土木の日
国・地域:
日本
日本工学会の前身である工学会が1879年11月18日に設立されたことと、「土木」の「土」が十一 (11) に、「木」が十八 (18) にそれぞれ分解できることに由来。土木学会、日本土木工業協会などが建設省(現国土交通省)の支援で1987年に制定。
1879年11月18日に設立された工学会を起源とする、土木技術を祝う記念日です。
「土木」の文字が11と18に分解できる語呂合わせも特徴です。
1879年11月18日、工学会(現:日本工学会)の前身機関が設立されたことに由来します。
「土」が十一(11)、「木」が十八(18)に分解できることから語呂合わせとしても親しまれています。
1987年に土木学会と日本土木工業協会が建設省(現:国土交通省)の支援を得て正式に制定しました。
全国各地で土木構造物の見学会や技術講演、写真コンテストなどのイベントが開催されます。
インフラ整備や防災技術の重要性を広く啓発し、次世代の土木技術者育成にもつながっています。
長年にわたり社会を支えてきた橋梁や道路、ダムなどに感謝し、その未来を考える機会です。
土木
日本
1879年
建設省
国土交通省
1987年