彩る貴重な花
利用方法
観賞用
- 庭園の観賞用植物
- 鉢植え
- グランドカバー
薬用
- 根茎を乾燥させたものを「橐吾」として健胃薬に使用
- 葉は抗菌作用があり、腫れ物や湿疹の治療
- 食中毒や下痢の治療
注意: ピロリジンアルカロイドを含むため、使用には注意が必要
食用
- 若い葉柄
- 花茎
その他
毒性
毒性レベル: 中程度
有毒部位: 根茎, 根, 葉柄
症状: ピロリジンアルカロイドによる肝毒性。適切なあく抜きで毒性を軽減可能