ヒメジョオン (姫女苑)
花言葉
- 素朴で清楚
- 無邪気
特徴
説明
ヒメジョオンは北アメリカ原産のキク科ムカシヨモギ属の越年草で、1865年頃に観賞用として日本に導入されました。6-10月に直径2cm程度の白い花を咲かせ、中心部の黄色い筒状花を囲むように小さな白い花弁が3列に並びます。茎は中実で白いスポンジ状の組織があり、背丈は30-150cmに達します。現在は全国に広がった帰化植物で、強い繁殖力から侵略的外来種として知られています。花名の「ヒメジョオン」は「姫女苑」と書き、美しい女性を意味する古い言葉に由来します。
豆知識
- ハルジオンと混同されやすいが、茎の中が詰まっているのがヒメジョオンの特徴
- 日本の侵略的外来種ワースト100に選定されている
- 花期が長く、初夏から秋まで咲き続ける
- 一株で数千個の種子を生産する繁殖力を持つ
利用方法
観賞用
- 野草として観賞
- 自然風庭園の植栽
- 切り花(野の花として)
薬用
- 北アメリカでは民間薬として利用される
- 抗炎症作用があるとされる
注意: 医学的効果は証明されておらず、専門知識なしに使用しない
食用
- 若葉
その他
- 生態系の研究対象
- 外来種問題の教材
毒性
症状: