1755年

ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル

(1687 - 1755)

作曲家、ヴァイオリニスト

作曲家 ヴァイオリニスト
ドイツ・バロック期に活躍した作曲家兼ヴァイオリニスト。
ヨハン・ゲオルク・ピゼンデルは1687年にドイツで生まれ、ヴァイオリニストとして名を馳せました。 ドレスデン宮廷楽団のコンサートマイスターを務め、その卓越した技量はバッハやヴィヴァルディからも高く評価されました。 バロック音楽の発展に貢献し、多数のヴァイオリン作品を残しました。 彼の作風は技巧的でありながら情感豊かで、後世の演奏家にも影響を与えています。 1755年に没し、その功績は今もバロック音楽研究において重要視されています。
1755年 ヨハン・ゲオルク・ピゼンデル 作曲家 ヴァイオリニスト 1687年
1766年

ヨハン・マリア・ファリナ

(1685 - 1766)

香水職人、オーデコロン開発者

香水職人 オーデコロン開発者
世界最古の香水ブランドを創始した職人。
ヨハン・マリア・ファリナは1685年にドイツ・ケルンで生まれ、『オーデコロン(Eau de Cologne)』を開発しました。 1709年に香水調合業を始め、その爽やかな香りはヨーロッパ各地で評判となりました。 『ケルンの水』として親しまれ、宮廷をはじめ多くの人々に愛用されました。 ファリナ家の製品は現在も伝統を守り続け、世界最古の香水ブランドの一つとされています。 1766年に没するまで、香水産業の発展に大きく貢献しました。
1766年 ヨハン・マリア・ファリナ 香水 職人 オーデコロン 1685年
1830年

ピエール・ロード

(1774 - 1830)

ヴァイオリニスト、作曲家

ヴァイオリニスト 作曲家
フランス出身の名ヴァイオリニスト兼作曲家。
ピエール・ロードは1774年にフランスで生まれ、ヴァイオリニストとして欧州各地で演奏しました。 ジョヴァンニ・バッティスタ・ヴィオッティに師事し、その高度な演奏技巧は高く評価されました。 作曲家としても活躍し、13曲のヴァイオリン協奏曲を残しました。 彼の音楽はロマン派への架け橋とも評され、後世の演奏家に影響を与えています。 1830年に没し、その業績は今も演奏会や研究で紹介されています。
1830年 ピエール・ロード ヴァイオリニスト 作曲家 1774年
1881年

テオバルト・ベーム

(1794 - 1881)

ベーム式フルート開発者

ベーム式フルート開発者
19世紀のドイツ人フルート奏者兼製作者。ベーム式フルートを考案し、現代のフルート製造に大きな影響を与えた。
テオバルト・ベームは1794年に生まれ、バイエルン選帝侯宮廷管弦楽団でフルート奏者として活躍しました。彼は音響と吹奏性を向上させるため、鍵管システムの再設計に取り組み、1847年にベーム式システムを完成させました。この方式は鍵の配置や構造を革新し、均衡の取れた音色と操作性を実現しました。ベーム式フルートはその後、世界中で標準様式となりました。その功績により、ベームは「近代フルートの父」と称されています。
1881年 テオバルト・ベーム ベーム式 フルート 1794年
1901年

ヨーゼフ・ラインベルガー

(1839 - 1901)

作曲家、オルガニスト

作曲家 オルガニスト
ドイツの作曲家・オルガニスト。ロマン派の宗教曲を多く残した。
ヨーゼフ・ラインベルガーは1839年にバイエルンで生まれました。音楽院で学んだ後、教会オルガニストとして活動し、多数のオルガン曲やミサ曲、モテットを作曲しました。彼の作品は豊かな和声と荘厳な雰囲気を特徴とし、19世紀後半の宗教音楽に寄与しました。また合唱指導者としても知られ、教会音楽の発展に貢献しました。1901年に亡くなりました。
1901年 ヨーゼフ・ラインベルガー 作曲家 1839年
1909年

浜村蔵六 (五世)

(1866 - 1909)

篆刻家

篆刻家
日本の篆刻家。明治期に篆書による印章文化の確立に寄与した。
浜村蔵六(五世)は1866年に生まれ、篆刻家として明治時代に活躍しました。中国古印の研究に基づき、独自の作風で印章作品を多数制作しました。印譜の刊行や門弟の育成を通じて後進の指導にも力を注ぎました。その高度な技術と芸術性は書画愛好家から高く評価されました。1909年に亡くなり、その功績は現在まで受け継がれています。
1909年 浜村蔵六 (五世) 篆刻家 1866年
1956年

アレクサンドル・ドヴジェンコ

(1894 - 1956)

映画監督

映画監督
ソ連の映画監督で映像詩的手法の先駆者。
・1894年生まれ、ウクライナ出身の映画監督・脚本家。 ・代表作に『アーセナル』『地球』などがあり、映像詩と呼ばれる手法を確立。 ・詩的なモンタージュと美しい自然描写で知られる。 ・画家としての素養を映像表現に生かし、世界中の映画に影響を与えた。 ・1956年11月25日に逝去、現在も多くの映画制作者に尊敬される。
1956年 アレクサンドル・ドヴジェンコ 映画監督 1894年
1959年

ジャン・グレミヨン

(1902 - 1959)

映画監督

映画監督
フランス映画界の草創期から活動し、詩情豊かな映像美を追求した映画監督
ジャン・グレミヨンは1902年にフランスで生まれ、1920年代末から映画監督として活動しました。 1937年の『Gueule d'amour』や1941年の『嵐の航海』(Remorques)は、詩的な映像表現で高く評価されました。 自然や人物の内面を繊細に描く作風で、詩的リアリズムの先駆者とされています。 第二次世界大戦中も創造的な作品を生み出し、戦後の新生フランス映画に影響を与えました。 1959年に他界し、フランス映画史に重要な足跡を残しました。
ジャン・グレミヨン 1902年
1965年

マイラ・ヘス

(1890 - 1965)

ピアニスト

ピアニスト
イギリス出身のピアニストで、第二次世界大戦中のナショナルギャラリー無料コンサートで国民を支えた
マイラ・ヘスは1890年にロンドンで生まれた。 第一次世界大戦後に国際的な演奏活動を開始し、特にベートーヴェンやシューベルトの演奏で高く評価された。 第二次世界大戦中はロンドンのナショナルギャラリーで昼休みの無料コンサートを主催し、多くの市民に音楽を届けた。 戦後も欧米各地で演奏会を行い、ピアノ音楽普及に尽力した。 1965年に逝去し、慈愛に満ちた演奏スタイルと社会貢献は今なお語り継がれている。
1965年 マイラ・ヘス ピアニスト 1890年
1967年

オシップ・ザッキン

(1890 - 1967)

彫刻家、画家

彫刻家 画家
パリを拠点に活躍したロシア出身の彫刻家・画家で、表現主義的な造形が特徴
オシップ・ザッキンは1890年にロシアで生まれた。 1920年代にフランスへ移り、パリを拠点に彫刻と絵画の制作を開始した。 人間の身体を断片化して表現する手法や、有機的な造形で知られる。 代表作『壊れた都市』(The Destroyed City)は第二次世界大戦の被害を象徴した作品である。 1967年に亡くなり、20世紀モダニズム彫刻に大きな影響を与えた。
1967年 オシップ・ザッキン 彫刻家 画家 1890年
1972年

ハンス・シャロウン

(1893 - 1972)

建築家

建築家
ドイツの建築家で、ベルリン・フィルハーモニーなど有機的建築を提唱した
ハンス・シャロウンは1893年にドイツで生まれました。 第一次世界大戦後から独自の有機的建築理論を追求し、住宅や公共施設を設計しました。 戦後に着工されたベルリン・フィルハーモニーコンサートホールは、象徴的な屋根形状と優れた音響で知られます。 その他にもベルリン州立図書館やドレスデン美術館のプロジェクトに携わりました。 1972年に没し、20世紀建築における有機主義の旗手とされます。
ハンス・シャロウン 建築家 1893年
1974年

ニック・ドレイク

(1948 - 1974)

シンガーソングライター

シンガーソングライター
イギリスのシンガーソングライター。生前は注目されなかったが、死後に高い評価を得るようになった。
1948年イングランドに生まれる。1969年にデビュー作『Five Leaves Left』を発表し、フォークやジャズの要素を取り入れた繊細な作風で注目を浴びた。1971年のセカンドアルバム『Bryter Layter』と1972年のサードアルバム『Pink Moon』も録音したが、商業的成功には至らなかった。健康問題と精神的苦悩から音楽活動を控え、1974年に26歳で急逝した。死後、アンビエントやインディー音楽に影響を与え、多くのアーティストに支持される存在となった。
ニック・ドレイク シンガーソングライター 1948年