1919年

食品工業(現キユーピー)が創業。

1919年11月30日、日本で初のマヨネーズメーカー「食品工業」が設立されました。 創業者の林八郎が欧米から製造技術を導入し、国内の食文化に新風を吹き込みました。 後に「キユーピー」と社名を改め、現在も家庭料理の定番となっています。
1919年11月30日、卵黄を主原料とするマヨネーズの大量生産を目的に「食品工業」が創業。 創業者・林八郎は渡欧して本場の製法を学び、国内で初の本格的な生産ラインを確立しました。 1922年に「キユーピー」と商標登録を行い、ブランド化を推進。 戦後の食生活に革命をもたらし、以来日本のマヨネーズ市場を牽引する存在となります。 多彩な調味料や食品加工品の開発を通じ、食文化の多様化にも大きく貢献。 現在も国内トップシェアを誇り、世界各国へ輸出を行うグローバル企業へ成長しています。
1919年 キユーピー
1949年

対共産圏輸出統制委員会(ココム)設立。

冷戦期、西側諸国が共産圏への戦略物資輸出を統制する組織を設立した。
1949年11月30日、米英仏など西側諸国は対共産圏への戦略物資輸出を統制する枠組みとして対共産圏輸出統制委員会(ココム)を設立した。加盟国は軍事転用の恐れがあるハイテク製品や原材料のリストを作成し、輸出禁止や許可制を実施した。この仕組みは冷戦期の安全保障政策の一環であり、ソ連やその同盟国への技術移転を制限する役割を担った。ココムの活動は1980年代まで継続し、冷戦後の1994年に解散した。
1949年 対共産圏輸出統制委員会
1990年

日本衛星放送(JSB)がサービス放送を開始。(現・WOWOW)

日本衛星放送(JSB)がサービス放送を開始し、後のWOWOWとなった。
1990年11月30日、日本衛星放送(JSB)がサービス放送を開始しました。 これは日本初の有料衛星テレビ放送としてスポーツや映画、音楽番組など多彩なコンテンツを提供しました。 受信需要の拡大とともに加入者数が順調に増え、放送事業の新たな市場を開拓しました。 後にJSBはWOWOWへとブランド名を変更し、現在に至るまで先駆的な衛星放送局として君臨しています。 衛星放送の普及により、家庭における映像メディアの多様化が加速しました。 メディア史における重要な転換点となった出来事です。
日本衛星放送(JSB)
2008年

東日本フェリーが国内フェリー事業から撤退。

東日本フェリーが2008年11月30日をもって国内フェリー事業から撤退し、厳しい市場環境を背景に航路運営を終了しました。
東日本フェリーは仙台や青森などを拠点に貨客フェリー航路を展開してきた海運会社です。 燃料費高騰や乗客数の減少、競合フェリー会社との競争激化により採算が悪化し、撤退を決定しました。 2008年11月30日を最後に、主要航路の運航を取りやめ、同社は国内フェリー市場から退きました。 利用者は他社のフェリーや航空機、鉄道へ代替手段を求める形となりました。 この撤退は地方港湾都市の交通ネットワークに影響を及ぼしました。
2008年 東日本フェリー
2009年

朝鮮民主主義人民共和国でデノミネーションを実施。

北朝鮮で2009年11月30日に貨幣の価値を切り下げるデノミネーションが実施され、急激な金融政策の変更が行われました。
北朝鮮政府はインフレ抑制と黒市場対策を目的に、2009年11月30日付で通貨改革を断行しました。 旧ウォンの額面を大幅に切り捨て、新通貨ウォンを導入して資産の価値を事実上圧縮しました。 この措置により、旧通貨で貯蓄していた国民は資産をほぼ失い、生活が困窮状態に陥りました。 また、通貨交換限度額が厳しく制限されたため、一般市民の混乱が拡大しました。 国際社会からは人権侵害や経済制裁回避の狙いが指摘されました。
2009年 朝鮮民主主義人民共和国 デノミネーション