国際学生の日
学生運動の記念日。1939年のこの日、チェコスロバキアに侵攻していたドイツ軍が学生のデモ行進を鎮圧し、教授2人と学生9人を殺害した。1942年のこの日、ワシントンに世界各国の学生の代表が集まってその犠牲者を追悼し、この日を記念日とすることを宣言した。
1939年のチェコスロバキアでの学生鎮圧事件の犠牲者を悼み、1942年に世界の学生代表が設けた記念日。
1939年11月17日、ナチス・ドイツ軍がチェコスロバキアの学生デモを武力で鎮圧し、教授2人と学生9人が犠牲となりました。
この事件を追悼するため、1942年11月17日にワシントンに世界各国の学生代表が集まり、「国際学生の日」の制定を宣言しました。
以降、世界中の学生が連帯感を深め、学問の自由と平和への願いを新たにする日として定着しています。
教育の自由や言論の自由を考える契機となり、学生運動の歴史を伝える重要な記念日です。
日本を含む多くの国で学生組織がイベントや集会を開催し、社会参加と市民活動を促進しています。
国際学生の日
英語版
学生運動
1939年
チェコスロバキア
1942年
自由と民主主義のための闘争の日・スロバキア)
国・地域:
チェコ
1989年のこの日のビロード革命開始を記念。
1989年のビロード革命開始を記念し、自由と民主主義の価値を讃える祝日です。
1989年11月17日、チェコスロバキア(当時)でビロード革命が始まり、共産党一党支配に反対する大規模な市民デモが発生しました。
この平和的抗議運動は数週間で政府交代を実現し、東欧革命の象徴となりました。
チェコでは2000年に「自由と民主主義のための闘争の日」として法定祝日に制定されました。
毎年11月17日には国家的行事や記念式典が行われ、民主主義と人権の尊重を再確認する日とされています。
多くの市民がヴァーツラフ広場などで集まり、平和的変革の歴史的意義を称えます。
チェコ
スロバキア
1989年
ビロード革命
肺がん撲滅デー
2000年9月に東京で開催された国際肺癌学会で制定。アメリカで11月第3週が「たばこ警告週間」となっていることから。
国際肺癌学会が2000年に制定した、肺がん撲滅を目指す啓発の日。
2000年9月、東京で開催された国際肺癌学会において「肺がん撲滅デー」が制定されました。
毎年11月第3週に設定されているアメリカの「たばこ警告週間」に合わせ、11月17日が選ばれています。
タバコ喫煙と肺がんの因果関係への理解を深め、早期発見や予防の重要性を訴える活動が行われます。
医療機関や患者団体が講演会や検診イベントを実施し、検診受診率の向上を図ります。
肺がん患者およびその家族を支援するプログラムも同時に展開され、社会的認識を高める機会となっています。
肺がん撲滅デー
2000年
国際肺癌学会
世界早産児デー
2011年から。紫を公式カラーとして、早産についての啓発活動が国際的に行われる。
早産児とその家族への支援と社会的理解を促進する国際的な啓発デー。
2011年、世界中の医療機関やNGOが早産の問題に注目し、11月17日を「世界早産児デー」と定めました。
公式カラーの紫色を用いて、早産の原因やリスク、予防法に関する情報発信が行われます。
毎年各地でウォーキングやチャリティイベント、講演会が開催され、早産児や家族のケア方法が紹介されます。
WHOやUNICEFなど国際機関も参加し、早産児の医療技術の向上を目指す研究や支援活動が強化されています。
世界中の早産児約1500万人の命と健康を守る重要な啓発日です。
世界早産児デー
早産
将棋の日
国・地域:
日本
日本将棋連盟が1975年に制定。江戸時代、将棋好きであった徳川吉宗が毎年旧暦11月17日を「お城将棋、および、御城碁の日」とし、御城将棋、御城碁を行っていたことによる。
江戸時代の将軍・徳川吉宗が旧暦11月17日に御城将棋を催したことに由来する、将棋を楽しむ日です。
1975年、日本将棋連盟が11月17日を「将棋の日」として制定しました。
江戸時代、徳川吉宗が毎年旧暦11月17日に大奥で御城将棋や御城碁を楽しんだ記録にちなんでいます。
この日には将棋大会や指導対局、公開対局などが全国各地で開催され、ファンが集います。
学校や企業でも将棋教室が開かれ、世代を超えた交流の場として活用されています。
オンライン対局や棋士による解説会など、現代ならではの楽しみ方も広がっています。
将棋の日
日本
日本将棋連盟
1975年
将棋
徳川吉宗
旧暦11月17日
お城将棋
御城碁
島原防災の日長崎県島原市)
国・地域:
日本
1990年のこの日、雲仙普賢岳が約200年ぶりに噴火したことにちなむ。
1990年の雲仙普賢岳噴火を教訓に、島原市が制定した防災意識を高める日です。
1990年11月17日、長崎県島原市の雲仙普賢岳が約200年ぶりに大規模噴火を起こしました。
この経験を風化させず、防災意識を高めるために島原市が「島原防災の日」を設定しました。
毎年、避難訓練や防災講演会、地域住民を対象とした防火・防災教室が実施されます。
学校では子ども向けの防災教育が行われ、災害時の行動や家族との連絡方法を学びます。
地域全体で緊急対応能力を高め、災害発生時の被害軽減を目指す重要な日です。
日本
長崎県
島原市
1990年
雲仙普賢岳
蓮根の日
国・地域:
日本
茨城県土浦市で1994年のこの日に全国の蓮根産地が集まって開催された「蓮根サミット」で、この日を記念日とすることが決められた。
全国有数の蓮根産地・茨城県土浦市が1994年の「蓮根サミット」で定めた、蓮根をPRする日です。
1994年11月17日、茨城県土浦市で開催された「蓮根サミット」に全国の蓮根産地が集まり「蓮根の日」を制定しました。
蓮根の栄養価や調理法を広く紹介し、消費拡大と地域振興を図ることを目的としています。
この日には産地直送の蓮根販売や料理教室、レシピコンテストなどのイベントが開かれます。
地元飲食店では蓮根を使った特別メニューが提供され、訪れた人々に味覚の魅力を伝えます。
蓮根の収穫体験ツアーや蓮畑の見学ツアーを通じて、農業への理解と地域交流を深める機会となっています。
蓮根
日本
茨城県
土浦市
1994年