慶長16年10月28日
慶長三陸地震が起こる。
1611年10月28日に発生した大規模な地震と津波で、三陸地方に甚大な被害をもたらしました。
慶長三陸地震は、1611年10月28日に発生したプレート境界型地震です。
三陸沿岸では大規模な津波が発生し、住民や漁村が壊滅的な被害を受けました。
記録によれば、多数の死者や家屋の流失が報告され、日本史上でも重要な史料として残されています。
この地震は日本最古級の津波記録の一つとされ、後の防災・地震学研究に大きな影響を与えました。
また、地震後の復興や再建の過程は、当時の社会構造や技術水準を知る上でも貴重です。
当時の民話や史書にも詳しい描写が残されており、地域文化への影響も大きかったとされます。
1611年
慶長
10月28日
慶長三陸地震
1804年
ナポレオン・ボナパルトの戴冠式がパリのノートルダム大聖堂で行われ、フランス皇帝に即位。
1804年12月2日にパリのノートルダム大聖堂でナポレオン・ボナパルトがフランス皇帝に即位しました。
ナポレオン・ボナパルトは、1804年12月2日にノートルダム大聖堂で戴冠式を行い、自らの手で冠を額に置いてフランス皇帝ナポレオン1世となりました。
教皇ピウス7世が列席したものの、冠の授与はナポレオン自身が行い、教会からの独立と皇帝の強い権威を示しました。
この式典は第一帝政の始まりを象徴し、王政復古後の混乱を収束させた政治的転換点とされています。
国民投票で帝政再興が承認された後の執り行われたため、民意を背景にした権力集中の側面もありました。
華やかな行列や式典はヨーロッパ中に衝撃を与え、ナポレオンの威信をさらに高めました。
この即位は、後のナポレオン戦争の展開にも大きな影響を与える事件でした。
1804年
ナポレオン・ボナパルト
戴冠式
パリ
ノートルダム大聖堂
フランス
1805年
ナポレオン戦争: アウステルリッツの戦い。
1805年12月2日に行われたアウステルリッツの戦いで、ナポレオン軍が連合軍を圧倒的に破りました。
アウステルリッツの戦いは、ナポレオン戦争中の1805年12月2日に現在のチェコ共和国で行われ、三皇の戦いとも呼ばれます。
フランス軍は巧妙な戦術で連合軍(ロシア・オーストリア連合)を包囲し、決定的な勝利を収めました。
この勝利により神聖ローマ帝国は解体への道を辿り、第三次対仏大同盟は崩壊しました。
戦場の地形を利用したナポレオンの計画は、後世の軍事戦術研究においても高く評価されています。
戦後、プレスブルク条約が締結され、中欧におけるフランスの優位が確立しました。
アウステルリッツはナポレオンの戦術的天才を示す代表的な事例とされています。
1805年
ナポレオン戦争
アウステルリッツの戦い
1823年
ジェームズ・モンロー米大統領によるモンロー宣言。ヨーロッパからの自立と相互不干渉(モンロー主義)を宣言。
1823年12月2日、ジェームズ・モンロー米大統領がヨーロッパ諸国のアメリカ大陸への干渉を禁ずるモンロー宣言を発表しました。
モンロー宣言は、1823年にアメリカ合衆国の第5代大統領ジェームズ・モンローが議会への年次教書で発表した外交方針です。
この宣言では、西半球における欧州列強の新たな植民地化や内政干渉を認めないと明確に打ち出しました。
一方で、アメリカ自身もヨーロッパ諸国の内政には不干渉を宣言し、相互不干渉の原則を示しました。
モンロー宣言は米州の安全保障と独立を守るための指導理念となり、後のアメリカ外交の基礎を築きました。
当初は欧州からの反発もありましたが、米国の国力が増すにつれてその影響力は強まりました。
