カスミソウ (霞草)
花言葉
- 清らかな心
- 無邪気
- 感謝
- 幸福
- 感激
- 切なる思い
特徴
説明
カスミソウは地中海沿岸からアジアにかけて分布するナデシコ科の一年草で、草丈は1m程度に達します。5-8月に直径1-2cmの小さな白い花を枝先に無数に咲かせ、満開時には霞がたなびいているような美しい姿を見せることから「霞草」と名付けられました。一年草のエレガンスと多年草のパニクラータの2つの系統があり、切り花やフラワーアレンジメントの脇役として人気があります。石灰質の土壌を好む性質から、学名は「石膏を愛する」という意味のGypsophilaとなっています。
豆知識
- 英名「Baby's Breath」は赤ちゃんの息のように純粋で優しい印象から付けられた
- ドライフラワーにしても形と色が長期間保たれる
- 一つの花序に200-300個の小花が付くことがある
- 石灰質の土壌でよく育つため、古い建物の周りでよく見かける
利用方法
観賞用
- 切り花(ブーケ、アレンジメント)
- ドライフラワー
- 庭植え
- 鉢植え
薬用
- サポニンを含み、民間薬として皮膚病に使用される場合がある
- 根は石鹸の代用として利用された
注意: 専門知識なしに薬用使用は避ける
食用
食用には適さない
その他
- 石鹸の原料(サポニン)
- クラフト材料
- 押し花素材
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 全草(サポニン含有)
症状: 大量摂取により胃腸の不調を起こす可能性がある