498年

アナスタシウス2世

ローマ教皇

ローマ教皇
5世紀末に在位したローマ教皇。東方教会との和解を試みたことで知られる。
496年に第50代ローマ教皇に選出され、2年間ほどの在位中に東方教会との和解を試みました。 アカキウス派分離問題に対し対話と調停を重視し、対立緩和に尽力した人物です。 保守派との衝突により教会内での支持を得るには至りませんでしたが、その改革志向は後世に影響を及ぼしました。 死後も宗教史の重要な契機とされ、当時の教会運営や東西教会関係研究において注目されています。 彼の短い治世は、教会の統一と改革を巡る葛藤を象徴するものとして語り継がれています。
498年 アナスタシウス2世
1492年

ジャーミー

(1414 - 1492)

詩人

詩人
ペルシアを代表する詩人・神秘主義思想家。緻密な詩作で知られる。
1414年にイラン東部で生まれ、神秘主義(スーフィー)思想を融合した詩作を展開しました。 代表作『七つの王座(ハフト・アヴランク)』では、哲学的かつ詩情豊かな物語詩を綴り高く評価されました。 彼は宗教、倫理、愛をテーマとした作品を多く残し、中世ペルシア文学に大きな足跡を残しました。 教育者としても活動し、多くの弟子を育成してスーフィー思想の発展に寄与しました。 その詩と思想はペルシア語圏のみならず、後のイスラム世界全体に影響を与え続けています。
1492年 ジャーミー 詩人 1414年
1557年

ボナ・スフォルツァ

(1494 - 1557)

ポーランド王ジグムント1世の王妃

ポーランド王ジグムント1世の王妃
イタリア出身のポーランド王妃。国家財政改革と文化振興に手腕を発揮。
1494年にミラノ公国の名門スフォルツァ家に生まれ、1518年にポーランド王ジグムント1世と結婚しました。 王妃として宮廷にイタリア文化を持ち込み、庭園芸術や料理、建築の発展を促進しました。 夫の死後は若い後継者を支え、1556年から摂政として政治を主導し財政改革を断行しました。 領民に対する慈善事業や教育支援にも積極的で、社会福祉の基礎を築いたと評価されています。 ポーランドに定着したイタリア芸術や学問の多くは、彼女の影響によるものといわれています。
1557年 ボナ・スフォルツァ ポーランド王 ジグムント1世 1494年
永禄10年10月19日

武田義信

(1538 - 1567)

戦国武将

戦国武将
武田信玄の嫡男として知られる戦国武将。父との対立で悲劇的な最期を迎えた。
1538年に甲斐国で生まれ、武田信玄の後継候補として教育を受けました。 信玄の死後の家督相続を巡り宿老たちの間で抗争が生じ、義信は対立グループの中心となりました。 1566年の内紛では父に反旗を翻したとして咎められ、翌1567年に幽閉され処断されました。 嫡男としての地位を脅かされた悲劇的な結末は、武田家の絆と権力闘争の激しさを物語っています。 その短い生涯は、歴史の転換点として戦国時代の複雑な家督争いを示す象徴となっています。
1567年 永禄 10月19日 武田義信 戦国武将 1538年
天正5年10月10日

松永久秀

(1510 - 1577)

戦国武将

戦国武将
大胆不敵な戦国大名。茶湯や文化振興にも関心を示した異色の武将。
1510年に大和国で誕生し、三好長慶らと並ぶ有力守護大名として台頭しました。 鉄砲隊を活用した戦術や外交手腕で勢力を拡大し、当時の戦国政治に大きく影響を及ぼしました。 一方で奈良の東大寺大仏殿を焼失させた事件や、裏切りと和解を繰り返す策謀家としても知られます。 1577年、織田信長に包囲された際に最後の抵抗を試み、茶釜を相手に自刃しました。 波乱に満ちた生涯は、戦国時代の権謀術数と文化融合の象徴として語り継がれています。
1577年 天正 10月10日 松永久秀 1510年
1630年

ヨハン・シャイン

(1586 - 1630)

作曲家

作曲家
バロック期に教会音楽で知られる作曲家。声楽作品を多く残した。
1586年に生まれ、バロック期に活躍した作曲家です。 教会音楽やモテットを中心に、声楽アンサンブルのための楽曲を多く残しました。 彼の作品は宗教的情感とバロック初期の様式を融合した点が特徴です。 いくつかの楽曲は当時の印刷技術により広く流布し、各地の聖堂で演奏されました。 その音楽は後のドイツ声楽伝統に影響を与えたと評価されています。
1630年 ヨハン・シャイン 作曲家 1586年
1665年

