1504年

イサベル1世

(1451 - 1504)

カスティーリャ女王

カスティーリャ女王
15世紀後半から16世紀初頭にかけてカスティーリャを統治し、スペイン統一と新大陸探検を推進した女王。
1451年にカスティーリャ王ジョアン2世の娘として生まれる。1469年にアラゴン王フェルナンド2世と結婚し、両王国の同君連合を形成した。1492年にはイベリア半島最後のイスラム勢力グラナダを征服してレコンキスタを完成させた。同年、コロンブスの新大陸航海を資金援助し、大洋航路時代の扉を開いた。またスペイン異端審問所を設置し、中央集権化を推進。1504年に没し、後継者問題はヨーロッパ情勢に大きな影響を与えた。
1504年 イサベル1世 カスティーリャ 1451年
天正2年11月13日

小早川繁平

(1542 - 1574)

安芸国の国人領主

安芸国の国人領主
戦国時代の安芸国で勢力を誇った国人領主。
1542年に生まれ、安芸国の国人領主として領地を治めた。資料が乏しく詳細な経歴は不明だが、周辺の大名や勢力と外交・抗争を繰り返しつつ地域の維持に努めた。地元の寺社との関係構築や領民統治にも取り組んでいたが、史料が少ないため評価は限られている。天正2年(1574年)閏11月に没し、後継者をめぐる対立はその後の安芸国の勢力図に影響を与えた。
1574年 天正 11月13日 小早川繁平 安芸国 国人 1542年
慶長16年10月22日

景轍玄蘇

(1537 - 1611)

臨済宗の僧

臨済宗の僧
臨済宗の僧で、悟りの道を求めて修行を重ねた禅僧。
1537年に誕生し、臨済宗に帰依して各地の寺院で修行を積んだ。座禅や公案の指導を通じて門弟を育成し、禅の教えを広めた。具体的な活動場所や著作は伝わっていないが、江戸時代前期の禅林に影響を与えたとされる。禅僧としての生涯は史料が限られるため、詳細は不明な点が多い。1611年に没し、後進によってその業績が語り継がれた。
1611年 慶長 10月22日 景轍玄蘇 臨済宗 1537年
慶安3年閏10月3日

毛利秀元

(1579 - 1650)

初代長府藩主

初代長府藩主
毛利氏一族の武将で、長府藩初代藩主を務めた大名。
1579年に生まれ、毛利輝元の一族として幼少期から軍事訓練を受けた。慶長3年(1598年)ごろ長府藩の初代藩主に任命され、藩政の基礎を築いた。治世では領国の年貢体制を整備し、城下町の発展を促進した。また関ヶ原の戦いでは東軍として参戦し、その戦功が評価された。対外的には周辺大名との緊張関係を管理し、安定した統治を維持した。1650年に没した。
1650年 慶安 10月3日 毛利秀元 長府藩主 1579年
元禄13年10月16日

徳川光友

(1625 - 1700)

尾張国尾張藩の第2代藩主

尾張国尾張藩の第2代藩主
江戸時代前期の大名で、尾張藩第2代藩主を長く務めた。
1625年に徳川義直の長男として誕生し、1650年に尾張藩第2代藩主に就任した。在任中は財政改革や領民の課税負担軽減に努め、藩政の安定化を図った。学問や文化の奨励にも熱心で、名古屋城下に学問所を設立した。在任期間は50年に及び、領内の発展と安定に大きく貢献した。1700年に没した。
1700年 元禄 10月16日 徳川光友 尾張国 尾張藩 1625年
1801年

デオダ・ドゥ・ドロミュー

(1750 - 1801)

地質学者、鉱物学者

地質学者 鉱物学者
フランスの地質学者・鉱物学者で、鉱物ドロマイトの名の由来となった人物。
1750年にフランスで生まれ、地質学と鉱物学の研究に従事した。1788年にアルプス山脈の岩石を調査し、新鉱物ドロマイトを同定した。1793年にオーストリア軍に捕らえられ囚われの身となったが、後に釈放された。多数の地質学論文を執筆し、岩石分類の基礎に貢献した。彼の名前は鉱物ドロマイトに永遠に刻まれている。1801年に没し、その業績は後の地質学発展に大きな影響を与えた。
1801年 デオダ・ドゥ・ドロミュー 地質学者 鉱物学者 1750年
文政4年11月2日

