1885年
アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。
1885年12月1日、アメリカ特許庁認定のドクターペッパーが初めて市場に登場しました。
ドクターペッパーはテキサス州ウェーコの薬剤師チャールズ・オットー・イェーベラにより開発されました。
1885年12月1日、製品がアメリカ特許庁に認定され、初めて店頭で販売が開始。
当初は薬局で疲労回復の「秘薬」として紹介され、独特の10種以上のフレーバーが話題を呼びました。
20世紀には全国展開を果たし、コカ・コーラやペプシと並ぶ人気ブランドへと成長。
現在でも世界中で愛されるロングセラー炭酸飲料です。
1885年
アメリカ特許庁
ドクターペッパー
1913年
フォード・モーターが世界で初めてベルトコンベアの生産ラインを導入。
1913年12月1日、フォード・モーターがベルトコンベア式生産ラインを世界で初めて導入し、大量生産の時代を切り開きました。
ヘンリー・フォード率いるフォード・モーター社が、自動車組立工程に移動式ベルトコンベアを採用しました。この方式により作業者は製品が移動するライン上で作業でき、生産効率が飛躍的に向上しました。従来12時間以上かかっていた組立時間が数時間に短縮され、大量生産体制が確立しました。結果として自動車価格が低下し、中産階級への普及を促進しました。この革新は他産業にも大きな影響を与えました。
フォード・モーター
1939年
白米の販売が禁止される。コメの消費量を抑える目的で、以降、七分搗き以下のコメが流通することとなった。
1939年12月1日、政府は白米の販売を禁止し、以降は七分搗き以下の米のみが流通するようになりました。
1939年12月1日、日本政府はコメの消費抑制を目的として白米の販売を全面禁止しました。
以後、玄米を70%程度磨いた七分搗き以下の米のみが市場に流通することとなりました。
この措置は戦時下の食糧確保策として実施され、国民に食生活の見直しを迫りました。
七分搗き米は白米に比べミネラルや食物繊維が多く含まれる一方で、調理時間が長くなるなどの課題もありました。
都市部を中心に雑穀や代替食の利用が広まり、食料管理制度の強化が進められました。
戦後まで続いたこの制度は、食料事情の改善とともに徐々に緩和されていきました。
1939年
白米
1949年
京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分離再独立。
京阪電気鉄道が京阪神急行電鉄から分離して再び独立企業として発足した日。戦後の鉄道事業再編の一環です。
1949年、京阪神急行電鉄に統合されていた京阪電気鉄道が分社化され、再び独立企業として発足しました。
戦時統合によって大手私鉄同士が一体化された背景があり、戦後の企業再編の一環として実施されました。
再独立に伴い、路線や車両運用が分離されることで独自の経営路線を再構築しました。
地元大阪・京都間の鉄道ネットワークにおいて、京阪電気鉄道は沿線サービスや車両改良を積極的に推進しました。
以降、京阪電気鉄道は自社ブランドを確立し、観光輸送や通勤輸送で重要な存在となりました。
京阪神急行電鉄
京阪電気鉄道
1958年
初の一万円札が発行される。図柄は聖徳太子。
日本で初めて1万円札が発行された日。聖徳太子の肖像が採用されました。
1958年12月1日、日本銀行が新たな高額紙幣として1万円札を初めて発行しました。
紙幣には聖徳太子の肖像が採用され、当時の最高額面紙幣として流通しました。
経済成長期の物価上昇や高額取引の増加に対応するための措置でした。
この1万円札は以降、20世紀後半の日本経済を支える決済手段として広く利用されました。
現在のデザインに至るまで、数度のリニューアルを経て現在も日本の主要紙幣の一つです。
一万円札
聖徳太子
1969年
住友銀行が日本初の現金自動支払機 (CD機) を設置。
住友銀行が日本初の現金自動支払機(ATM)を設置し、銀行サービスに革新。
1969年12月1日、住友銀行が東京・銀座支店に日本初のATMを導入。
顧客は窓口営業時間外でも現金引き出しや残高照会が可能となった。
この技術革新は金融サービスの利便性を大幅に向上させた。
他行や他地域への普及が進み、現在では世界中で当たり前のサービスに。
ATMの導入はキャッシュレス時代の礎を築いた。
住友銀行
現金自動支払機
1973年
出版社の白泉社設立。
漫画・文芸出版社の白泉社が設立され、多くの人気漫画雑誌を手掛ける基盤を築いた。
1973年12月1日、白泉社が東京都において出版社として創立された。
創業当初から少女漫画誌を中心に発行し、新人作家の発掘に注力。
後に『LaLa』『花とゆめ』などヒット漫画雑誌を次々に発売。
多彩なジャンルのコミックスを提供し、国内外で高い評価を獲得。
出版社の成長とともに、日本の漫画文化を牽引する存在となった。
1973年
出版社
白泉社
1993年
日本で住宅向けソーラーパネルの販売が開始される。
日本で初めて住宅向けソーラーパネルの販売がスタートしました。
1993年12月1日に日本市場で初の住宅用ソーラーパネルの販売が開始され、家庭での太陽光発電が可能になりました。
これにより再生可能エネルギーの普及が加速し、地球温暖化対策としての注目が高まりました。
技術開発やコスト低減が進み、環境意識の高い消費者を中心に設置が拡大しました。
1993年