享保4年10月10日

山本常朝

(1659 - 1719)

「葉隠」の口述者として知られる佐賀藩士

「葉隠」の口述者として知られる佐賀藩士
佐賀藩士であり、『葉隠』の口述者として武士道思想を後世に伝えた人物。
山本常朝(1659年 - 1719年)は、肥前国佐賀藩の藩士です。武士としての教えをまとめた『葉隠』を口述し、田代陣基らが筆録しました。『葉隠』は忠義や潔さを重んじる武士道の精神を示す書として知られ、江戸時代以降の武士階級や現代にも影響を与えています。
1719年 享保 10月10日 山本常朝 葉隠 佐賀藩士 1659年
1811年

ハインリヒ・フォン・クライスト

(1777 - 1811)

劇作家

劇作家
ドイツの劇作家・小説家。深い心理描写と緻密な構成で知られる。
ハインリヒ・フォン・クライスト(1777-1811)はドイツの劇作家・小説家で、ロマン主義文学の先駆者とされる。 代表作に『ホムブルク侯』や『ペンテーゼレイア』などがあり、深い心理描写と緻密な構成で知られる。 軍人としての経歴も持ち、プロイセン軍に短期間従軍した経験が作品に影響を与えた。 晩年は友人と共に自殺を遂げ、短い生涯の中で独自の文体とテーマを確立した。 その革新的な劇作は後の文学者や劇作家に大きな影響を与えた。
1811年 ハインリヒ・フォン・クライスト 劇作家 1777年
1844年

イヴァン・クルィロフ

(1769 - 1844)

劇作家

劇作家
ロシアの詩人・劇作家。寓話文学の大家として知られる。
イヴァン・アンドレーエヴィチ・クルィロフ(1769-1844)はロシアの詩人・劇作家で、寓話文学(クルィロフ寓話)の大家として知られる。 イソップ寓話をロシア語に翻訳しつつ、風刺や社会批判を交えたオリジナルの寓話を多数執筆した。 その作品はロシア文学の古典となり、広く親しまれている。 サンクトペテルブルクで活動し、文学サークルの中心人物として後進の作家にも影響を与えた。 生涯を通じてユーモアと教訓を兼ね備えた物語世界を創造した。
1844年 イヴァン・クルィロフ 1769年
1870年

カレル・ヤロミール・エルベン

(1811 - 1870)

詩人、ジャーナリスト、フォークロア研究家

詩人 ジャーナリスト フォークロア研究家
チェコの詩人・ジャーナリスト・民俗学者。代表作『花束(Kytice)』で知られる。
1811年にチェコのホルニー・クロメルシュで生まれたエルベンは、民俗学に基づく詩作で評価を高めました。 ジャーナリストとして新聞・雑誌の編集にも携わり、チェコ民族復興運動を支援しました。 1853年に発表した詩集『花束(Kytice)』は、民話や伝説を題材にした作品群で、後世の作家にも大きな影響を与えました。 民俗資料の収集・研究に努め、チェコ文化の保存・普及に貢献しました。 1870年に没し、その業績はチェコ文学・民俗学の礎とされています。
1870年 カレル・ヤロミール・エルベン 詩人 ジャーナリスト フォークロア 1811年
1926年

半井桃水

(1860 - 1926)

小説家

小説家
1926年 半井桃水 小説家 1860年
1928年

ヘルマン・ズーダーマン

(1857 - 1928)

劇作家、小説家

劇作家 小説家
ドイツの劇作家・小説家。ナチュラリズム文学を代表する一人。
ヘルマン・ズーダーマン(1857–1928)はドイツの劇作家・小説家。代表作に社会の道徳や名誉を描いた戯曲『名誉』(1889年)や、恋愛と苦悩をテーマにした小説『母の物語』(1885年)などがある。19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍し、演劇界にリアリズムをもたらした。作品は国際的に翻訳され、ヨーロッパ文学に大きな影響を与えた。
1928年 ヘルマン・ズーダーマン 1857年
1945年

ロバート・ベンチリー

(1889 - 1945)

作家

作家
アメリカのユーモア作家・コラムニスト。
ロバート・ベンチリー(1889–1945)はニューヨーカー紙で活躍したアメリカのユーモア作家。短いエッセイや風刺的コラムで知られ、『里親の犬』などの作品を発表。アルゴナキアン・ラウンドテーブルの一員として映画脚本や舞台演出にも関わり、1936年にはアカデミー賞脚本賞を受賞した。彼の軽妙な文体は後のコラムニストやコメディアンに影響を与え続けている。
1945年 ロバート・ベンチリー 1889年
1956年

会津八一

(1881 - 1956)

歌人、美術史家、書家

歌人 美術史家 書家
近代日本を代表する歌人・美術史家・書家。美と情感を兼ね備えた作品で知られる。
1881年に福岡県で生まれ、東京美術学校で教鞭を執る。 古美術の研究に情熱を注ぎ、多数の論考を発表した。 歌人としては『釈迢空』などの歌集で知られ、写実的かつ叙情的な歌風を確立。 書家としても独自の書体を完成させ、多くの碑文や扁額を手掛けた。 1956年に逝去するまで、多方面で高い評価を得続けた。
1956年 会津八一 歌人 美術史家 書家 1881年
1969年

石田波郷

(1913 - 1969)

俳人

俳人
昭和期を代表する俳人。伝統と革新を融合させた俳句で知られる。
石田波郷(1913年 - 1969年)は、日本の俳人。本名は石田茂。戦後の俳句界を牽引し、自ら主宰した俳誌で新たな潮流を生み出した。自然や日常の機微を鋭い感性で表現し、伝統的な形式に革新を加えた作品が特徴的。多くの俳人に影響を与え、日本文化に深い足跡を残した。
1969年 石田波郷 俳人 1913年
1984年

瀧井孝作

(1894 - 1984)

小説家

小説家
1984年 瀧井孝作 小説家 1894年
1987年

上野英信

(1923 - 1987)

作家

作家
1987年 上野英信 1923年
1999年

クエンティン・クリスプ

(1908 - 1999)

作家

作家
イギリスの作家・美学者で、自伝『裸の公務員』などで知られています。
クエンティン・クリスプは1908年にイギリスで生まれました。舞台俳優としての経験を経て、独特の語り口でエッセイや自伝を書き、多くの読者を魅了しました。特に1975年に発表した『裸の公務員』はセンセーショナルな話題を呼び、のちにテレビドラマ化もされました。自身の生き方や美学を語る語り部としても人気を博し、世界中のLGBTコミュニティに影響を与えました。1999年に亡くなるまで講演や執筆を続け、多彩な文化人として評価されました。
1999年 クエンティン・クリスプ 英語版 1908年