木下幸文

(1779 - 1821)

歌人

歌人
江戸時代後期の歌人で、和歌を詠み続けた。
1779年に生まれ、若くして和歌の才能を発揮した。紀州藩や京都の歌壇で交流を重ね、多くの歌合に参加した。代表作には自然や人情を詠んだ優美な和歌があり、後世に影響を与えた。門弟の育成にも力を注ぎ、歌学の普及に貢献した。1821年に没し、その詩歌は詠み継がれている。
1821年 文政 11月2日 木下幸文 歌人 1779年
1822年

カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク

(1750 - 1822)

プロイセン宰相

プロイセン宰相
プロイセン王国の宰相として近代改革を推進した政治家。
1750年に生まれ、ドイツ各地で外交官としてキャリアを積んだ。ナポレオン戦争後、フリードリヒ・ヴィルヘルム3世に仕え、シュタインとともに一連の行政・社会改革(シュタイン=ハルデンベルク改革)を実施した。農奴制の廃止や地方自治の導入、軍制改革などを推進し、プロイセン近代化の基盤を築いた。1810年から1822年まで宰相を務め、1822年に没した。
1822年 カール・アウグスト・フォン・ハルデンベルク プロイセン宰相 1750年
1842年

ロバート・スミス

(1757 - 1842)

アメリカ合衆国国務長官、海軍長官

アメリカ合衆国国務長官 海軍長官
アメリカの政治家で、ジェファーソン・マディソン政権で要職を担った。
1757年にメリーランドで生まれ、独立戦争に従軍した後、政治家に転身した。1801年から1809年までトーマス・ジェファーソン大統領の下で海軍長官を務め、米海軍の近代化に取り組んだ。1809年から1811年にはジェームズ・マディソン大統領の国務長官として外交政策を担い、米英対立前夜の対応にあたった。1811年に辞任後は議会活動に復帰し、上院議員などを歴任した。1842年に没した。
1842年 ロバート・スミス アメリカ合衆国国務長官 海軍長官 1757年
1851年

ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト

(1769 - 1851)

ナポレオン戦争期のフランス軍元帥

ナポレオン戦争期のフランス軍元帥
ナポレオン戦争期のフランス軍元帥で、数々の戦闘で活躍した。
1769年にフランス南西部で生まれ、革命戦争期に志願して軍歴を開始した。イタリア遠征やアウステルリッツの戦いなどで軍功を挙げ、1804年に元帥に任命された。スペインやロシア遠征にも参加し、厳しい戦況下で部隊を指揮した。戦後はナポレオンの信任厚く、ダルマチア公位を与えられた。復古王政期にも高位を保ち、1851年に没した。
1851年 ニコラ=ジャン・ド・デュ・スールト ナポレオン戦争 フランス 元帥 1769年
1855年

アダム・ミツキェヴィチ

(1798 - 1855)

詩人

詩人
ポーランドの国民的ロマン主義詩人。『パン・タデウシュ』などを著し、民族意識を高揚させた。
アダム・ミツキェヴィチ(1798年 - 1855年)は、ポーランドを代表するロマン主義詩人です。 彼の長編叙事詩『パン・タデウシュ』はポーランドの国民文学の金字塔とされ、民族独立への思いを表現しました。 政治的亡命後も文学活動を続け、フランスなどヨーロッパ各地で活躍しました。 詩だけでなく演説や講演でも知られ、ポーランド人のアイデンティティ形成に大きく寄与しました。 その作品は今なお多くの言語に翻訳され、世界的にも高い評価を受けています。
1855年 アダム・ミツキェヴィチ 詩人 1798年
1857年

ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ

(1788 - 1857)

詩人

詩人
ドイツ・ロマン主義を代表する詩人。自然描写と幻想的要素が特色。
ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788年 - 1857年)は、ドイツのロマン主義詩人です。 田園風景や自然を題材にした叙情詩で知られ、その詩風は後の詩人にも大きな影響を与えました。 代表作には『渓谷鐘』などがあり、叙情的な抒情詩の傑作とされています。 彼の作品は音楽家にも愛され、多くの歌曲に詩が採用されました。 生涯を通じて信仰や理想主義を追求し、詩の中に哲学的要素を織り込んでいます。
1857年 ヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ 1788年