正平21年/貞治5年10月20日

峨山韶碩

(1275 - 1366)

曹洞宗の僧

曹洞宗の僧
鎌倉時代後期から南北朝時代にかけて活躍した曹洞宗の僧。
1275年に生まれ、曹洞宗の僧侶として各地を巡錫し、禅の教えを広めた。 特に教学と修行の両面で高い評価を受け、後世の僧侶に大きな影響を与えた。 南北朝時代の動乱期にあっても禅の実践を重視し、多くの弟子を育成した。 教義研究にも精励し、著名な禅書を残したと伝えられる。 1366年に没した際、多くの門弟がその偉業を讃えた。
1366年 正平 貞治 10月20日 峨山韶碩 曹洞宗 1275年
1457年

ラディスラウス・ポストゥムス

(1440 - 1457)

オーストリア公・ボヘミア・ハンガリー王

オーストリア公・ボヘミア・ハンガリー王
ハプスブルク家出身の王族で、オーストリア公やボヘミア王、ハンガリー王を務めた人物。
1440年にハプスブルク家のアルブレヒト2世の死後に生まれ、その名の通り「死後の子」と呼ばれた。 幼少でオーストリア公に叙され、1453年にはボヘミア王、1456年にはハンガリー王にそれぞれ即位した。 実権は叔父らが握っていたが、断片的な統治を試みて領土の統一を図った。 王権と貴族勢力との抗争が絶えず、政情は不安定だった。 1457年、プラハで17歳の若さで急逝し、後継者問題を残して王朝の命運を左右した。
1457年 ラディスラウス・ポストゥムス オーストリア公 ボヘミア ハンガリー 1440年
1503年

マーガレット

(1446 - 1503)

ブルゴーニュ公シャルルの妃

ブルゴーニュ公シャルルの妃
イングランド王エドワード4世の妹で、ブルゴーニュ公シャルルの妃を務めた王妃。
1446年にイングランド王エドワード4世の妹として生まれる。 1468年にブルゴーニュ公シャルルと結婚し、ブルゴーニュ宮廷で影響力を持った。 結婚を通じてイングランドとブルゴーニュの政治的結びつきを強化し、外交で重要な役割を果たした。 シャルル死後もブルゴーニュ宮廷に留まり、文化活動や貴族との交流を支援した。 1503年に死去し、その生涯は中世欧州における王族女性の活躍を象徴している。
1503年 マーガレット ブルゴーニュ公シャルル 1446年
弘治元年閏10月10日

太原雪斎

(1496 - 1555)

今川氏家臣、僧

今川氏家臣
今川氏の家臣として軍事と政治に携わり、同時に曹洞宗の僧としても活躍した人物。
1496年に生まれ、若くして今川家に仕えた。 僧籍を持ちながら軍略に長け、駿河や遠江での戦いで戦略を指揮した。 宗教的素養を政治統治にも生かし、僧侶としての修養と武将としての実務を兼ね備えた。 今川義元の信頼厚く、外交・内政にも参与して今川氏全盛期を支えた。 1555年に逝去し、戦国時代の軍僧として後世に名を残した。
1555年 弘治 10月10日 太原雪斎 今川氏 1496年
1572年

アーニョロ・ブロンズィーノ

(1505 - 1572)

画家

画家
イタリア・マニエリスムを代表する画家で、フィレンツェ宮廷の宮廷画家を務めた人物。
1505年にフィレンツェ近郊で生まれ、ポントルモに師事した。 巧みな肖像画や宗教画を得意とし、洗練された線描と明快な色彩が特徴。 メディチ家の庇護を受け、コジモ1世の宮廷画家として多くの作品を制作した。 宮廷の優雅で洗練された雰囲気を表現し、当時の貴族文化を映し出した。 1572年に没し、その作品は現在も世界各地の美術館に所蔵されている。
1572年 アーニョロ・ブロンズィーノ 画家 1505年
1585年

トマス・タリス

(1505 - 1585)

作曲家

作曲家
イングランド・ルネサンス期を代表する作曲家で、宗教音楽に多大な影響を与えた人物。
1505年頃に生まれ、イングランド王室礼拝堂の音楽家として活動した。 カトリックとプロテスタントの礼拝音楽双方で作曲を手掛け、多声音楽の発展に寄与。 代表作『Spem in alium』など、複雑なポリフォニー作品を残し高く評価される。 エリザベス1世の時代にはマシュー・パーカーの後援を受け、宗教改革後の音楽にも適応した。 1585年に没し、後世の作曲家に大きな影響を与えた。
1585年 トマス・タリス 作曲家 1505年
寛文8年10月19日

