1640年

ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位。

1640年12月1日、ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を急襲し、同君連合を解消。ポルトガル王政が復古しました。
1580年に始まったイベリア連合下の支配に対し、ポルトガル貴族らは独立を模索していました。 1640年12月1日、ブラガンサ公ジョアン率いる反乱軍がリスボンの王宮を急襲し、フェリペ4世の支配を打破。 この事件によりポルトガル王政復古戦争が勃発し、同君連合が解消される契機となりました。 12月15日にはジョアン4世が正式に即位し、ポルトガル王国の主権回復が宣言されました。 最終的に1668年にスペインが独立を承認し、約28年間にわたる戦争が終結しました。
1640年 ポルトガル ジョアン スペイン ポルトガル王政復古戦争 同君連合
1821年

ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。

1821年12月1日、ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言しました。
スペイン植民地だったイースト・インディーズ島東部の住民が独立運動を開始。 1821年12月1日、ドミニカ共和国として独立を宣言しました。 しかし直後にハイチ共和国軍が進駐し、約17年間支配下に置かれました。 独立国家としての維持は一時困難だったものの、この宣言が後の1844年の再独立の原動力となりました。 現在のドミニカ共和国の国家建設における重要な転機です。
1821年 ドミニカ共和国
1822年

ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。

1822年12月1日、ブラジル皇帝ペドロ1世がリオデジャネイロで戴冠しました。
1822年9月7日にポルトガルからの独立を宣言したブラジルは、ペドロ1世を初代皇帝と定めました。 同年12月1日、リオデジャネイロの大聖堂で正式な戴冠式が執り行われ、帝政の樹立を国内外に示しました。 式典には各地から貴族や高位聖職者らが参列し、ブラジル帝国の統一と国威発揚を祝いました。 ペドロ1世は君主制下で近代国家基盤の整備を推進し、文化や教育の振興にも力を注ぎました。 この戴冠は南米における帝政国家という独自の歩みの象徴です。
1822年 ブラジル ペドロ1世
1885年

アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。

1885年12月1日、アメリカ特許庁認定のドクターペッパーが初めて市場に登場しました。
ドクターペッパーはテキサス州ウェーコの薬剤師チャールズ・オットー・イェーベラにより開発されました。 1885年12月1日、製品がアメリカ特許庁に認定され、初めて店頭で販売が開始。 当初は薬局で疲労回復の「秘薬」として紹介され、独特の10種以上のフレーバーが話題を呼びました。 20世紀には全国展開を果たし、コカ・コーラやペプシと並ぶ人気ブランドへと成長。 現在でも世界中で愛されるロングセラー炭酸飲料です。
1885年 アメリカ特許庁 ドクターペッパー
1898年

官設鉄道・上田 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 軽井沢間が鉄道で結ばれる。

1898年12月1日、官設鉄道の上田–軽井沢間が延伸開業し、直江津と軽井沢が鉄道で結ばれました。
1898年12月1日、官設鉄道(後の信越本線)が上田駅から軽井沢駅までの区間を延伸開業。 これにより北陸地方と関東地域を直結する鉄道路線の一部が整備されました。 冬季の降雪対策としてトンネルやスノーシェッドの建設も実施され、安全運行を支えました。 旅客・貨物輸送の効率化に寄与し、沿線地域の経済発展に大きな影響を与えました。 現在はしなの鉄道が同区間を運行し、観光利用でも人気です。
1898年 上田 軽井沢 信越本線 しなの鉄道 直江津
1891年

常設国際平和局設立。

1891年12月1日、恒久的な国際平和推進を目的とした常設国際平和局が設立されました。
常設国際平和局(Permanent International Peace Bureau)は、国際的な平和運動を継続的に推進する組織として設立。 本部をスイスのジュネーブに置き、各国の平和団体や活動家を結びつけるネットワークを構築しました。 会議や出版物を通じて、戦争回避や軍縮の必要性を世界に訴えました。 同組織は1905年にノーベル平和賞を受賞し、その活動は国際連盟や国連の平和思想形成に影響を与えました。 20世紀初頭までに世界中に支部を拡大し、平和運動の基盤を築いた先駆的存在です。
1891年 常設国際平和局
1891年

中之島公園開園。大阪市で誕生した初めての都市公園。

1891年12月1日、大阪市初の都市公園として中之島公園が開園しました。
中之島公園は堂島川と土佐堀川に挟まれた中之島地区に位置。 開園当初から西洋風のバラ園や噴水、音楽堂などが整備され、市民の憩いの場となりました。 英国人建築家の設計により近代的な都市緑地が形成され、日本の都市公園史における先駆的事例とされています。 その後もイベントや文化活動の会場として発展し、大阪のランドマークとして親しまれています。 現在は重要文化財や国の登録記念物にも指定され、観光名所となっています。
中之島公園
1898年

淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。

1898年12月1日、淀橋浄水場の通水が開始され、東京に初の近代水道が整備されました。
淀橋浄水場は当時最新のろ過設備と煉瓦造りの浄水池を備えた浄水施設。 1898年12月1日、隅田川から取水した水が浄化され、市街地の家庭や公共施設に供給開始。 安全な飲料水の供給は都市衛生を改善し、疫病予防や人口増加に対応する基盤を築きました。 開設当時の施設は東京都の歴史的建造物に登録され、現在も一部が保存されています。 この事業は日本の水道史における大きな転換点となりました。
1898年 淀橋浄水場
1900年

東海道本線を運行する客車に蒸気暖房が導入。

1900年12月1日、東海道本線の客車に蒸気暖房が導入され、冬季の快適性が向上しました。
1900年12月1日、東海道本線を走る客車に機関車ボイラーから供給される蒸気暖房装置が装備。 蒸気が放熱管を通じて車内に循環し、氷点下の車内温度を効果的に上昇させました。 これにより長距離列車でも乗客は快適に移動できるようになり、利用者の満足度が向上。 蒸気暖房の成功を受け、国内各路線で同様の技術導入が進み、鉄道旅の質を高めました。 後に電気暖房や空調システムへの道を開く技術革新でした。
1900年 東海道本線 蒸気暖房
1911年

阪堺電気軌道が恵美須町〜市ノ町を開業。

1911年12月1日、阪堺電気軌道が恵美須町〜市ノ町間の営業を開始しました。
阪堺電気軌道は大阪市と堺市を結ぶ路面電車ネットワークを整備。 1911年12月1日、恵美須町駅から市ノ町駅までの区間が開業し、市街地に新たな交通手段が登場。 当時の車両は木製車体に電気モーターを搭載し、乗客輸送だけでなく貨物輸送にも利用。 開業は地域の商業発展と都市交通の近代化を促進し、後の路線延伸の基盤となりました。 現在も阪堺線として運行を続け、大阪の歴史的交通遺産として親しまれています。
1911年 阪堺電気軌道
1912年

鹿児島電気軌道が、武之橋~谷山間6.4kmを開業。

1912年12月1日、鹿児島電気軌道が武之橋から谷山間6.4kmの軌道線を開業しました。
大正元年から建設が進められていた鹿児島電気軌道の軌道線が完成し、武之橋~谷山間6.4kmが開業しました。新路線の開通により、地元住民の通勤や物資輸送が大幅に効率化されました。当時は馬車や人力車が主要な交通手段で、電気軌道の導入は都市の近代化を後押ししました。開業当初は1日数便の運行でしたが、利用者増加に伴い徐々に本数が増便されました。この路線は現在の鹿児島市電の歴史的な起点とされています。
1912年 鹿児島電気軌道
1913年

ブエノスアイレス地下鉄が開業。

1913年12月1日、ブエノスアイレス地下鉄(Subte)が開業し、ラテンアメリカ初の地下鉄網が誕生しました。
南米初の地下鉄として計画されたブエノスアイレス地下鉄は、全長約2.5km・5駅の路線で市中心部を結びました。混雑する路上交通の緩和と通勤時間の短縮に大きく貢献しました。電化方式や車両の近代化が導入され、乗り換え利便性も考慮された設計が特徴です。開業後は利用者数が急増し、以降も路線網が順次拡大されていきました。現在では「Subte」として市内交通の大動脈となっています。
1913年 ブエノスアイレス地下鉄