1909年

人吉 吉松間の開業により、門司(現在の門司港)から鹿児島までが鉄道で結ばれる(現在の肥薩線経由)。

1909年11月21日、人吉・吉松間の鉄道が開業し、門司港から鹿児島まで鉄道で直結しました。
この区間の開通により九州西部の鉄道ネットワークが完成しました。 肥薩線として現在も利用され、観光路線としても人気があります。 人吉温泉や霧島連山へのアクセスが飛躍的に向上しました。 地域経済の発展や物流の効率化にも大きく寄与しました。 鉄道ファンの間では多彩な車窓風景が楽しめる路線として知られます。
1909年 人吉 吉松 門司港 鹿児島 肥薩線
1930年

矢口浄水場通水。

東京都大田区に設置された矢口浄水場が通水を開始しました。 これにより地域の水道供給能力が大幅に向上しました。
1930年11月21日、矢口浄水場は本格的な給水運転を開始しました。 当時の技術を駆使し、浄水処理能力は1日あたり数万立方メートルを誇りました。 浄水場の稼働により、東京都心部への安定した飲料水供給が実現しました。 水質管理や消毒システムは最新鋭の設備が導入され、安全性も大幅に向上しました。 地域住民の衛生環境改善に貢献し、都市化の進展を支える基盤となりました。 その後も増改築を繰り返しながら、戦後まで長く稼働し続けました。
1930年 矢口浄水場
1943年

阪神武庫川線が開業。

阪神電気鉄道の武庫川線が開業し、尼崎と武庫川を結ぶ新ルートが誕生しました。
1943年11月21日、阪神電気鉄道の武庫川線が運行を開始しました。 尼崎駅から武庫川駅までの約1.7kmを結ぶ短距離路線です。 当初は貨物輸送を中心に計画されましたが、後に旅客営業も行われました。 軍需物資の輸送路として重視され、都市部の交通網を補完しました。 戦後は地域住民の通勤・通学路線として定着し、現在も運行が続いています。 小規模ながらユニークな運転形態と地域密着型の路線として親しまれています。
阪神武庫川線
1960年

東海道本線・金谷 藤枝間で架線試験電車クモヤ93000により175km/hの狭軌世界記録を樹立。

東海道本線で架線試験電車クモヤ93000が狭軌鉄道として世界最高速175km/hを記録しました。 日本の鉄道技術の高さを示す歴史的快挙です。
1960年11月21日、金谷~藤枝間においてクモヤ93000型試験電車が高速試験を実施しました。 従来の狭軌鉄道の限界を大幅に超える速度での走行が可能であることを実証しました。 最高速度175km/hは当時の世界記録であり、技術面で国際的な注目を集めました。 架線電圧や台車構造、空気抵抗低減など多岐にわたる改良が施されました。 この成果は後の新幹線開発にも多大な示唆を与え、日本の高速鉄道技術の礎となりました。 試験車両は後に保存され、鉄道ファンの間で貴重な資料となっています。
1960年 東海道本線 金谷 藤枝 クモヤ93000 km/h
1996年

大阪外環状鉄道(おおさか東線)設立。

大阪外環状鉄道(おおさか東線)の設立が正式に行われました。大阪市北東部の交通利便性向上を目指す計画です。
JR西日本が開発主体として設立した大阪外環状鉄道(おおさか東線)。 大阪市北東部を環状に結ぶ新路線として、都市圏の混雑緩和を目指す。 設立当初は用地取得や測量など建設準備が中心であった。 その後段階的に工事が進められ、2019年に全線が開通。 地域住民の通勤・通学利便性が大きく向上し、沿線開発も活性化。 大阪都市圏の公共交通ネットワーク強化に貢献しました。
1996年 大阪外環状鉄道 おおさか東線