ツワブキ (石蕗)

学名: Farfugium japonicum
科名: キク科

花言葉

  • 謙譲
  • 困難に負けない

特徴

花色:

説明

ツワブキは日本の本州太平洋側(福島県以南)から九州、南西諸島、朝鮮半島、中国東南部、台湾に分布するキク科ツワブキ属の常緑多年草です。10-12月に花茎を70cm程度まで伸ばし、鮮やかな黄色い花を咲かせます。海岸近くの岩場や崖、丘陵地の日陰などに自生し、フキに似た厚みのある光沢のある葉を持ちます。名前の由来は「艶葉蕗(つやはぶき)」または「厚葉蕗(あつはぶき)」が転訛したとされ、漢字の「石蕗」は岩場に生えフキに似ていることに由来します。若い葉柄は食用となり、特に九州ではキャラブキとして佃煮に加工されます。

豆知識

  • 九州のキャラブキは特産品として有名
  • 葉の形が地域によって微妙に異なる
  • 花が少ない晩秋の貴重な蜜源植物
  • 沖縄では正月料理の食材として利用される

利用方法

観賞用
  • 庭園樹(日陰の植栽)
  • 公園の植栽
  • 鉢植え
  • 切り花
薬用
  • 根茎を乾燥させて健胃薬として利用
  • 葉は抗菌作用があり外用薬として使用
  • 打撲や火傷の治療に民間で利用

注意: 民間薬としての効果は科学的に証明されておらず、専門知識なしに使用しない

食用
  • 若い葉柄
その他
  • 園芸教育の教材
  • 生態系の観察対象
  • 海岸緑化植物

毒性

症状:

カラスウリ (烏瓜)

学名: Trichosanthes cucumeroides
科名: ウリ科

花言葉

  • よき便り
  • 誠実
  • 男ぎらい

特徴

花色:

説明

カラスウリは日本、台湾、中国原産のウリ科カラスウリ属のつる性多年草です。地下に塊根を持ち、つるは巻きひげで他の植物に絡みつきながら成長します。7-9月の夜に白い花を咲かせ、花弁の先端がレース状に細かく裂けた美しい花が特徴的です。雌雄異株で、花は夕方に開花し翌朝には萎みます。秋には朱赤色の楕円形の実をつけ、実の中には特徴的な打ち出の小槌やカマキリの頭に似た形の種子が入っています。この種子の形状が結び文に似ていることから「よき便り」という花言葉が生まれました。

豆知識

  • 種子の形がカマキリの頭に似ていることから「蟷螂の頭」とも呼ばれる
  • 花は夜に咲くため「夜花」という別名もある
  • 雌雄異株のため実をつけるには両方の株が必要
  • つるの長さは数メートルに達することがある

利用方法

観賞用
  • つる性植物として垣根やフェンスに這わせる
  • 秋の実を観賞
  • 切り花(実つき枝)
  • ドライフラワー
薬用
  • 実の果汁をひび・あかぎれに外用
  • 根は王瓜根として利尿薬に利用
  • 化粧水の材料として使用

注意: 民間薬としての使用は専門知識が必要で、実は苦味が強く食用には適さない

食用
  • 若葉(少量)
その他
  • 生態教育の教材
  • 種子は工芸品の材料
  • 秋の装飾用

毒性

毒性レベル: 弱い

有毒部位: 実(大量摂取時)

症状: 実の大量摂取により苦味による消化不良を起こす可能性

ゲッカビジン (月下美人)

学名: Epiphyllum oxypetalum
科名: サボテン科

花言葉

  • ただ一度だけ会いたくて
  • 艶やかな美人
  • はかない恋

特徴

花色:

