1853年
クリミア戦争: シノープの海戦。オスマン帝国の軍港シノープをロシア黒海艦隊が奇襲。これ機にイギリス・フランスがクリミア戦争への介入を決意。
ロシア艦隊がシノープ軍港を奇襲し、英仏の参戦を促した海戦。
クリミア戦争の発端となるシノープの海戦が1853年11月30日に起こりました。ロシア黒海艦隊はオスマン帝国のシノープ軍港を奇襲し、防備を壊滅させました。オスマン帝国は応戦できず、港湾は大きな被害を受けました。この奇襲を受けてイギリスとフランスはロシアの南下政策を警戒し、クリミア戦争への介入を決意しました。以後のセヴァストポリ包囲戦などが欧州列強の勢力均衡に影響を与えました。
1853年
クリミア戦争
シノープの海戦
オスマン帝国
ロシア
イギリス
フランス
1864年
南北戦争: 第二次フランクリンの戦い。
テネシー州フランクリンで行われた第二次フランクリンの戦いが発生した日。
南北戦争における第二次フランクリンの戦いは1864年11月30日に発生しました。戦場はテネシー州フランクリン近郊で、北軍が堅固な防御陣地を築いていました。南軍は激しく攻撃を仕掛けましたが、北軍の塹壕戦と反撃により大きな損害を出しました。両軍合わせて数千名の死傷者が発生し、この戦闘はフランクリン・ナッシュビル・キャンペーンの重要な転換点となりました。南軍の戦力消耗は後の戦況に深刻な影響を与えました。
1864年
南北戦争
第二次フランクリンの戦い
1939年
第二次世界大戦: ソビエト赤軍がフィンランドに侵攻し、冬戦争が勃発。
1939年11月30日、ソビエト赤軍の侵攻によりフィンランドで冬戦争が開戦しました。
1939年11月30日、ソ連は厳冬期を利用してフィンランドに軍事侵攻し、冬戦争が始まります。
フィンランド軍は圧倒的な兵力差にもかかわらず、凍結した地形を生かしたゲリラ戦術で善戦。
ソ連軍は厳しい気候とフィンランドの抵抗に苦戦し、計画どおりの進軍を阻まれました。
戦争は1940年3月まで続き、小国の奮闘が世界の注目を集めることに。
国際連盟はソ連の非難決議を採択し、戦後の集団安全保障の議論に影響を与えます。
フィンランドの抵抗は「白い死神」と称される狙撃手を生み出し、その戦術は後の軍事研究にも影響を及ぼしました。
現在では少数精鋭の戦いとして歴史に残り、小国の自衛戦略の象徴とされています。
1939年
第二次世界大戦
ソビエト赤軍
フィンランド
冬戦争
1942年
第二次世界大戦・ソロモン諸島の戦い: ルンガ沖夜戦。
1942年11月30日夜、ソロモン諸島沖で日米艦隊が激突し、ルンガ沖夜戦が行われました。
1942年11月30日夜、日本海軍の駆逐隊がガダルカナル島への補給船団を護衛するアメリカ艦隊を急襲。
日本側は雷撃戦術を用いてアメリカ艦隊に大打撃を与え、複数の駆逐艦を損傷させました。
戦術的勝利を収めつつも、戦局全体では連合軍の圧倒的補給能力を覆すことはできませんでした。
この夜戦は日本海軍の高い夜間戦闘能力を示す一方、長期戦の難しさを浮き彫りにします。
ガダルカナル島を巡る激戦は続き、ルンガ沖夜戦はその海戦史に重要な一章を刻みました。
戦後、戦術的視点や雷撃戦術の検証において引き合いに出される海戦の一つです。
1942年
ソロモン諸島の戦い
ルンガ沖夜戦
1943年
第二次世界大戦: テヘラン会談で米英ソ首脳が1944年にフランスへのオーバーロード作戦を行うことで合意。
1943年11月30日、テヘラン会談で米英ソの首脳が1944年のオーバーロード作戦(ノルマンディー上陸作戦)を合意しました。
テヘラン会談は1943年11月28日から12月1日にかけてイランの首都で開催されました。
ルーズベルト大統領、チャーチル首相、スターリン書記長が初めて一堂に会し、連合国戦略を協議。
会談では1944年に予定されるフランスへの上陸作戦「オーバーロード作戦」の日程と役割分担が正式に決定。
西部戦線の開設によりソ連への二正面圧力が軽減され、連合国の総合的戦略が具体化します。
また、戦後国際連合創設構想やドイツ敗戦後の勢力範囲問題も協議されました。
会談は連合国の結束を象徴する外交イベントとして、第二次世界大戦の転換点と位置づけられています。
1943年
テヘラン会談
1944年
フランスへのオーバーロード作戦
1944年
第二次世界大戦: 東京に初の夜間空襲。神田、日本橋、本所、芝公園、麻布、六本木などに被害。
1944年11月30日、東京で初の夜間空襲が行われ、複数の市街地で被害が発生しました。
1944年11月30日夜、B-29爆撃機による初の東京夜間空襲が実施されました。
神田、日本橋、本所、芝公園、麻布、六本木などの市街地が焼夷弾の猛威にさらされ、多くの建物が炎上。
民間人の死傷者が多数発生し、都市機能やインフラに深刻な打撃を与えました。
以降、連日の夜間爆撃が首都を襲い、防空体制の脆弱さが露呈。
住民はサイレンと防空壕の生活を余儀なくされ、戦争の非人間性を思い知らされます。
終戦までの空襲はさらに激化し、東京は広範囲にわたり焼け野原となりました。
戦後、この夜間空襲は民間人攻撃の象徴として歴史に刻まれています。
1944年
空襲