1520年

フェルディナンド・マゼランが太平洋に到達。

1520年、マゼランの艦隊が過酷な航海の末に太平洋に到達し、世界一周航海の歴史に新たな一歩を刻んだ出来事。
1520年、ポルトガル出身の航海者フェルディナンド・マゼランが率いたスペイン王室艦隊は大西洋から大陸を回り込む過酷な航海を続けました。到達までの約100日間、食料不足や嵐に苦しみながらも船員たちは勇敢に挑みました。この航海で彼らは未知の広大な海洋を「太平洋」と命名し、後の世界一周航海への道を切り開きました。太平洋到達は当時の海洋地理学と航海術に革命的な影響を与え、欧州列強の海洋進出を加速させました。マゼラン自身はその後フィリピン諸島で命を落としましたが、彼の功績は航海史に永遠に刻まれています。
1520年 フェルディナンド・マゼラン 太平洋
1660年

王立協会創設。

1660年、イングランド王立協会が設立され、近代科学の基盤が築かれた出来事。
1660年、チャールズ2世の勅許を受けてイングランド王立協会が設立されました。創立の中心にはロバート・ボイルやクリストファー・レンら著名な学者が名を連ね、自然哲学の研究を推進しました。協会は実験と観察を重視する近代科学の理念を掲げ、学術誌『フィロソフィカル・トランザクションズ』の刊行を通じて知識を広く共有しました。設立当初から学際的な研究が行われ、天文学や物理学、化学など多様な分野で成果を上げました。この機関は後の科学学会モデルの原型となり、世界中の学術組織に大きな影響を与えました。
1660年 王立協会
1811年

ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』が初演。

1811年、ベートーヴェンの『皇帝』が初演され、その壮大な音楽性が人々を魅了した出来事。
1811年11月28日、ウィーンでルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』が初演されました。当時すでに高い評価を受けていたベートーヴェンが作曲した本作品は、その壮大かつ華麗なオーケストレーションで聴衆を魅了しました。作品の通称『皇帝』は後年に付けられた名称で、威厳のあるモチーフが王者のイメージを連想させます。ソリストとしてベートーヴェン自身が演奏に関わったとの記録も残り、その演奏技術と表現力は高く評価されました。以降、この協奏曲はピアノ協奏曲の代表作として世界中の演奏家に愛され続けています。
1811年 ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番
1821年

パナマがスペインから独立し、大コロンビアに加入。

1821年、パナマがスペインから独立し、大コロンビアに加入した政治的転換点。
1821年11月28日、パナマはスペインからの独立を宣言し、シモン・ボリーバル率いる大コロンビアに加入しました。独立運動は南米の独立戦争の一環として進められ、スペインの植民地支配からの解放を目指しました。パナマの地理的戦略性は大コロンビアでも重要視され、交易路や軍事拠点としての価値が高まりました。独立後の混乱期には一時的に中央アメリカ連邦に加盟する動きもありましたが、最終的にコロンビアと結びつきを深めました。この出来事はパナマ地峡の政治的地位形成に大きな影響を与えました。
1821年 パナマ スペイン 大コロンビア
1843年

ハワイ王国がイギリスとフランスから公式に独立国として承認される。

1843年、ハワイ王国がイギリスとフランスから公式に独立国として承認された歴史的出来事。
1843年11月28日、ハワイ王国はイギリスとフランス両国から公式に独立国として承認されました。承認はカメハメハ3世の外交努力の成果であり、欧米列強との国際関係強化を目指したものです。イギリスはケーキ王朝の補償要求をクリアし、フランスも同様に和解が成立しました。この承認によりハワイ王国は植民地化の危機を一時回避し、王制下での近代化を推進する基盤を得ました。後の米国併合までハワイは独立した主権国家として存在し続けました。
1843年 ハワイ王国 承認
1880年

北海道初の鉄道である官営幌内鉄道手宮~札幌間が開業。

1880年、北海道初の官営幌内鉄道が手宮から札幌間で開業し、地域開発を促進。
1880年11月28日、北海道初の官営鉄道である幌内鉄道の手宮〜札幌間が開業しました。この路線は石炭輸送のために敷設され、炭鉱地帯と港湾を結ぶ役割を担いました。蒸気機関車が導入され、厳しい冬季の寒さにも耐える技術が試されました。開業は北海道開発の礎となり、鉱業や農業の発展を支えるインフラとなりました。後に路線は民営化されながらも地域交通の一翼を担い続けました。
1880年 北海道 官営幌内鉄道
1883年

