11月28日
概要
祝日・記念日
独立記念日
1912年にアルバニアがオスマン帝国からの独立を宣言した日。
Albania's Independence Day commemorates the declaration of sovereignty from the Ottoman Empire on November 28, 1912.
独立記念日
1960年にモーリタニアがフランスから独立した日。
Mauritania's Independence Day celebrates the country's 1960 liberation from French colonial rule.
スペインからの独立記念日
1821年にパナマがスペインから独立し大コロンビアの一州となった日。
Panama's Independence Day commemorates its declaration of independence from Spain on November 28, 1821 and its entry into Gran Colombia.
魂の独立記念日・創価学会インタナショナル)
1991年に創価学会が日蓮正宗から破門された日。(C作戦)
Soka Gakkai International observes November 28 as the anniversary of its 1991 expulsion from Nichiren Shōshū.
税関記念日
明治5年(1872年)旧暦11月28日、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定されたことを記念。
Customs Day marks the 1872 decision to standardize revenue offices in Japan under the name 'Customs'.
太平洋記念日
1520年11月28日に、ポルトガルの航海者フェルディナンド・マゼランが、後にマゼラン海峡と命名される南米大陸南端の海峡を通過して太平洋に出たことに由来。マゼランは、その時「El Mare Pacificum(平穏な海)」と表現している。彼の船は初めて世界を一周して帰国し、地球が丸いことを証明した。
Pacific Day commemorates Ferdinand Magellan’s 1520 entry into the Pacific Ocean via the strait now named after him.
いいニーハイの日
インターネット上では、「いいニーハイ」の語呂合わせで11月28日を「ニーハイの日」とし、ニーハイソックスの画像等を投稿する遊びがある。
Good Nīhai Day is an internet observance where fans share images of thigh-high socks on November 28 as a playful word pun.
親鸞聖人御正忌報恩講
浄土真宗の宗祖親鸞聖人の御祥月命日(旧暦11月28日、新暦1月16日)に、宗祖に対する報恩感謝のために営まれる法要。東本願寺では11月21日から28日までの一週間勤められる。また、西本願寺では新暦に直した1月9日から16日まで勤められる。真宗十派の御正忌報恩講の日程は、真宗教団連合のサイトで確認できる。
Shōrō-shōni Hōonkō is a Jōdo Shinshū Buddhist memorial service held to honor the founder Shinran Shōnin on his lunar death anniversary.
フランスパンの日
日本フランスパン友の会が制定した。11月28日を「いいフランスパン」と読ませることから。
French Bread Day celebrates the art of French bread in Japan and was established by the Japan French Bread Friends Association on November 28.
出来事
フェルディナンド・マゼランが太平洋に到達。
1520年、マゼランの艦隊が過酷な航海の末に太平洋に到達し、世界一周航海の歴史に新たな一歩を刻んだ出来事。
王立協会創設。
1660年、イングランド王立協会が設立され、近代科学の基盤が築かれた出来事。
ベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番『皇帝』が初演。
1811年、ベートーヴェンの『皇帝』が初演され、その壮大な音楽性が人々を魅了した出来事。
パナマがスペインから独立し、大コロンビアに加入。
1821年、パナマがスペインから独立し、大コロンビアに加入した政治的転換点。
ハワイ王国がイギリスとフランスから公式に独立国として承認される。
1843年、ハワイ王国がイギリスとフランスから公式に独立国として承認された歴史的出来事。
北海道初の鉄道である官営幌内鉄道手宮~札幌間が開業。
1880年、北海道初の官営幌内鉄道が手宮から札幌間で開業し、地域開発を促進。
東京・麹町に日本初の洋式社交クラブ鹿鳴館が開館。
1883年、鹿鳴館が開館し、西洋式社交文化が日本に本格的に導入された。
日本歯科医会設立。
1896年、日本歯科医会が設立され、歯科医療の制度化が進んだ。
アーサー・グリフィスらがシン・フェイン党を創設。
1905年、アイルランド民族主義政党シン・フェイン党が創設され、独立運動の火種となった。
誕生日
細川忠興
戦国時代から江戸時代初期の武将・大名。小倉藩の初代藩主として藩政を確立した。
ホンタイジ
清の第2代皇帝で、後金を清と改称し国家体制を整備した指導者。
ジョン・バニヤン
ピューリタンの洗礼教会牧師で、『天路歴程』の著者として知られる文学者。
ジャン=バティスト・リュリ
フランス宮廷を代表するバロック音楽の作曲家で、フランスオペラの父と称される。
小出英利
江戸時代前期の大名で、丹波国園部藩の第3代藩主を務めた。
松平忠雄
江戸時代の大名で、肥後国島原藩の第2代藩主を務めた。
黒田長恵
江戸時代中期の大名で、筑前国秋月藩の第6代藩主を務めた。
ウィリアム・ブレイク
イギリスの詩人・版画家で、神秘主義的な作品と独創的な詩作で知られる。
ウィリアム・フルード
イギリスの技術者・水理学者で、船舶設計理論に大きな貢献をした。
命日
藤原広嗣
奈良時代の廷臣で、大宰府帥(九州地方の長官)を務めた人物。
オーウェン・グウィネズ
12世紀にウェールズ北部のグウィネズを統治した君主。
妹尾兼康
平安時代の武将。
馬加康胤
室町時代の武将。
エルナンド・フランコ
ルネサンス期の作曲家。
ジャン・ロレンツォ・ベルニーニ
バロックを代表するイタリアの彫刻家、建築家、画家。
松尾芭蕉
江戸時代の俳諧師で、俳句を大成した詩人。
フリードリッヒ・ヴィルヘルム・フォン・シュトイベン
18世紀のプロイセン出身の軍人で、アメリカ独立戦争に貢献。
チェーザレ・ベッカリーア
18世紀イタリアの法学者・経済学者で、近代刑法思想の先駆者。