貞享4年10月25日
松尾芭蕉が、父の33回忌を営むため江戸を出発。
松尾芭蕉が父の33回忌を営むために江戸を出発した出来事です。
俳諧への新たな旅立ちとして知られています。
1687年(貞享4年)10月25日、俳人松尾芭蕉は父の33回忌を営むため、江戸を後にしました。
当時の旅は容易ではなく、松尾芭蕉は各地で句会を開きつつ進みました。
この旅は後に俳句に影響を与え、多くの作品に風景が詠み込まれました。
父への思いを胸に、新たな創作の契機となった重要な出来事です。
俳諧紀行の名作誕生への前奏ともいえる旅立ちでした。
1687年
貞享
10月25日
松尾芭蕉
1830年
ロシア帝国支配下のポーランド・ワルシャワで十一月蜂起が起こる。
ロシア帝国支配下のポーランド・ワルシャワで、自由を求める十一月蜂起が勃発した歴史的事件です。
1830年11月29日、ワルシャワでポーランド軍士官や市民がロシア軍に対して蜂起しました。
この蜂起はポーランド再独立を目指す民族運動の一環で、約1年にわたって続きました。
蜂起軍は一時的に優位に立つものの、翌1831年10月にはロシア軍に鎮圧されます。
ヨーロッパ各国にも波紋を呼び、民族主義運動の契機となった重要な反乱です。
ポーランドの自由追求と国民意識形成に大きな影響を与えました。
1830年
ロシア帝国
ポーランド
ワルシャワ
十一月蜂起
1850年
プロイセン王国・オーストリア帝国・ロシア帝国がオルミュッツ協定を締結。プロイセンによるドイツ統一が頓挫。
プロイセン王国、オーストリア帝国、ロシア帝国がオルミュッツ協定を締結し、プロイセンによるドイツ統一の動きが頓挫した日です。
1850年11月29日、プロイセン王国、オーストリア帝国、ロシア帝国はオルミュッツ協定を締結しました。
この協定によりプロイセンはドイツ連邦を復活させ、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン問題から手を引くことを約束します。
結果としてプロイセン主導の小ドイツ統一構想は一時的に頓挫しました。
オーストリアの影響力が再びドイツ諸邦に及ぶ形となり、統一運動は後退しました。
ドイツ統一への道筋は、約二十年後のビスマルクの台頭まで待つことになります。
1850年
プロイセン王国
オーストリア帝国
ロシア帝国
オルミュッツ協定
ドイツ統一
1864年
インディアン戦争・コロラド戦争: サンドクリークの虐殺。
インディアン戦争中のコロラド戦争で、米軍によるサンドクリークの虐殺が発生した日です。
1864年11月29日、コロラド準州のサンドクリークにて米陸軍が砲撃と襲撃を行い、平和を望むチェイエン族・アラパホ族を虐殺しました。
指揮官ジョン・チヴィントン大隊長の命令によるもので、女性や子供を含む多数が犠牲となりました。
この事件は『サンドクリークの虐殺』として歴史に残り、米国政府や世論に大きな衝撃を与えました。
後の調査委員会も虐殺の事実を認定し、ネイティブアメリカン政策の転換点となりました。
今日も和解と記念の象徴として語り継がれています。
1864年
インディアン戦争
コロラド戦争
サンドクリークの虐殺
1872年
インディアン戦争・モードック戦争: ロスト川の戦い。
モードック戦争の発端となったロスト川の戦いが起こった日です。
1872年11月29日、オレゴン州近郊のロスト川でモードック族と米軍の小競り合いが発生しました。
米政府は先住民の強制移住を進める中でモードック族保留地への移住を命じましたが、拒否したため衝突に至ります。
この戦いを契機にモードック戦争が本格化し、翌年まで続くこととなりました。
苦戦を強いられた米軍は被害を出しつつも最終的には勝利し、モードック族は捕囚・移送されました。
アメリカ西部での先住民との衝突の一例として知られています。
1872年
モードック戦争
ロスト川の戦い
1875年
京都市に同志社英学校(同志社大学の前身)が開学。
同志社英学校(現在の同志社大学)が京都市で開学した日です。
1875年11月29日、京都市に同志社英学校が開学しました。
創立者は新島襄で、キリスト教精神に基づく英学教育を行うことを目的としていました。
当初は英語や神学、基礎学問を教え、西洋式教育を日本に導入した先駆けとなります。
後に校名を同志社大学へと改称し、日本有数の私立総合大学へと発展しました。
教育改革期の象徴的存在として、国内外に多大な影響を与えました。
1875年
京都市
同志社英学校
同志社大学
1877年
トーマス・エジソンが自身が発明した蓄音機を初めて公開。
トーマス・エジソンが自身の発明した蓄音機を初めて公開した日です。
1877年11月29日、アメリカの発明家トーマス・エジソンはメンローパーク研究所で蓄音機を初めて公開しました。
蓄音機は音を刻むシリンダーと再生機構を備え、世界で初めて音声の録音と再生を実現しました。
この発明は音楽・通信・娯楽産業に革命をもたらし、後の蓄音技術の基礎となりました。
エジソンは『人間の声が機械を通して蘇る』と驚きを表現したと伝えられています。
工業技術の進歩と大衆文化の発展に大きく貢献したマイルストーンです。
1877年
トーマス・エジソン
蓄音機
1890年
大日本帝国憲法施行。同日、第1回帝国議会が開会(翌1891年3月7日まで)。
大日本帝国憲法の施行と第1回帝国議会の開会が行われた日です。
1890年11月29日、大日本帝国憲法が正式に施行されました。
同日、憲法の定める立憲政治機関として第1回帝国議会が開会し、3月7日まで続きました。
明治政府は天皇を中心としつつ、二院制の議会と内閣制度を整備しました。
この憲法施行により、日本は正式に立憲君主制国家へと歩みを進めました。
西洋の立憲制度を参考にしつつ、日本独自の政治体制を構築した画期的な出来事です。
1890年
大日本帝国憲法
帝国議会
1891年
3月7日
1893年
武漢に自強学堂(後の武漢大学)が設立される。
武漢に自強学堂(後の武漢大学)が設立された日です。
1893年11月29日、清朝時代の武漢に自強学堂が設立されました。
創設者は張之洞で、西洋の技術や学問を取り入れる自強運動の一環でした。
当初は工学や造船術、英語教育を中心に行われ、近代教育機関の先駆とされます。
後に武昌師範学堂などと統合され、武漢大学の前身となりました。
中国近代化と高等教育の発展に重要な役割を果たした学校です。
1893年
武漢
武漢大学
1899年
FCバルセロナ設立。
FCバルセロナが設立された日です。
1899年11月29日、スイス出身のジョアン・ガンペルらによってFCバルセロナが創設されました。
当初は『Foot-Ball Club Barcelona』として活動を開始し、紺と臙脂のチームカラーを採用しました。
クラブはカタルーニャのアイデンティティの象徴となり、『Més que un club(クラブ以上の存在)』の理念を掲げます。
20世紀を通じてスペイン国内外で数多くのタイトルを獲得し、世界有数のサッカークラブへと成長しました。
現在も世界中に熱狂的なファンを持つ伝統と実績のあるクラブです。
1899年
FCバルセロナ
1910年
白瀬矗率いる南極探検隊27人が、木造船「開南丸」で芝浦埋立地(現在の芝浦ふ頭)を出港。
1910年11月29日、白瀬矗率いる日本初の南極探検隊が木造船「開南丸」で出航した。
白瀬矗(しらせ のぶ)が率いた日本初の南極探検隊は、極寒の海域に挑むため木造船「開南丸」で出航した。
隊員27名は厳しい装備で長い航海と未知の氷海に挑戦し、観測と地図作成を目的とした。
この遠征は日本の極地探検史において大きな一歩となり、後の研究と航路開拓に貢献した。
出港地の芝浦埋立地(現・芝浦ふ頭)は東京港の発展の端緒ともなった。
資金難や機材不足を乗り越えたその挑戦は、今日に至るまで冒険精神の象徴とされる。
1910年
白瀬矗
開南丸
1913年
国際フェンシング連盟設立。
1913年11月29日、近代フェンシングを統括する国際フェンシング連盟(FIE)が設立された。
国際フェンシング連盟(Fédération Internationale d'Escrime, FIE)は、パリで各国のフェンシング組織代表が集まり設立された。
フェンシングの試合規則や審判基準を統一し、オリンピック種目としての発展を促した。
当初は9ヶ国が加盟し、のちに世界各国へ普及。
世界選手権や国際大会の運営を行い、フェンシング競技のグローバルな普及を支えた。
現在もFIEは国際オリンピック委員会(IOC)公認の主管団体として競技の発展に寄与している。
1913年
国際フェンシング連盟