20世紀以降も半球政策(ローダム・コロンブ)などに引用され続け、米州政策の根幹となりました。
1823年
ジェームズ・モンロー
米大統領
モンロー宣言
ヨーロッパ
モンロー主義
1848年
フランツ・ヨーゼフ1世がオーストリア皇帝に即位。
1848年12月2日、フランツ・ヨーゼフ1世がオーストリア皇帝に即位しました。
1848年の欧州革命の混乱の中、オーストリア皇帝フェルディナント1世が退位し、18歳のフランツ・ヨーゼフ1世が新たな皇帝となりました。
若き皇帝は保守的改革を進め、帝国内の多民族問題や革命運動を抑え込むための政策を展開しました。
彼の長期統治は1878年のボスニア併合や1867年のオーストリア=ハンガリー二重帝国成立など、帝国の再編を特徴としました。
厳格な宮廷儀礼と効率的な官僚制度を維持しつつ、近代化にも取り組みました。
第一次世界大戦直前まで続く長い治世の間、フランツ・ヨーゼフはヨーロッパ政治に大きな影響力を持ちました。
1916年の崩御まで、彼の統治はハプスブルク家の象徴として歴史に刻まれています。
1848年
フランツ・ヨーゼフ1世
オーストリア皇帝
1851年
フランス第二共和政大統領ルイ=ナポレオンがクーデターを起こし、国民議会を解散。
1851年12月2日、フランス第二共和政大統領ルイ=ナポレオンがクーデターを起こし、国民議会を解散しました。
ルイ=ナポレオン・ボナパルトは、大統領として憲法改正により再選を目指していましたが、議会との対立が深刻化しました。
1851年12月2日未明、軍を動員して国民議会を解散させ、反対派を一斉に弾圧しました。
このクーデターは国民投票で追認され、事実上の独裁体制が成立しました。
ルイ=ナポレオンはその後、1852年に皇帝としてナポレオン3世を名乗り、第二帝政を樹立しました。
自由主義者や共和派には厳しい弾圧が加えられ、多くが投獄や亡命を余儀なくされました。
この出来事はフランスの政治体制を大きく転換させ、19世紀欧州政治にも影響を与えました。
1851年
フランス第二共和政
ルイ=ナポレオン
クーデター
国民議会
1852年
ルイ=ナポレオンがナポレオン3世としてフランス皇帝に即位。フランス第二帝政が始まる。
1852年12月2日、ルイ=ナポレオンがナポレオン3世としてフランス皇帝に即位し、第二帝政が始まりました。
1852年12月2日の即位式により、かつてのナポレオン帝政が復活し、ルイ=ナポレオンはナポレオン3世を名乗りました。
彼は国民投票で改めて帝政支持を得て、憲法を改正して強化された皇権を確立しました。
ナポレオン3世は経済・インフラ整備やパリ改造など近代化政策を推進し、フランスの産業発展に寄与しました。
一方で自由主義者の弾圧や対外政策の転換も行い、クリミア戦争やイタリア統一戦争などに介入しました。
皇帝即位はフランス政治の安定をもたらす一方、後の普仏戦争で帝政崩壊への道筋を作ることにもなりました。
第二帝政期の文化・芸術は盛んに保護され、美術や文学、建築にも大きな影響を残しました。
1852年
フランス第二帝政
1859年
奴隷制度廃止運動家ジョン・ブラウンが処刑。
1859年12月2日、アメリカの奴隷制度廃止運動家ジョン・ブラウンが処刑されました。
ジョン・ブラウンは奴隷制度廃止を掲げ、1859年10月にバージニア州ハーパーズ・フェリーを襲撃しました。
武装蜂起は示威的な行動でしたが、直後に連邦軍に鎮圧され、ブラウンは捕らえられます。
12月2日、軍法会議で反逆罪と殺人罪で有罪判決を受け、絞首刑に処されました。
彼の死は北部の廃止論者たちを激励し、南部には警戒心と怒りを高める結果となりました。
