イチョウ (銀杏)
花言葉
- 荘厳
- 長寿
- 鎮魂
特徴
説明
イチョウは中国原産の裸子植物で、約1億5千万年前から存在する唯一の現生種として「生きた化石」と呼ばれています。樹高30mにもなる落葉高木で、特徴的な扇形の葉を持ちます。雌雄異株で、春に花びらのない花を咲かせ、秋には雌株に銀杏(ぎんなん)と呼ばれる実を付けます。日本では街路樹や公園樹として広く植栽され、火災や公害に強い性質を持ちます。秋の美しい黄葉で知られ、各地に樹齢1000年を超える巨木が点在しています。葉にはテルペン系の化合物が含まれ、血流改善効果があるとして薬用にも利用されます。
豆知識
- 世界で唯一現存するイチョウ門の植物
- 広島の原爆でも生き残った生命力の象徴
- 東京大学の校章や東京都のシンボルに採用
- 樹齢1000年を超える巨木が各地に現存
利用方法
観賞用
- 街路樹
- 公園樹
- 庭園樹
- 盆栽
薬用
- 葉の抽出物は血流改善薬として利用
- 記憶力向上効果があるとされる
- 抗酸化作用により老化防止に用いられる
注意: 医薬品としての使用は専門医の指導が必要で、大量摂取は副作用の危険
食用
- 銀杏(種子)
その他
- 木材は建築材や家具材
- まな板材として人気
- 工芸品の材料
- 文化的シンボルとして各種デザインに利用
毒性
毒性レベル: 弱い
有毒部位: 銀杏(大量摂取時), 葉の生食
症状: 銀杏の大量摂取により消化器症状や神経症状を起こす可能性