1518年

ピエール・ド・ラ=リュー

(1460 - 1518)

作曲家

作曲家
ルネサンス期のフランドル楽派を代表する作曲家の一人。
ピエール・ド・ラ=リューはルネサンス期のフランドル楽派を代表する作曲家の一人。重厚なポリフォニーと美しい対位法を特徴とするミサ曲やモテットを数多く残した。フランドルやスペインの教会に仕え、各地の宮廷音楽に影響を与えた。1518年に没し、その作品は後の世代の作曲家にも大きな影響を与えた。バロック期の音楽発展の礎として評価されている。
1518年 ピエール・ド・ラ=リュー 作曲家 1460年
1758年

ユーハン・ヘルミク・ルーマン

(1694 - 1758)

作曲家

作曲家
スウェーデンのバロック期を代表する作曲家で「スウェーデン音楽の父」と称される人物。
ユーハン・ヘルミク・ルーマンは1694年に生まれ、スウェーデン王室宮廷楽団の一員として活躍した。彼はバロック音楽の様式を取り入れつつ、スウェーデン独自の音楽を確立し、多くの管弦楽曲や協奏曲を作曲した。1730年代以降は宮廷を離れ、ストックホルムで音楽教育にも尽力した。1758年に没し、今日でも彼の作品は演奏され続けている。
1758年 ユーハン・ヘルミク・ルーマン 作曲家 1694年
1894年

アントン・ルビンシテイン

(1829 - 1894)

ピアニスト、作曲家

ピアニスト 作曲家
アントン・ルビンシテインはロシアのピアニスト・作曲家で、サンクトペテルブルク音楽院を創設した音楽教育者としても知られます。
1829年にロシア帝国のノヴゴロドで生まれ、幼少期から音楽の才能を発揮しました。 1852年にヨーロッパ各地で演奏活動を行い、技巧派ピアニストとして名声を得ます。 1862年にサンクトペテルブルク音楽協会を設立し、翌年には同市に音楽院を創立しました。 作曲家としても交響曲やオペラ、室内楽作品を数多く手掛け、ロシア音楽の発展に寄与しました。 音楽教育者として後進の育成にも力を注ぎ、ロシア近代音楽の礎を築きました。 1894年に没し、その遺産は現在のロシア音楽史に大きな影響を与え続けています。
1894年 アントン・ルビンシテイン ピアニスト 1829年
1927年

ヴィルヘルム・ステーンハンマル

(1871 - 1927)

作曲家

作曲家
ヴィルヘルム・ステーンハンマルはスウェーデンの作曲家で、オーケストラ作品や室内楽を多数手がけました。
1871年にスウェーデンで生まれ、音楽教育を受けた後に作曲活動を開始しました。 北欧の民族音楽要素を取り入れた作品で知られ、交響曲や協奏曲を作曲しました。 1890年代にはヨーロッパ各地で演奏され、国際的な評価を獲得しました。 指導者としてスウェーデン国内の音楽教育にも尽力し、若手音楽家の育成を支援しました。 室内楽作品やピアノ曲も多く、音楽祭での演奏機会が数多く設けられました。 1927年に没し、北欧音楽の発展に貢献した功績が今なお語り継がれています。
1927年 ヴィルヘルム・ステーンハンマル 1871年
1950年

フランチェスコ・チレア

(1866 - 1950)

作曲家

作曲家
イタリアの作曲家。オペラ『アドリアーナ・ルクヴルール』で知られる。
1866年にカラブリア州で生まれ、ローマ音楽院で作曲を学ぶ。 イタリア各地で活躍し、優れた旋律美を持つオペラを多数発表。 代表作『アドリアーナ・ルクヴルール』は1902年に初演され、国際的に成功。 繊細で情感豊かな音楽は後世の作曲家にも影響を与えた。 1950年に逝去し、イタリア・ヴェリズモ様式を代表する作曲家として評価される。
1950年 フランチェスコ・チレア
1969年

中村岳陵

(1890 - 1969)

日本画家

日本画家
日本画の伝統を受け継ぎつつ独自の山水表現を追求した画家。
1890年に東京で生まれた中村岳陵は、幼少期から日本画を学びました。帝展や文展に山水画を出品し、繊細な筆致で自然の風景を詩情豊かに描いて高く評価されます。水墨画を基調とした作風は独自性を持ち、画壇に新風を吹き込みました。また、多くの後進を指導し、日本画の普及に寄与。1969年まで精力的に制作を続け、その作品は今も国内外で愛されています。
1969年 中村岳陵 日本画家 1890年
1976年

