1859年

奴隷制度廃止運動家ジョン・ブラウンが処刑。

1859年12月2日、アメリカの奴隷制度廃止運動家ジョン・ブラウンが処刑されました。
ジョン・ブラウンは奴隷制度廃止を掲げ、1859年10月にバージニア州ハーパーズ・フェリーを襲撃しました。 武装蜂起は示威的な行動でしたが、直後に連邦軍に鎮圧され、ブラウンは捕らえられます。 12月2日、軍法会議で反逆罪と殺人罪で有罪判決を受け、絞首刑に処されました。 彼の死は北部の廃止論者たちを激励し、南部には警戒心と怒りを高める結果となりました。 ブラウンは後に英雄視され、南北戦争前夜の緊張を一層高めた人物とされています。 その行動と死はアメリカ国内の奴隷制度廃止運動に大きな影響を与えました。
1859年 奴隷制度廃止運動 ジョン・ブラウン
1872年

同年11月9日、近代化を進める明治政府から「明治5年12月3日をもって、明治6年1月1日とする」という詔書が発表された。日本の暦が旧暦から新暦に変わるタイミングで、この日が大晦日になり、翌日が明治6年1月1日になった。

1872年12月2日(旧暦11月9日)、明治政府が旧暦から新暦への改暦を発表し、この日が大晦日となりました。
明治政府は1872年11月9日(旧暦)に詔書を発し、翌日を持ってグレゴリオ暦を導入すると発表しました。 これにより1872年12月2日が旧暦の大晦日に当たり、翌12月3日が明治6年の元日となりました。 改暦は欧米に倣った近代国家建設の一環で、生活や行政、教育に大きな影響を及ぼしました。 新暦採用により、国際的な交流が円滑になり、鉄道や郵便、新聞などの近代インフラ普及が促進されました。 一方、農村部では慣習の違いから混乱も生じ、伝統行事の日程変更がしばらく問題となりました。 この改暦は日本の近代化を象徴する出来事として、後世まで語り継がれています。
1872年 11月9日
1946年

内務省が特殊飲食店地帯「赤線」を制定。

日本政府が特殊飲食店地帯「赤線」を制度化。
1946年12月2日、占領下の日本で内務省は特殊飲食店の区域を定める『特殊飲食店地帯』、通称『赤線』を制定しました。この制度は売春業を公然と行う地域を限定し、衛生管理や警察取締りを効率化する目的がありました。赤線区域では許可を受けた店舗のみが営業可能とされ、区域外営業は禁止されました。戦後の混乱期における治安維持や感染症予防の観点から重要視され、1958年の売春防止法施行まで存続しました。赤線は戦後日本の社会構造と文化を象徴する歴史的制度として後世に語り継がれています。
1946年 内務省 赤線