ニコラ・プッサン

(1594 - 1665)

画家

画家
古典主義を代表するフランスの画家。厳格な構図で知られる。
1594年にノルマンディー地方に生まれ、ローマに移住して古典主義絵画を確立しました。 神話や聖書を題材とした作品で、厳格な遠近法と構図美を追求しました。 『エレクトラの復讐』や『アウグストゥスの礼拝』など、古典的テーマを深い精神性で表現しました。 ルイ13世や枢機卿たちからも高く評価され、フランス古典絵画の礎を築きました。 今日でも多くの画家に影響を与え続けるその作品は、美術史における重要な位置を占めています。
1665年 ニコラ・プッサン 画家 1594年
1682年

ルパート

(1619 - 1682)

カンバーランド公

カンバーランド公
清教徒革命で活躍した王党派の軍人。科学者としても業績を残した公爵。
1619年にライン川辺で生まれ、イングランド内戦ではチャールズ1世側の遂行官として名を馳せました。 名騎兵として知られ、マーストン・ムーアの戦いなどで勝利を収めました。 亡命先でも海軍提督やニューファンドランド総督として活躍しました。 科学者として光学実験や装置の開発にも携わり、王立協会の創立メンバーとなりました。 芸術や文化の保護者としても知られ、その多才ぶりは近代初期の人物像を象徴しています。
1682年 ルパート カンバーランド公 1619年
文政元年10月21日

司馬江漢

(1747 - 1818)

絵師、蘭学者

絵師 蘭学者
西洋画法を取り入れた江戸時代の絵師・蘭学者。木版画の技術革新者。
1747年に摂津国で生まれ、狩野派の伝統画と西洋の遠近法を融合させました。 銅版画や木版多色摺りの技術を導入し、風景画や日常生活を題材にした作品を多数制作しました。 蘭学者としても蘭語や蘭医学の書籍を翻訳し、西洋科学の普及に貢献しました。 代表作『琉球図巻』などは、当時の写実表現の高さを示す貴重な資料とされています。 彼の芸術と学術の二面性は、江戸時代の文化交流史において重要な役割を果たしました。
1818年 文政 10月21日 司馬江漢 絵師 蘭学者 1747年
1828年

フランツ・シューベルト

(1797 - 1828)

作曲家

作曲家
ロマン派前期を代表するオーストリアの作曲家。歌曲の王と称される。
1797年にウィーン郊外のリーダーホーフで生まれ、短い生涯ながら600曲以上の作品を遺しました。 『魔王』『野ばら』などの歌曲(リート)で特に高く評価され、『歌曲の王』とも称されます。 交響曲第8番「未完成」や弦楽五重奏曲など、室内楽や交響曲でも革新的な作風を示しました。 メロディーの豊かさと叙情性あふれるハーモニーは、ロマン派音楽の先駆けとされます。 その死後、シューマンやブラームスらが作品を再評価し、彼の評価は急速に高まりました。
1828年 フランツ・シューベルト 1797年
1850年

リチャード・メンター・ジョンソン

(1780 - 1850)

第9代アメリカ合衆国副大統領

第9代アメリカ合衆国副大統領
第9代アメリカ合衆国副大統領を務めた政治家で、軍人としても活躍した人物です。
1780年にケンタッキー州で生まれ、若くして州民兵として戦功を挙げたとされます。後にアメリカ合衆国下院議員と上院議員を歴任し、1837年から1841年までマーティン・ヴァン・ビューレン政権で第9代副大統領を務めました。副大統領退任後もケンタッキー州で地元政治に関与し続け、地域振興に尽力しました。政界での活動は各方面から高く評価され、当時のアメリカ政治に大きな影響を与えました。1850年にその生涯を閉じました。
1850年 リチャード・メンター・ジョンソン アメリカ合衆国副大統領 1780年
1887年

エマ・ラザルス

(1859 - 1887)

詩人

詩人
自由の女神像に刻まれた『新コロッサス』の詩を書いたアメリカの女性詩人です。
1859年にニューヨークでユダヤ系の裕福な家庭に生まれました。文学への情熱が強く、若年期から詩作を始めました。1883年に執筆した『新コロッサス』は、ニューヨーク港の自由の女神像の台座に刻まれ、移民を迎える象徴となりました。その他にも恋愛や社会問題を題材とした詩集を発表し、その美しい言葉遣いが評価されました。1887年に心臓病により27歳の若さで世を去りました。
1887年 エマ・ラザルス 英語版 1859年