12月03日
概要
祝日・記念日
世界ニホンザルの日
ニホンザルの魅力を知り、関心を高め、保全や福祉について考える日。1948年12月3日、宮崎県の幸島で京都大学の今西錦司らが初めてサルの調査をおこなったことにちなみ、公益財団法人日本モンキーセンターが呼びかけて、2021年より12月3日を「世界ニホンザルの日」とした。日本モンキーセンターをはじめ、各地の動物園等でニホンザルに関するポスター掲示やイベントがおこなわれる。
ニホンザルの魅力を知り、その保全や福祉について考える日。
国際障害者デー
1992年の国連総会で制定された国際デー。1982年のこの日に「障害者に関する世界行動計画」が国連総会で採択されたことを記念。
障害者の権利や福祉支援を考える国際デーです。
国際バスク語の日
カレンダーの日
太陽暦採用に伴って明治5年12月3日(旧暦)が明治6年(1873年)1月1日となったことに由来し、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定。
太陽暦採用を記念し、カレンダーの重要性を考える日です。
奇術の日
奇術を行う際の掛け声「ワン、ツー、スリー」にちなんで日本奇術協会が1990年に制定。
マジックパフォーマンスの掛け声「ワン、ツー、スリー」に由来する記念日です。
妻の日
1年間の妻の労をねぎらう日。1年の最後の月である12月と、感謝を表す「サン(3)クス(Thanks)」の語呂合わせに由来する。1995年に凸版印刷が制定。
1年間の妻の労をねぎらい、感謝を伝える日です。
みかんの日
全国果実生産出荷安定協議会と農林水産省が制定。11月3日と12月3日。
冬の風物詩「みかん」を楽しむ記念日です。
秩父夜祭
埼玉県秩父市の秩父神社の例大祭。京都祇園祭、飛騨高山祭と共に日本三大曳山祭の1つに数えらており、2016年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。江戸時代の寛文年間(1661~72)には祭りが存在していた記録があり、300年余りの歴史がある。12月2日が宵宮で、12月3日が本祭。笠鉾2基と屋台4基の山車が、まちなかを曳き回る。
日本三大曳山祭の一つ、秩父神社の例大祭です。
諸手船神事
島根県松江市美保関町の美保神社で齋行される神事。大国主命が国譲りの際に、美保神社の祭神・事代主命(恵比須様)に諸手船で使者を送ったという古事記などの故事にちなみ、毎年この日に行なわれる。「青柴垣神事」と並ぶ美保神社2大神事のひとつで、厳寒の美保関港から、2槽の古代船に乗り込んだ白装束の氏子たちが海へと漕ぎ出していく。氏子たちは対岸の社の下を折り返すと岸まで競争し、到着後は櫂で激しく海水を掛け合い、大国譲りの様子を再現する。
美保神社の伝統神事、白装束の氏子が古代船で海へ出る儀式です。
出来事
ナポレオン戦争・第二次対仏大同盟: ホーエンリンデンの戦い。フランス軍がオーストリア軍を破る。
1800年12月3日、ナポレオン戦争期の重要な戦闘で、フランス軍がオーストリア軍を撃破したホーエンリンデンの戦いが行われました。
イリノイ準州が州に昇格し、アメリカ合衆国21番目の州・イリノイ州となる。
1818年12月3日、イリノイ準州がアメリカ合衆国第21番目の州イリノイ州として州に昇格しました。
1828年アメリカ合衆国大統領選挙の結果、アンドリュー・ジャクソンが大統領に選出。
1828年の大統領選挙でアンドリュー・ジャクソンが勝利し、第7代アメリカ合衆国大統領に選出されました。
愛媛県から香川県が分割。現在の日本の全ての都道府県の領域が確定する。
1888年12月3日、愛媛県から香川県が分割され、日本の都道府県境界が確定しました。
チャールズ・パーラインが木星の第6衛星ヒマリアを発見。
1904年12月3日、天文学者チャールズ・パーラインが木星の第6衛星ヒマリアを発見しました。
イタリアのサッカークラブ・トリノFCが発足。
1906年12月3日、イタリアのサッカークラブ、トリノFCが創設されました。
ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開。
1910年12月3日、発明家ジョルジュ・クロードがネオン管を初めて公開しました。
福岡県若松市で定員オーバーの渡船が沈没。130人が死亡。
1916年12月3日、福岡県若松市で渡船が沈没し、130人以上が犠牲となりました。
推理作家アガサ・クリスティが自宅を出たきり失踪。11日後に発見される。
1926年12月3日、推理作家アガサ・クリスティが突然失踪し、大きな話題を呼びました。
誕生日
松平親純
江戸時代中期の大名。杵築藩主として藩政を行った。
吉川経永
江戸時代中期の大名。岩国藩6代藩主として藩政を担った。
アントニオ・ソレール
18世紀スペインの作曲家。鍵盤楽器のためのソナタで知られる。
吉川経賢
江戸時代中期の大名。岩国藩9代藩主として藩を治めた。
マーガレット・オニール・イートン
19世紀アメリカの社交界で注目を浴びた人物。イートン夫人として知られる。
阿部正弘
幕末期の老中として知られる大名。福山藩主も兼務した。
フレデリック・レイトン
19世紀イギリスの画家・彫刻家。ロイヤル・アカデミー会長を務めた。
小松清廉(帯刀)
幕末の薩摩藩士で、維新後は政治家として活躍した。
朽木為綱
幕末から明治期の大名。福知山藩主を務めた。
命日
ディオクレティアヌス
3世紀末から4世紀初頭にローマ帝国を統治し、帝国の行政改革を実施した皇帝。キリスト教徒への迫害を主導したことでも知られる。
ロタール3世
12世紀初頭の神聖ローマ皇帝としてイタリア遠征を行い、皇帝権の確立を試みた君主。
尚忠王
琉球王国の第5代国王として明との貿易を強化し、国内統治を推進した王。
ジュリアーノ・ダ・マイアーノ
イタリア・ルネサンス期の彫刻家。石彫や木彫、建築装飾にも携わった多才な芸術家。
フランシスコ・ザビエル
16世紀のスペイン出身イエズス会宣教師。日本をはじめアジア布教の先駆者。
養徳院
戦国時代の女性で、池田恒興の母かつ織田信長の乳母として知られる。
本多忠勝
徳川家康に仕えた武将。『無双の武人』と称され、数々の戦いで活躍した。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ベルツォーニ
イタリア出身の考古学者・探検家。エジプト古代遺跡の発掘で知られる先駆者。
フレデリク6世
デンマークとノルウェーを統治した君主。啓蒙的な行政改革を推進した。