ブラウンは後に英雄視され、南北戦争前夜の緊張を一層高めた人物とされています。
その行動と死はアメリカ国内の奴隷制度廃止運動に大きな影響を与えました。
1859年
奴隷制度廃止運動
ジョン・ブラウン
1872年
同年11月9日、近代化を進める明治政府から「明治5年12月3日をもって、明治6年1月1日とする」という詔書が発表された。日本の暦が旧暦から新暦に変わるタイミングで、この日が大晦日になり、翌日が明治6年1月1日になった。
1872年12月2日(旧暦11月9日)、明治政府が旧暦から新暦への改暦を発表し、この日が大晦日となりました。
明治政府は1872年11月9日(旧暦)に詔書を発し、翌日を持ってグレゴリオ暦を導入すると発表しました。
これにより1872年12月2日が旧暦の大晦日に当たり、翌12月3日が明治6年の元日となりました。
改暦は欧米に倣った近代国家建設の一環で、生活や行政、教育に大きな影響を及ぼしました。
新暦採用により、国際的な交流が円滑になり、鉄道や郵便、新聞などの近代インフラ普及が促進されました。
一方、農村部では慣習の違いから混乱も生じ、伝統行事の日程変更がしばらく問題となりました。
この改暦は日本の近代化を象徴する出来事として、後世まで語り継がれています。
1872年
11月9日
光緒34年11月9日
2歳10か月の愛新覚羅溥儀が清の皇帝に即位。
1908年12月2日(光緒34年11月9日)、幼少の溥儀が紫禁城で清朝皇帝として即位しました。
1908年12月2日(光緒34年11月9日)、幼少の溥儀が紫禁城で清朝皇帝として即位しました。
先帝光緒帝は同年11月14日に崩御し、政権は摂政の西太后と載灃らが掌握しました。
溥儀は実権を持てないまま幼帝として形式的な地位にとどまり、宮廷内の権力闘争が続きました。
1911年の辛亥革命後、溥儀は清朝最後の皇帝として退位し、中華民国成立を迎えました。
その後も傀儡政権の皇帝に利用されるなど、劇的な半生を歩むことになります。
清朝の終焉と中国の近代化の象徴として、溥儀の即位と退位は歴史的な転換点とされます。
1908年
光緒
11月9日
愛新覚羅溥儀
清
1929年
中国の考古学者・地質学者の裴文中が、北京郊外の周口店の石灰洞窟で、北京原人の頭蓋骨を発見。
中国の考古学者裴文中が北京郊外で北京原人の頭蓋骨を発見。古人類学の歴史に残る大発見となった。
1929年12月2日、裴文中は北京郊外の周口店で石灰洞窟を調査していた際、北京原人の頭蓋骨化石を発見しました。発見された化石は、約50万年前に生息した原人の頭蓋骨とされ、現存する最古級のヒト属化石の一つです。この発見により、アジア地域における人類進化の研究が大きく前進しました。裴文中の綿密な地質学的解析は世界の学術界に衝撃を与え、その後の発掘調査も活発に行われました。北京原人の生活様式や骨格構造の解明にもつながり、現代の古人類学研究に多大な影響を与えています。
1929年
裴文中
北京原人
1939年
ニューヨーク市立空港(現 ラガーディア空港)が開港。
ニューヨーク市立空港(現 ラガーディア空港)が正式に開港。
1939年12月2日、ニューヨーク市は市営空港としてニューヨーク市立空港を開港しました。当初は国内線を中心に運用され、地域の移動を支える重要な拠点となりました。戦後、フィオレロ・ラ・ガーディア市長の功績を称えて『ラガーディア空港』と改名され、現在ではニューヨークの主要3空港の一つとして知られています。年々利用者数は増加を続けており、ビジネスや観光の発展にも大きく貢献しています。市のインフラ整備の象徴ともいえるこの空港は、地域経済の活性化に寄与し続けています。
1939年
ラガーディア空港