1876年

長野県白馬鑓温泉にて雪崩が発生。建設作業員21人が死亡。

長野県白馬鑓温泉で雪崩が発生し、建設作業員21人が犠牲となった。
1876年11月23日、長野県白馬鑓温泉付近で大規模な雪崩が発生した。 当時温泉宿の建設作業中で、多数の作業員が斜面下で作業していた。 突然の雪崩により現場は壊滅的な被害を受け、21人が即死したと記録される。 救助活動は雪の厚さと地形の厳しさから困難を極めた。 この事故は冬山の災害対策強化の必要性を浮き彫りにした。
1876年 長野県 白馬鑓温泉 雪崩
1946年

青森県五所川原町で大火。家屋711戸が全焼、負傷者6人。

1946年11月23日、青森県五所川原町で大規模な火災が発生し、多数の家屋が焼失。
1946年11月23日、青森県五所川原町で原因不明の火災が発生し、住宅711戸が全焼しました。火災の拡大は早く、消火活動にも困難を極め、多くの住民が避難を余儀なくされました。負傷者は6人報告され、幸いにも死者は出ませんでしたが、住居と生活基盤を失った世帯が多数に上りました。焼失家屋の再建には長い年月を要し、地域の復興には地元住民や行政の支援が不可欠でした。この火災は戦後の混乱期にあっても地域防災の重要性を再認識させる契機となりました。
1946年 青森県 五所川原町
1980年

イタリアでマグニチュード6.8のイルピニア地震発生。

1980年11月23日、イタリア南部のイルピニア地方でマグニチュード6.8の大地震が発生しました。
イルピニア地震は、イタリア・バシリカータ州とカンパニア州を中心に広範囲を襲い、建物の倒壊や山崩れを引き起こしました。発生時刻は午前6時34分頃と推定され、死者は約2,700人、負傷者は約8,700人とされます。数万人が住まいを失い、国内外からの大規模な救援活動が展開されました。この災害を契機にイタリア政府は地震防災対策の強化や耐震基準の見直しを進めました。今日でも復興の痕跡が地域社会に深い教訓を残しています。
1980年 イタリア マグニチュード イルピニア地震
1985年

エジプト航空648便ハイジャック事件。

1985年11月23日、エジプト航空648便がハイジャックされる事件が発生しました。
当便はカイロ発アテネ経由ニューヨーク行きの旅客機で、出発直後に武装勢力によって乗っ取られました。ハイジャック犯は政治的要求を掲げ、乗客乗員約100名を人質にしました。機体はマルタの空港へ着陸を余儀なくされ、同国政府の調停で解放交渉が行われました。しかし最終的に機体が爆発し、多数の犠牲者が出る悲惨な結末となりました。事件は国際テロ対策の課題を浮き彫りにし、航空保安体制の見直しにつながりました。
1985年 エジプト航空648便ハイジャック事件
1996年

エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件。

1996年11月23日、エチオピア航空961便がハイジャックされ、墜落しました。
961便はアディスアベバ発、乗客乗員175人を乗せた旅客機で、飛行中に3名の犯人によってハイジャックされました。犯人はオーストラリアへの飛行継続を要求しましたが、燃料切れによりインド洋上での緊急着水を余儀なくされました。機体はモーリシャス沖付近の海面に激突し、約125名が犠牲となりました。乗客の一部は救命ボートの手配で助かったものの、多くの悲劇を生みました。この事件は航空機ハイジャック対策の強化を促す重大な契機となりました。
エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件
2013年

富山県真砂岳 (立山連峰)にて雪崩が発生。登山者7人が死亡。

立山連峰の真砂岳で雪崩が発生。 登山者7人が犠牲となった。
2013年11月23日、富山県の立山連峰にある真砂岳の登山コースで大規模な雪崩が発生した。 当日は急激な気温低下と新雪の影響で地盤が不安定になっていたとみられる。 雪崩に巻き込まれた登山者7人は現地ガイドと共に行動していたが、避難が間に合わなかった。 救助隊が出動したが悪天候のため捜索活動は困難を極め、全員の死亡が確認された。 この事故を受けて、登山の安全対策や気象情報の活用が改めて重要視されることとなった。
2013年 富山県 真砂岳 (立山連峰) 雪崩
2017年

秋田県由利本荘市の海岸に北朝鮮籍の小型木造漁船が接岸(漂着)。生存者8人が上陸して救助される。

2017年11月23日、秋田県由利本荘市の海岸に北朝鮮籍の小型木造漁船が漂着。 乗組員8人が無事上陸し、県警などに救助された。
2017年11月23日、秋田県由利本荘市の海岸に漂着した小型木造漁船が発見された。 漁船は北朝鮮籍と判明し、乗組員8人は疲労状態だったが命に別条はなかった。 原因は機関故障や荒天による漂流とみられ、海上保安庁が救助活動を実施。 県警は人道的配慮のもと乗組員を保護し、健康状態を調査した。 この事案は日本海における漂流船対応や国際的な漁業問題への関心を呼び起こした。
2017年 秋田県 由利本荘市 漁船