12月01日
概要
祝日・記念日
世界エイズデー
世界保健機関(WHO) が1988年に、エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定。国際デーの一つ。シンボルはレッドリボン。
世界エイズデーは、毎年12月1日に行われる国連の国際デーで、エイズ問題への意識を高め、偏見をなくすことを目的としています。シンボルはレッドリボンです。
独立回復記念日
1640年のこの日にポルトガル王政復古戦争が勃発したことにちなむ。これにより、同月15日にスペインとの同君連合を解消し、ポルトガル王が即位した。
ポルトガルの独立回復記念日は、1640年12月1日にスペインからの支配を脱し、王政復古を達成した歴史的な日を祝います。
統一記念日
1918年のこの日、トランシルヴァニアがルーマニアに統合されたことを記念。
ルーマニア統一記念日は、1918年12月1日にトランシルヴァニアがルーマニア王国に統合された出来事を祝う国の祝日です。
開拓者の日
軍備全廃の日
1948年のこの日、コスタリカ大統領ホセ・フィゲーレス・フェレールが常設軍を廃止したことを記念。
コスタリカの軍備全廃の日は、1948年12月1日に常設軍の廃止を宣言したことを祝う日です。
住吉神社『河渡祭』
日本三大住吉のひとつ、山口県下関市の住吉神社のお祭り。戦国時代、石見国江川で毛利氏と尼子氏が戦ったとき、毛利元就は全軍に神酒を与え、田作りと餅粥をふるまい、その勢いで一気に奇襲して江川を渡ることに成功したことが始まり。現在では大きな釜に餅粥を炊いて一般参拝客にふるまっている。
下関市の住吉神社で毎年行われる河渡祭は、餅粥と神酒で戦捷祈願を行う伝統的な祭りです。
映画の日
映画産業団体連合会が1956年に制定。1896年11月25日に神戸の神港倶楽部にて、日本ではじめて映画が一般公開されたことを記念し、それに近いきりの良い日を記念日とした。
映画の日は、日本で初めて映画が一般公開された日を記念し、映画鑑賞を促進する記念日です。
鉄の記念日
日本鉄鋼連盟が1958年に制定。安政4年旧暦12月1日(1858年1月15日)、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功したことを記念。
鉄の記念日は、日本で初めて高炉製鉄に成功したことを称える日です。
いのちの日
厚生労働省が2001年に自殺予防活動の一環として制定。
いのちの日は、自殺予防や命の大切さを考えるきっかけとする記念日です。
出来事
ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を襲撃し、ポルトガル王政復古戦争が勃発。15日にスペインとの同君連合解消、ポルトガル王即位。
1640年12月1日、ポルトガルのブラガンサ公ジョアンらがスペイン王宮を急襲し、同君連合を解消。ポルトガル王政が復古しました。
ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言。
1821年12月1日、ドミニカ共和国がスペインからの独立を宣言しました。
ブラジル皇帝ペドロ1世が戴冠。
1822年12月1日、ブラジル皇帝ペドロ1世がリオデジャネイロで戴冠しました。
アメリカ特許庁が認定した、ドクターペッパーが初めて売り出される。
1885年12月1日、アメリカ特許庁認定のドクターペッパーが初めて市場に登場しました。
官設鉄道・上田 軽井沢間(後の信越本線、現しなの鉄道)が延伸開業。直江津 軽井沢間が鉄道で結ばれる。
1898年12月1日、官設鉄道の上田–軽井沢間が延伸開業し、直江津と軽井沢が鉄道で結ばれました。
常設国際平和局設立。
1891年12月1日、恒久的な国際平和推進を目的とした常設国際平和局が設立されました。
中之島公園開園。大阪市で誕生した初めての都市公園。
1891年12月1日、大阪市初の都市公園として中之島公園が開園しました。
淀橋浄水場通水。東京に初の近代水道ができる。
1898年12月1日、淀橋浄水場の通水が開始され、東京に初の近代水道が整備されました。
東海道本線を運行する客車に蒸気暖房が導入。
1900年12月1日、東海道本線の客車に蒸気暖房が導入され、冬季の快適性が向上しました。
誕生日
ルイ6世
ルイ6世はフランス・キャペー朝の国王として領土を拡大し、中世フランス王権の基礎を築いた人物。
武田信玄
戦国時代の甲斐国の領主として内政改革と軍事戦略に秀で、『甲斐の虎』と称された武将。
ニコラ=クロード・ファブリ・ド・ペーレスク
フランスの博物学者・天文学者で、1610年にオリオン大星雲を観測した先駆者。
フランツ・クサヴァー・リヒター
オーストリアの作曲家で、バロック後期から古典派初期の音楽様式をつなぐ役割を果たした。
宗義如
江戸時代の対馬府中藩主として朝鮮貿易に関与し、藩政の安定に努めた大名。
マルティン・ハインリヒ・クラプロート
ドイツの化学者で、ウランやジルコニウムの発見に貢献し、分析化学を確立した。
マリー・タッソー
フランス生まれの人形作家で、ロンドンに『マダム・タッソー館』を創設した。
島津斉興
薩摩藩の第10代藩主として藩政改革に取り組み、財政基盤の安定を図った大名。
ニコライ・ロバチェフスキー
ロシアの数学者で、非ユークリッド幾何学を創始した先駆者。
命日
阿保親王
桓武天皇の第四皇子として生まれ、平安時代初期に活躍した皇族です。
ヘンリー1世
イングランド王として法の支配と王権強化を推進した中世の君主です。
行玄
天台宗に属し、比叡山延暦寺で修行を重ねた僧侶です。
後小松天皇
南北朝時代の北朝第6代・日本の第100代天皇です。
ロレンツォ・ギベルティ
フィレンツェの洗礼堂の『天国の門』を手がけたルネサンス期の彫刻家です。
宇都宮成綱
下野国の宇都宮氏第17代当主として勢力を拡大した戦国大名です。
レオ10世
ルネサンス期の教皇として宮廷文化を華やかにした一方、宗教改革の端緒をつくった人物です。
マルガレーテ(マルグリット)
神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世とマリア・フォン・ブルグントの長女として生まれた王女です。
小早川秀秋
関ヶ原の戦いで東軍に寝返り、岡山藩を治めた戦国大名です。