駒井哲郎

(1920 - 1976)

版画家

版画家
戦後日本を代表する木版画家。独自の技法で都市や静物をモノトーンで描いた。
1920年に日本で生まれた駒井哲郎は、戦後の木版画界に新風を吹き込んだ版画家です。 伝統的な木版技法に独自のコラグラフ的要素を取り入れ、モノトーンで描くことで現代的な表現を追求しました。 都市の風景や静物を題材に、光と影のコントラストを強調した作品で知られています。 国内外の展覧会で高い評価を受け、後進の版画家にも大きな影響を与えました。 1976年に没し、その革新的な作風は現在も多くの愛好家に支持されています。
駒井哲郎 版画家 1920年
1978年

ジョルジョ・デ・キリコ

(1888 - 1978)

画家

画家
イタリア出身の画家で、形而上絵画(メタフィジカル・ペインティング)の創始者。
1888年にギリシャで生まれたジョルジョ・デ・キリコは、20世紀初頭に形而上絵画を創始しました。 静寂と謎を感じさせる都市風景や古典的モチーフを、遠近法の歪みや長い影を用いて表現。 彼の作品は超現実主義者たちにも強い影響を与え、デペイズマンや静物画など新たな芸術言語を切り開きました。 第二次世界大戦後も古典主義への回帰を図るなど、創作姿勢を変えず晩年まで制作を続けました。 1978年に没し、その独創的な世界観はいまなお多くの芸術家や批評家に賞賛されています。
1978年 ジョルジョ・デ・キリコ 画家 1888年
1981年

小林勇

(1903 - 1981)

編集者、随筆家、画家

編集者 随筆家 画家
多才な創作者で、編集者、随筆家、画家として活躍した。
1903年に生まれた小林勇は、雑誌編集者として編集業務に携わりながら、随筆家として日常や文化を題材に文章を綴りました。 画家としても油彩や水彩画を手掛け、独自の視点で風景や静物を表現。 編集、執筆、絵画という三つの領域を横断し、多彩な表現活動を展開しました。 多くの文化人や芸術家と交流し、当時の文芸誌や美術展にも作品を発表。 1981年に没し、その創作活動は今でも評価されています。
1981年 小林勇 編集者 随筆家 画家 1903年
1984年

アレクサンデル・モイゼス

(1906 - 1984)

作曲家

作曲家
スロバキアを代表する作曲家。民族音楽と近代技法を融合した作品で知られる。
1906年にスロバキアで生まれたアレクサンデル・モイゼスは、現代スロバキア音楽の基礎を築いた作曲家です。 ブラチスラヴァ音楽院で学び、後に同学の教授として後進の育成にも力を注ぎました。 交響曲、室内楽、合唱曲、協奏曲など幅広いジャンルで作品を残し、民族主題と20世紀の音楽技法を巧みに融合。 1940年代以降のスロバキア音楽復興に重要な役割を果たし、国内外で高い評価を得ました。 1984年に没し、その遺産は現在も演奏会や録音で継承されています。
1984年 アレクサンデル・モイゼス 1906年
1986年

平山嵩

(1903 - 1986)

建築家

建築家
日本の建築家としてモダニズム建築に取り組んだ。
1903年に生まれた平山嵩は、近代日本のモダニズム建築の設計に携わった建築家です。 公共施設や住宅など多岐にわたるプロジェクトに参加し、機能性と美を両立させたデザインを追求。 戦後の都市再建期には、復興建築にも携わり、地域社会に重要な建築物を残しました。 教育機関で後進の指導にもあたり、建築界の発展に寄与。 1986年に没し、その作品は今も日本各地で見ることができます。
1986年 平山嵩 建築家 1903年
1990年

ヘルベルト・ケーゲル

(1920 - 1990)

指揮者

指揮者
旧東ドイツ出身の指揮者で、ドレスデン・シュターツカペレなどを指揮し国際的に活躍しました。
1920年にドレスデンで生まれ、ライプツィヒ音楽院で指揮を学びました。 戦後、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団の指揮者を務め、ドイツ音楽の普及に努めました。 現代音楽の演奏にも意欲的で、多くの初演を手がけました。 レコーディングにも積極的で、幅広いレパートリーを録音しました。 後進の指揮者育成にも力を注ぎ、名門オーケストラを率いて世界各地で公演を行いました。
ヘルベルト・ケーゲル 指揮者 1920年