説明

ゲッカビジンはメキシコの熱帯雨林原産のサボテン科クジャクサボテン属の森林性着生サボテンです。7-11月の夜間に直径約12cmの純白で美しい花を咲かせ、強い甘い香りを放ちます。花は夕方から開花し始め、深夜に満開となり、翌朝には萎んでしまう一夜限りの花として有名です。茎は扁平な葉状茎で、昆布のような形をしており、縁は波打っています。名前の由来は昭和天皇が皇太子時代に台湾で見た花の美しさに感動し、駐在大使が「月下の美人です」と答えたことから「月下美人」と名付けられました。

豆知識

  • 開花を見ることができれば幸運とされる
  • 花の香りが強く、開花に気づくことが多い
  • 一夜で萎むため「夜の女王」とも呼ばれる
  • 台湾では「曇花」と呼ばれる

利用方法

観賞用
  • 観葉植物
  • 温室栽培
  • 夜の庭園植物
  • 開花観賞会
薬用
  • 古くから民間薬として利用される
  • 花は薬用茶として使用

注意: 薬用効果は科学的に証明されておらず、専門知識なしに使用しない

食用
  • 花(開花後)
  • 熟した実
その他
  • 香料の原料
  • 園芸愛好家のコレクション
  • 植物観察の教材

毒性

症状:

ウインターコスモス

学名: Bidens laevis
科名: キク科

花言葉

  • 忍耐
  • もう一度愛します

特徴

花色:

説明

ウインターコスモスはメキシコおよび北アメリカ原産のキク科センダングサ属の一年草です。10-1月に直径2-3cmのコスモスに似た5枚の花弁を持つ黄色や白い花を咲かせます。茎が立ち上がるタイプと這うように伸びるタイプがあり、強健な性質で育てやすい植物です。コスモスの仲間ではありませんが、花がコスモスに似て冬に咲くことから「ウインターコスモス」と呼ばれます。世界中に約200種が分布し、繁殖力が非常に強いのが特徴です。日当たりの良い場所では雑草化するほどの丈夫さを持ち、寒さに強く長期間花を楽しめます。

豆知識

  • コスモスの仲間ではないが花の形が似ている
  • 世界中に約200種が分布する大きな属
  • 種子に刺があり動物や人に付着して散布される
  • 日本では比較的新しい園芸植物

利用方法

観賞用
  • 花壇植え
  • 鉢植え
  • ハンギングバスケット
  • 切り花
薬用
  • 北アメリカでは民間薬として利用される場合がある

注意: 薬用効果は科学的に証明されておらず、専門知識なしに使用しない

食用

食用には適さない

その他
  • 園芸教育の教材
  • 昆虫の蜜源植物
  • 緑化植物

毒性

症状:

カーネーション

学名: Dianthus caryophyllus
科名: ナデシコ科

花言葉

  • 愛情
  • 純粋な愛
  • 感謝

特徴

花色:

説明

カーネーションは地中海沿岸および西アジア原産のナデシコ科ナデシコ属の多年草です。現在のカーネーションはオランダセキチクとセキチクの交雑種で、17世紀以降ヨーロッパで品種改良が進められました。花は直径3-8.5cmで、クローブ(丁子)のような甘い香りを持ちます。花弁の縁には特徴的な鋸歯があり、色は赤、ピンク、白、黄色など多彩です。スタンダードタイプ(一輪咲き)とスプレータイプ(枝分かれして数輪咲き)に分類され、切り花として世界中で愛用されています。母の日の花として特に有名で、感謝の気持ちを表現する花の代表格です。

豆知識

  • 世界で最も多く生産されている切り花の一つ
  • 17世紀には300種以上の品種があった
  • 日本には江戸時代にオランダから導入
  • 母の日のシンボルフラワーはアメリカが発祥

利用方法

観賞用
  • 切り花
  • ブーケ
  • 花束
  • 鉢植え
  • 花壇植え
薬用
  • ヨーロッパでは民間薬として利用される場合がある

注意: 薬用効果は科学的に証明されておらず、専門知識なしに使用しない

食用
  • 花弁
その他
  • 香料産業での利用
  • 化粧品の香り付け
  • 園芸教育の教材

毒性

症状: