1819年

プラド美術館設立。

スペイン・マドリードにプラド美術館が開館し、優れた西洋絵画コレクションが公開されました。
1819年11月19日、スペイン王室のコレクションを一般公開する目的でプラド美術館が設立されました。当初は王室美術館として機能し、ゴヤ、ベラスケス、エル・グレコなどスペイン画壇の巨匠作品が展示されました。19世紀以降、建物の増改築と収蔵品の拡充が進み、現在は世界有数の絵画コレクションを誇ります。また国際的な修復プロジェクトや特別展も開催され、美術史研究の拠点となっています。観光名所としても人気が高く、年間数百万人の来館者を集めています。
1819年 プラド美術館
1945年

GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的な映画236本の上映禁止・焼却を指令。

GHQが超国家主義的・軍国主義的・封建的と判断した236本の映画の上映禁止と焼却を命じました。
1945年11月19日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は超国家主義的・軍国主義的・封建的と認定した236本の映画について上映禁止と焼却を命じました。 この指令は日本の映画文化に大きな影響を与え、戦前のプロパガンダ作品が排除されました。 検閲とメディア統制の一環として行われたもので、占領期の文化政策の象徴ともいえます。 禁止対象には時代背景を反映した歴史映画や軍事宣伝映画が含まれていました。 映画会社や興行者は多くのフィルムを自発的に提出・焼却し、制作体制も一新されました。 戦後の日本映画復興には、新たな表現やテーマの模索が促される契機となりました。
1945年 GHQ 超国家主義 軍国主義 封建 映画
1968年

文化放送の生放送ラジオ長寿番組「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」がこの日にスタート。

文化放送で長寿生放送ラジオ番組「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」が放送開始。
1968年11月19日、文化放送で深夜の生放送ラジオ番組「日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲」がスタートしました。 パーソナリティの日野皓正が選曲した最新の歌謡曲を紹介し、リスナー参加型の企画で人気を集めました。 当時の若者を中心に支持され、音楽チャート情報やリクエストコーナーが特徴となりました。 番組は長年にわたり放送され、文化放送の看板番組として定着しました。 その独自のスタイルは後続の音楽番組にも影響を与え、多くの同種番組の先駆けとなりました。
1968年 文化放送 生放送 長寿番組 日野ミッドナイトグラフィティ 走れ!歌謡曲
2006年

任天堂の据え置き型ゲーム機「Wii」が北米で発売開始。

任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」が北米で発売され、革新的なモーション操作が注目を集めました。
2006年11月19日、任天堂は北米市場向けにWiiを発売しました。 Wiiは独自のモーションセンサー内蔵コントローラーにより、プレイヤーの体感操作を実現した点が最大の特徴です。 発売当初から幅広い年齢層に受け入れられ、ファミリー層やカジュアルゲーマーに人気となりました。 従来のグラフィック競争とは一線を画し、ゲームの新たな楽しみ方を提案。 世界的に累計1億台以上を売り上げる大ヒットとなり、家庭用ゲーム市場に大きな影響を与えました。
2006年 任天堂 Wii