東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館。

1883年、鹿鳴館が開館し、西洋式社交文化が日本に本格的に導入された。
1883年11月28日、東京麹町に日本初の洋式社交クラブ・鹿鳴館が開館しました。英国人建築家ジョサイア・コンドルの設計による華麗な洋館は来客を西洋式の舞踏会や晩さん会に招きました。政府高官や要人が社交場として利用し、明治文明開化の象徴となりました。一方で贅沢な社交文化への批判も強まり、後の反動期には閉館論が台頭しました。鹿鳴館は短期間でその役割を終えたものの、日本の近代社交文化の端緒として歴史に刻まれています。
1883年 鹿鳴館
1896年

日本歯科医会設立。

1896年、日本歯科医会が設立され、歯科医療の制度化が進んだ。
1896年11月28日、日本歯科医会が設立されました。歯科医療の地位向上と技術の共有を目的に全国の歯科医師が結集しました。学術講演会や研修制度の整備が進められ、歯科衛生の普及にも取り組みました。設立は歯科医療の制度化を促し、患者への安全な治療提供の基盤を築きました。現在の日本の歯科医療界の礎となる重要な出来事です。
1896年 日本歯科医会
1905年

アーサー・グリフィスらがシン・フェイン党を創設。

1905年、アイルランド民族主義政党シン・フェイン党が創設され、独立運動の火種となった。
1905年11月28日、アーサー・グリフィスらがアイルランドの民族主義政党シン・フェイン党を創設しました。党名は「我ら自身」を意味し、英国からの独立と自治を掲げました。当初は議会主義的手法を採用していましたが、後に武装闘争を支持する勢力とも結びつきました。シン・フェインは1922年のアイルランド自由国成立に大きな影響を与え、その後の北アイルランド問題の基盤ともなりました。現在もアイルランド政治で重要な役割を果たし続けています。
1905年 アーサー・グリフィス シン・フェイン党
1906年

駿豆電気鉄道が、沼津停車場前〜三島六反田間で開業。1957年(昭和32年)に伊豆箱根鉄道となるが、1963年(昭和38年)2月4日に軌道線を全線廃止。

1906年、駿豆電気鉄道が沼津〜三島間で開業し、その後伊豆箱根鉄道へと発展した。
1906年11月28日、駿豆電気鉄道が沼津停車場前〜三島六反田間で営業を開始しました。この路線は地域の旅客輸送や物資輸送を支え、沿線の発展に寄与しました。1957年に伊豆箱根鉄道に改称された後も運行が続きましたが、1963年2月4日に軌道線部分が全線廃止されました。廃止後はバス路線などへ転換され、地域交通の変遷を示す一例となりました。開業から廃止までの歴史が地域の交通史に刻まれています。
1906年 駿豆電気鉄道 2月4日
1912年

アルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言。

アルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言し、バルカン半島に新たな国家が誕生した。
1912年11月28日、アルバニア東部の港湾都市ヴロラでイスマイル・ケマリら指導者がオスマン帝国からの完全独立を宣言しました。前史として、19世紀後半からの民族復興運動が盛り上がり、バルカン半島諸国の独立波に影響を受けていました。独立宣言は第一次バルカン戦争の最中に行われ、オスマン帝国の衰退を象徴する出来事となります。ヴロラで臨時政府が樹立され、その後の領土確定や国際承認に向けた交渉が本格化しました。これによりアルバニアは近代国家としての歩みを正式に開始しました。
1912年 アルバニア オスマン帝国
1914年

北海道夕張炭鉱でガス爆発。死者422人。

北海道夕張炭鉱で発生したガス爆発事故により、422人が犠牲となった。
1914年11月28日、北海道夕張市の炭鉱で坑内ガス(メタン)爆発が発生し、多数の作業員が閉じ込められました。採炭作業中にガス濃度が急上昇し、引火源に触れて大規模な爆発が起こったとされています。この事故では422名の死者を出し、当時の日本最大級の炭鉱災害となりました。救助活動は過酷な坑内環境の中で行われ、地域社会に深い悲しみを残しました。事故後はガス検知器の導入や通気設備の強化など、安全対策の抜本的見直しが進められました。
1914年 北海道 夕張炭鉱 ガス爆発