松平定行

(1584 - 1668)

初代伊予松山藩主

初代伊予松山藩主
江戸時代前期の大名で、初代伊予松山藩主として藩政を整備した人物。
1584年に生まれ、徳川家康の外戚として譜代大名の地位を得た。 1608年に伊予松山藩主に任じられ、松山城の整備や城下町の開発を推進した。 領民の生活向上を図るため、農業振興や年貢制度の改革に尽力した。 藩政の基礎を築き、松山藩の財政と治安を安定させた。 1668年に没し、その統治は後の代にも引き継がれた。
1668年 寛文 10月19日 松平定行 伊予松山藩主 1584年
1682年

クロード・ロラン

(1600 - 1682)

画家

画家
フランス出身の風景画家で、光と大気の描写に優れたバロック期の巨匠。
1600年頃にロレーヌ地方で生まれ、ローマで画家として活動した。 イタリアの風景と古典的建築を題材に、独自の光の表現を追求した。 代表作には『出エジプトの行進』や『カンペル水車小屋』などがあり、詩情豊かな作品群を残す。 風景画のジャンルを確立し、後の風景画家たちに大きな影響を与えた。 1682年にローマで没し、ロマン派以降の芸術家からも高く評価され続けた。
1682年 クロード・ロラン 1600年
寛政元年10月7日

毛利重就

(1725 - 1789)

第8代長州藩主

第8代長州藩主
江戸時代中期の大名で、第8代長州藩主として藩政改革に取り組んだ人物。
1725年に生まれ、1751年に第8代長州藩主を襲封した。 財政難に直面しながらも、藩士登用や産業振興策を実施して経済再建を図った。 教化と儒学教育を重視し、藩校の設立に関与した。 また、長州藩の基盤強化を図るため、土木事業や防災対策にも取り組んだ。 1789年に没し、その統治は後の改革派大名に影響を与えた。
1789年 寛政 10月7日 毛利重就 長州藩主 1725年
1814年

エルブリッジ・ゲリー

(1744 - 1814)

政治家、第5代アメリカ合衆国副大統領

政治家 第5代アメリカ合衆国副大統領
アメリカ合衆国の政治家で、第5代副大統領を務めた人物。
1744年にマサチューセッツで生まれ、アメリカ独立戦争期に政治活動を開始した。 1780年にはマサチューセッツ州知事を務め、米国憲法の批准に貢献した。 1813年にジェームズ・マディソン政権下で第5代副大統領に就任した。 任期中には選挙区画定法を巡り議論を呼び、その手法は後に『ゲリマンダー』と呼ばれた。 1814年に在任中に病没し、その名は政治的地図操作の代名詞となった。
1814年 エルブリッジ・ゲリー 政治家 アメリカ合衆国副大統領 1744年
1826年

ヨハン・ボーデ

(1747 - 1826)

天文学者

天文学者
ドイツの天文学者。太陽系の惑星配置に関する「ボーデの法則」で知られる。
ヨハン・ボーデは18世紀後半から19世紀前半にかけて活躍したドイツの天文学者。ベルリン天文台長として多くの天体観測を指揮し、惑星の軌道半径に関する経験則「ボーデの法則」を提唱した。この法則は太陽系の惑星配置を説明する指標として広く研究された。さらに、小惑星ベスタの命名や天体暦の改訂、彗星の観測など多岐にわたる業績を残した。1826年11月23日に没した。
1826年 ヨハン・ボーデ 天文学者 1747年
天保12年10月11日

渡辺崋山

(1793 - 1841)

田原藩家老、南画家

田原藩家老 南画家
江戸時代後期の田原藩家老で南画家。政治と芸術の両面で活躍した。
渡辺崋山は江戸時代後期の田原藩家老として藩政を担いつつ、南画(文人画)を極めた人物。藩内の財政改革や外交問題にも関与し、異国船来航への対応を検討した。画家としても李白や陶淵明など中国詩文を題材にした山水画を多く残し、文人風の淡彩表現で知られる。著書『慎機論』では幕政への批判を展開し、水戸学との交流も深かった。1841年11月23日に没した。
1841年 天保 10月11日 渡辺崋山 田原藩 家老 南画家 1793年