世界エイズデー

国・地域: 国際連合

世界保健機関(WHO) が1988年に、エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定。国際デーの一つ。シンボルはレッドリボン。

世界エイズデーは、毎年12月1日に行われる国連の国際デーで、エイズ問題への意識を高め、偏見をなくすことを目的としています。シンボルはレッドリボンです。
世界保健機関(WHO)が1988年に制定した国際デーの一つです。エイズ(HIV)の感染拡大防止と患者への支援、差別解消を呼びかける日として世界各地でイベントやキャンペーンが行われます。赤いリボンはエイズと闘う意思と連帯を表すシンボルです。毎年、著名人や団体がレッドリボンを着用し、啓発活動に協力します。日本でも各自治体やNPOが講演会や街頭イベントを開催し、正しい知識の普及に努めています。
世界エイズデー 国際連合 世界保健機関 1988年 エイズ 国際デー レッドリボン

独立回復記念日

国・地域: ポルトガル

1640年のこの日にポルトガル王政復古戦争が勃発したことにちなむ。これにより、同月15日にスペインとの同君連合を解消し、ポルトガル王が即位した。

ポルトガルの独立回復記念日は、1640年12月1日にスペインからの支配を脱し、王政復古を達成した歴史的な日を祝います。
1640年12月1日にポルトガル王政復古戦争が始まり、スペインとの同君連合を解消してポルトガル王が復位したことを記念します。60年間続いたハプスブルク家による支配からの解放を祝う日で、愛国心を象徴する重要な祝日です。首都リスボンでは軍事パレードや公式行事が行われ、各地で花火やコンサートが開催されます。1980年以降、国民の休日として法律で定められ、家族や友人との集いを楽しむ日となっています。
ポルトガル 1640年 ポルトガル王政復古戦争 同君連合

統一記念日

国・地域: ルーマニア

1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことを記念。

ルーマニア統一記念日は、1918年12月1日にトランシルヴァニアがルーマニア王国に統合された出来事を祝う国の祝日です。
第一次世界大戦末期の1918年12月1日、アルデシュ県のアルティア・イルイ地方でトランシルヴァニアの代表が大同盟を宣言し、ルーマニア王国への統合を決議しました。この出来事は「大寄せ会議」と呼ばれ、民族的統一の象徴とされています。首都ブカレストなど全国で公式セレモニーや軍事閲兵が行われ、国旗が掲げられます。祝賀行事には伝統衣装のパレードや音楽祭も含まれ、国民の誇りと連帯を深める日となっています。
ルーマニア 1918年 トランシルヴァニア

開拓者の日

国・地域: アンゴラ
アンゴラ

軍備全廃の日

国・地域: コスタリカ

1948年のこの日、コスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレールが常設軍を廃止したことを記念。

コスタリカの軍備全廃の日は、1948年12月1日に常設軍の廃止を宣言したことを祝う日です。
1948年12月1日、コスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレールが常設軍を廃止する法令に署名し、世界で最初に軍隊を公式に解体した国となりました。この歴史的決断は平和主義国家としてのアイデンティティを象徴し、憲法に軍の不保持条項が盛り込まれています。毎年、首都サンホセでは平和をテーマにした式典や講演会が開催され、国際平和を訴える活動が行われます。
コスタリカ 1948年 ホセ・フィゲーレス・フェレール

住吉神社『河渡祭』

国・地域: 日本

日本三大住吉のひとつ、山口県下関市の住吉神社のお祭り。戦国時代、石見国江川で毛利氏と尼子氏が戦ったとき、毛利元就は全軍に神酒を与え、田作りと餅粥をふるまい、その勢いで一気に奇襲して江川を渡ることに成功したことが始まり。現在では大きな釜に餅粥を炊いて一般参拝客にふるまっている。

下関市の住吉神社で毎年行われる河渡祭は、餅粥と神酒で戦捷祈願を行う伝統的な祭りです。
河渡祭は、戦国時代の戦勝祈願に由来し、毛利元就が石見国江川の戦いで奇襲成功を願って神酒と田作り、餅粥を用いたことが始まりとされます。現在は大釜で炊いた餅粥を一般参拝客に振る舞い、五穀豊穣と無病息災を祈念します。住吉神社は日本三大住吉の一つに数えられ、境内は多くの屋台や露店で賑わいます。例年12月1日に開催され、地域の人々が伝統行事を楽しみながら交流を深める場にもなっています。
日本 山口県 下関市 住吉神社 毛利元就

映画の日

国・地域: 日本

映画産業団体連合会が1956年に制定。1896年11月25日に神戸の神港倶楽部にて、日本ではじめて映画が一般公開されたことを記念し、それに近いきりの良い日を記念日とした。

映画の日は、日本で初めて映画が一般公開された日を記念し、映画鑑賞を促進する記念日です。
1956年に映画産業団体連合会が制定し、1896年11月25日に神戸の神港倶楽部で日本初の映画一般公開が行われたことを由来とします。毎年12月1日には全国の映画館で上映料金の割引や特別イベントが実施され、多くの映画ファンが新作や名作を楽しむ機会となっています。映画祭や上映会、監督や俳優による舞台挨拶などが各地で開かれ、映画文化の普及と発展に寄与しています。
映画の日 日本 映画産業団体連合会 1956年 1896年 11月25日 神戸 映画

鉄の記念日

国・地域: 日本

日本鉄鋼連盟が1958年に制定。安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。

鉄の記念日は、日本で初めて高炉製鉄に成功したことを称える日です。
1958年に日本鉄鋼連盟が制定し、安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)に南部藩士・大島高任が高炉製鉄に初めて成功したことを記念します。この技術は日本の近代製鉄業発展の礎となり、国内産業の飛躍的な成長を支えました。記念日には製鉄所の見学会や講演会が行われ、鉄鋼業の歴史や最新技術の紹介が行われます。教科書だけでは学べない現場の知識を深める機会として産学官連携のイベントも開催されます。
日本 日本鉄鋼連盟 1958年 安政 旧暦12月1日 1858年 1月15日 大島高任

いのちの日

国・地域: 日本

厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。

いのちの日は、自殺予防や命の大切さを考えるきっかけとする記念日です。
2001年に厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定しました。毎年12月1日にはシンポジウムや街頭キャンペーン、ウェブ上でのメッセージ発信などが行われ、命の尊さや心の健康について啓発が図られます。自治体やNPO、企業が連携し、相談窓口の案内や臨時相談会を実施することもあります。全国各地でライトアップイベントが行われ、犠牲となった方への黙祷と、支援を必要とする人への支援を呼びかけます。
日本 厚生労働省 2001年 自殺

デジタル放送の日

国・地域: 日本

2003年から順次放送を開始した地上デジタルテレビ放送が2006年全国の都道府県庁所在地で受信可能となったことを記念してデジタル放送推進協会と総務省によって2006年に設けられた。なお、2009年は完全デジタル化600日前という節目にあたり、アナログ放送完全終了に向けた大規模な周知活動が行われた。

デジタル放送の日は、地上デジタルテレビ放送の開始と全国展開を記念する技術啓発の日です。
2006年にデジタル放送推進協会と総務省によって制定されました。2003年から順次スタートした地上デジタルテレビ放送が、2006年に全国の都道府県庁所在地で受信可能となったことを記念します。2009年にはアナログ放送完全終了600日前として大規模な周知活動が行われ、移行促進キャンペーンや体験イベントが実施されました。以降も最新の放送技術や高画質・多チャンネル化のメリットを伝える講演会や展示会が開催され、デジタル放送の利便性と普及を支えています。
デジタル放送の日 日本 2003年 地上デジタルテレビ放送 2006年 デジタル放送推進協会 総務省 2009年

カイロの日

国・地域: 日本

日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991年に制定。カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日を記念日とした。

日本使い捨てカイロ同業会(現・日本カイロ工業会)が1991年に制定した記念日です。冬の寒さ対策として欠かせない使い捨てカイロの利用をPRします。
1991年、日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が制定しました。12月はカイロの需要が高まる季節であることから、最初の日を記念日としました。この日にカイロの利用を促進し、防寒の重要性や使い方を広くPRします。使い捨てカイロの歴史や製造方法、環境への配慮などについても紹介されることが多いです。冬本番を迎える前にカイロを活用し、健康で快適な冬を過ごすきっかけを与えてくれます。
カイロ 日本 1991年

カレー南蛮の日

国・地域: 日本

「カレーうどん100年革新プロジェクト」制定。日付は、カレー南蛮を考案した東京中目黒「朝松庵」2代目店主、角田酉之助の誕生日に由来。

カレー南蛮を考案した東京中目黒『朝松庵』2代目店主・角田酉之助の誕生日に由来する記念日です。家庭や店でスパイシーな一杯を楽しむ機会を提供します。
「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定しました。日付は創案者・角田酉之助の誕生日である12月1日に定められています。うどんにスパイシーなカレーを合わせた独創的な料理は、その後多くの人々に受け入れられ定番メニューとなりました。まろやかな出汁とスパイスの風味が融合し、寒い季節にぴったりの一品です。毎年この日に、飲食店や家庭でさまざまなアレンジのカレー南蛮が紹介されます。
日本