1803年

ハイチ革命: ヴェルティエールの戦い。ジャン=ジャック・デサリーヌ指揮のアフリカ人(黒人)奴隷反乱軍がフランス軍(ナポレオン・ボナパルト軍)に勝利。サン=ドマング(現在のハイチ共和国)独立が決定的になる。

ハイチ革命中のヴェルティエールの戦いで黒人奴隷反乱軍がフランス軍に勝利。 サン=ドマングの独立が確実視される転機となりました。
1803年11月18日、ハイチ革命においてヴェルティエールの戦いが行われました。 ジャン=ジャック・デサリーヌ率いる元奴隷のアフリカ人反乱軍がナポレオン軍を撃破しました。 この勝利によりサン=ドマング植民地の独立が確定的となり、ハイチ共和国の成立へとつながりました。 ハイチ革命は世界初の黒人による共和制国家樹立として意義深く、人種平等の象徴ともされます。 反乱軍の戦術的成功と統率力が評価され、デサリーヌは後にハイチ初代皇帝に就任しました。
1803年 ハイチ革命 ヴェルティエールの戦い ジャン=ジャック・デサリーヌ ナポレオン・ボナパルト サン=ドマング ハイチ共和国
1916年

第一次世界大戦: ソンムの戦いが終結。

第一次世界大戦の激戦地ソンム盆地での戦いが終結し、多大な犠牲を出した塹壕戦に一区切りが付きました。
1916年11月18日、ソンムの戦いはようやく終結し、連合軍とドイツ軍の攻防は一段落しました。 総攻撃と塹壕戦が繰り広げられ、双方合わせて100万人以上の死傷者を出したとされます。 戦いは7月から5ヶ月にわたり継続し、西部戦線での泥沼化を象徴する戦闘となりました。 戦術的には限定的な前進に留まり、戦線はほとんど移動せず高い人的コストを伴いました。 ソンムはその後の総力戦への移行と戦争観の変化に大きな影響を与えました。
1916年 第一次世界大戦 ソンムの戦い
1936年

スペイン内戦: ドイツとイタリアがスペインのフランコ政権を承認。

スペイン内戦でドイツとイタリアがフランコ政権を公式承認した国際政治の転機です。
1936年11月18日、ナチス・ドイツとファシスト・イタリアがスペイン内戦中のフランコ将軍の国民党政府を承認。 両国は軍事・経済支援を強化し、内戦の帰趨に大きな影響を及ぼしました。 この承認は西欧列強による不干渉政策への反発を招き、国際的緊張を一層高めました。 フランコ政権はドイツ機甲師団やイタリア空軍の支援を受けて戦況を好転させます。 後の枢軸国との同盟関係形成に向けた重要な一歩となりました。
1936年 スペイン内戦 ドイツ イタリア スペイン フランコ 承認
1941年

第二次世界大戦:北アフリカ戦線・クルセイダー作戦開始。

北アフリカ戦線で連合軍がクルセイダー作戦を開始した軍事作戦です。
1941年11月18日、イギリス第8軍を中心とした連合軍がエル・アラメイン南方でクルセイダー作戦を開始。 当初の目的はトブルク包囲網の突破とアレキサンドリアへの補給路確保でした。 ロンメル率いるドイツ・イタリア軍団との激しい戦闘が続き、膠着状態が続きます。 最終的には連合軍がトブルク包囲を解除し、北アフリカ戦線の勢力均衡を変える転機となりました。 この作戦は砂漠戦の戦術や兵站の重要性を浮き彫りにしました。
1941年 第二次世界大戦 クルセイダー作戦
1991年

クロアチア紛争: ヴコヴァルの戦いが終結。

1991年11月18日、クロアチア紛争におけるヴコヴァルの戦いが終結しました。
ヴコヴァルの戦いは1991年8月から続いたユーゴスラビア人民軍(JNA)とセルビア系勢力によるクロアチア軍防衛戦で、約87日間市街地は包囲状態に置かれました。激しい戦闘と砲撃により市内は壊滅的な被害を受け、市民や防衛兵の犠牲者は数千人に上りました。11月18日にクロアチア側がついに降伏し、市はJNAの支配下に入りました。この戦いはクロアチア独立戦争の象徴的な出来事となり、戦後の民族紛争の悲劇を世界に知らしめました。
1991年 クロアチア紛争 ヴコヴァルの戦い 英語版